参加企業

トップページ / 参加企業 / 株式会社クスダ

株式会社クスダ

THE CHALLENGE:FROM NO FORM TO FORM

株式会社クスダ 画像
 画像  画像  画像

株式会社クスダは
こんな企業です

  • ものづくり・手に職がつく企業
  • 転勤のない企業
  • 資格支援制度がある企業
  • 若手リーダーが活躍する企業
  • 入社3年離職率15%以下の企業

紹介動画

地元である宇陀市のローカルテレビで紹介されました。

当社の特徴

奈良県と三重県の県境の奈良県宇陀市にある100年企業です。
皆様の暮らしになくてはならない工作機械や一般産業機械の部品を製造しています。
伝統技術の鋳造と精密機械加工までを一貫生産しているハイブリッド企業。
鉄の融点は1,500℃。切削加工は10,000回転/分。
当社の経営理念は「和と前進」です。人との和を大切にしています。
最新鋭の設備導入を積極的に進め、ものづくり技術を高め合い、常に業界のリーディングカンパニーを目指して前進しています。
品質、価格と納期で、グローバルに展開する多くのユーザー様をサポートしませんか?
更に、自分のアイデアを商品化できるアート部門も検討しており、鋳物オブジェの製作実績もあります。
工業製品のみならず、色々なものづくりにチャレンジしましょう。
本気でやれば何でもできる!夢を一緒に叶えましょう!

経営理念

経営理念を軸にした企業を目指しています。
1、私達は、国際的視野に立ち、鋳造と精密加工の技術力を駆使しサポーティングファクトリーとして業界のリーディング・カンパニーを目指す。
1、私達は、最新の技術・設備、顧客満足のサービスにより、顧客と共に成長する。
1、私達は、チームワークを重視し、個人の能力の開発に努め、夢のある人生を造る。
1、私達は、顧客・サプライヤーと共に共存共栄する。
1、私達は、顧客サービス、株主・従業員の幸福、設備の償却・更新、不況時を乗り切るキャッシュフローを得る為に適切な利潤を得る。
1、私達は、地球資源を大切にし、安全と安心を確保し、地域・社会に貢献する。

会社データ

業種製造業
事業内容鋳造と金属加工を融合させたハイブリッド企業。工作機械や一般産業機械向けの中小物(0.1Kg~300Kg未満)の鋳造品を提供。素材製造から金属加工、完成部品の納品までを一貫して手がけ、高品質な製品を実現。特に、国家資格取得を推奨し、有資格者による工程内全数検査で、品質管理の徹底。また、徹底された在庫管理により、継続的な製品に対して9割以上即納対応可能。奈良県と隣接の他府県への自社便配送も行い、迅速なサービスを提供。何より、安全作業が最優先事項。全員で協力し合い、安全な職場環境の維持に努めている
全従業員数48名
従業員数内訳 男性:37名 女性:2名
(パート男性:5名 パート女性:2名)
(その他:2名)
平均年齢48歳
代表者名楠田恵則
設立1920年9月9日
資本金・出資金35,000,000円
外国人留学生の受入可否
受入できる

連絡先

住所〒633-2170
宇陀市大宇陀下茶2140
電話番号0745-83-1131
会社代表メールアドレスkcc@aqua.ocn.ne.jp
会社ホームページhttp://kusuda.co.jp/index.html

インターンシップ情報

実施項目インターンシップ+オープンカンパニー
実施時期1日オープンカンパニー(日程調整で随時対応可)
3日間、5日間インターンシップ(令和7年8月~10月) 臨機応変に対応します。
実施期間オープンカンパニー:1日、インターンシップ:3日間、5日間
実施場所宇陀市大宇陀下茶2140
募集人数2名
選抜なし
選抜方法
給与 時給 1,000円
交通費補助あり(その他)
10,000円
宿泊費補助応相談
食事補助あり(夜のみ)
初日と最終日に懇親会を予定
申し込み方法 ブースで申し込む

メール:kcc@aqua.ocn.ne.jp
電 話:0745-83-1131

申込者の意思を尊重致します。
学生に伝えたいこと日本のモノづくりを支えている中小企業の存在意義
ステークホルダーの皆様とのパートナーシップについて
必要な能力
その他仕事を通じて、家族や友人、住んでいる地域の方々を大切にしてあげてください。
フィードバックについて実施する
世界中で使われるmade in Japanのブランド力の高さとは。

インターンシップ+オープンカンパニーの
プログラム内容

1日目

出社時刻7:30
退社予定時刻16:30

07:40 出勤、全体朝礼に参加
08:00 会社説明
12:00 昼食
13:00 業務体験
15:30 日報作成、フィードバック
16:30 退勤(初日お疲れ様 食事会)

2日目

出社時刻8:00
退社予定時刻17:00

08:00 出勤、全体朝礼に参加
08:30 ビジネスマナー研修
12:00 昼食
13:00 業務体験
16:00 日報作成、フィードバック
17:00 退勤

3日目

出社時刻8:00
退社予定時刻17:00

08:00 出勤、全体朝礼に参加
08:30 ビジネスマナー研修
12:00 昼食
13:00 業務体験
16:00 日報作成、フィードバック
17:00 退勤

4日目

出社時刻8:00
退社予定時刻17:00

08:00 出勤、全体朝礼に参加
09:00 ユーザー訪問
12:00 昼食
13:00 ユーザー訪問
16:00 日報作成、フィードバック
17:00 退勤

5日目

出社時刻8:00
退社予定時刻17:00

08:00 出勤、全体朝礼に参加
09:00 ユーザー訪問
12:00 昼食
13:00 ユーザー訪問
16:00 日報作成、フィードバック
17:00 退勤(5日間お疲れ様 食事会)