社会福祉法人 以和貴会
障がいのある児童~成人を対象としたトータル的な福祉サービスを提供





社会福祉法人 以和貴会は
こんな企業です
- 若手リーダーが活躍する企業
- 女性がイキイキ働いている企業
- アットホームな社風の企業
- 入社3年離職率15%以下の企業
- 資格支援制度がある企業
当社の特徴
以和貴会は福祉サービスの入り口を担い、サービスを受けるための総合的なサポートを行う「相談支援」、放課後の療育等のサポートを行う「児童支援」、仕事や余暇(健康維持・創作活動等)のサポートを行う「通所支援」、施設に入所されている方に対して、生活面や日中活動のサポートを行う「入所支援」等、知的障がいや発達障がいのある子どもから大人を対象に、療育・就労・生活と幅広い支援(サポート)を提供しています。
その中で利用者さんとの交流、レクリエーション補助、簡単な事務作業補助など、その日の状況やあなたの希望に合わせてフレキシブルに対応!
1日の勤務時間は『7.5時間』!8時間の事業所と比較すると年間で120時間も勤務時間が少ないことになり、これは休日に換算すると2週間以上少ないことに!
他にも、有休5日間の取得率100%や福利厚生の充実といったことより、ワークライフバランスを高めていってます!
また待遇の向上も積極的に考えており、他の業界に劣らない年収を目指しています。労働時間が短く休日が多いため、時給単価は相当いいんです!
法人理念
人として尊厳ある暮らしとその人らしくその人なりの人生を支え続ける



会社データ
業種 | 医療、福祉業 |
---|---|
事業内容 | 入所支援 生活と活動の両面で、個々の障がい特性を把握した上で、可能な限りご自身でできることを行って頂き、見守りや介助が必要な部分をスタッフで支援しています。 通所支援 安心・安全な環境のもとに、ご利用者様とスタッフが共に楽しみ、自立に向けて成長していけるような活動や働くことの大切さや喜び、意欲を持って取り組んでもらえるように支援を行っています。 児童支援 一人ひとりの成長段階に合わせた療育活動や身辺自立、余暇支援などの生活支援活動を行っています。 |
全従業員数 | 198名 |
従業員数内訳 | 男性:74名 女性:124名 (パート男性:31名 パート女性:77名) (その他:19名) |
代表者名 | 下村 卓司 |
設立 | 1988年2月17日 |
外国人留学生の受入可否 | 受入できる |
連絡先
住所 | 〒639-0261 香芝市尼寺616番地 |
---|---|
電話番号 | 0745-77-8788 |
会社代表メールアドレス | office@yuraku.or.jp |
会社ホームページ | https://www.yuraku.or.jp/ |
公式SNS | https://www.instagram.com/iwakikai_kashiba/ |
インターンシップ情報
実施項目 | インターンシップ |
---|---|
実施時期 | 夏休み |
実施期間 | 5日間 |
実施場所 | 香芝市尼寺616番地 |
募集人数 | 若干名 |
選抜 | なし |
選抜方法 | |
給与 | なし |
交通費補助 | あり(実費全額) |
宿泊費補助 | 応相談 |
食事補助 | あり(昼のみ) 施設で調理しているご飯を一緒に食べましょう。 |
申し込み方法 | ブースで申し込む メール:tamura@yuraku.or.jp 電話:0745-77-8788 |
学生に伝えたいこと | 『人の役に立ちたいと本気で思っている人集まれ!!』 「知的障害者施設」って聞くと、ちょっとかしこまっちゃう?でも、実際はオープンで、毎日色々な発見がある場所なんだ!個性をキラキラさせて生活してるそんな日常に、飛び込んでみない? 「ちょっと覗いてみる」くらいの感覚でOK! 今回のインターンは、ガチガチの「お勉強」じゃないよ。 *利用者さんとおしゃべりしたり、一緒に遊んだり… *イベントの準備を手伝ったり、アイデア出しに参加したり… *スタッフがどんな風に利用者さんと関わってるのか、隣で見てみたり… |
必要な能力 | *福祉に興味はあるが何から始めたらいいか分からない人 *人と関わる仕事がしたいと考えてる人 *新しいことにチャレンジしてみたい人 *誰かの笑顔が見たいなと思う人 |
その他 | いつも通りの現場を、体験してもらうのが目的。特別なスキルも知識も必要なし!大事なのは、「ちょっと面白そうだな」「誰かの役に立ちたいな」っていう優しい気持ちだけ。 |
フィードバックについて | 実施する |
インターンシップの
プログラム内容
1日目
出社時刻 | 10:00 |
---|---|
退社予定時刻 | 17:00 |
●法人説明
●社員と一緒に昼食
●法人見学(入所施設(ゆらくの里)、通所施設(今人))
2日目
出社時刻 | 10:00 |
---|---|
退社予定時刻 | 17:00 |
●障がいについて考える
●社員と一緒に昼食
●法人見学(通所施設(すみれの里)、複合施設(ボノボビル))
3日目
出社時刻 | 10:00 |
---|---|
退社予定時刻 | 17:00 |
●理事長と話す
●社員と一緒に昼食
●入所施設での現場支援の体験
●体験を通じての感想などの発表
4日目
出社時刻 | 10:00 |
---|---|
退社予定時刻 | 17:00 |
●入所施設での現場支援の体験
●社員と一緒に昼食
●入所施設での現場支援の改善点や新しい取り組みについての提案と
どのようにすればできるかの検討
5日目
出社時刻 | 10:00 |
---|---|
退社予定時刻 | 17:00 |
●入所施設での現場支援の体験
●社員と一緒に昼食
●地域社会において障がいがある方々がどのようになれば生きていきやすくなるのかを考える