参加された方の声
例会報告から学んだこと、感じたことなどを率直にお書きください。
色んな業種、色んな地域、色んな経験年数の経営者さんと交流出来て良かった
経営指針書の大切さ
それぞれの課題のあり方
グループトークで学ぶことが多かったです。
能動的に動きます
言語化と継続して発信
同友会の概要 同友会って、どうゆう会!?良くわかりました。
これまでの同友会での学びを振り返られた
改めて同友会の教えを気づかされた
常に目的を明確にする
交流する中で学んだことをどんどん取り入れる。
同友会でどのような効果があったのか、心の動きがよく見えた
経営課題は会員数通りある。何もしなければそれまで。自分で掴みに行かないといけない。
大変勉強になり良い機会をいただきました。
ゲストさんの考えや状況が、例えば5年、10年前とは全く違う面も目立ち、時代の流れを感じます。
経営指針書が必要と強く感じた
指針書
経営理念について勉強したいです。
経営者は学び続けること。経営指針書の作成、経営理念の確率
伝えたい事を言語化する
経営指針所の大切さを知った
言語化することで自分の未来の形を明確にすることが出来ると学べた
経営指針書の作成が、大変大事な事である事がよく分かった。今ある指針書をさらにブラッシュアップしていこうと思った。
経営指針の重要さ
仕事するのは、何の為なのか、色々な意見や考えを聞けた
今まではゲストとしての参加でしたが、会員としての参加となると、立ち位置が変わり、より能動的に討論している自分に気が付きました。
生涯学び続ける場があるのはありがたいです
今後ともよろしくお願いします
自分から学ぶ姿勢の大切さ、相談できるつながり
経営者同士のつながりの大切さ
久々のオリエンテーション参加で、初心に戻れた思いです
どの方もそれぞれ違う課題があるのは当然だが、意外と共通することがあると感じた。