奈良県中小企業家
同友会について
中小企業家同友会とは、
中小企業家の皆さんの
あらゆる悩みにこたえ
共に解決する集い
それが中小企業家同友会です。
異業種の経営者の集まりの中から、
自由な交流・議論
が行われ、
強じんな経営体質をつくることを
目的としています。
奈良県会員数:465名【2023年9月21日現在】
例会・行事予定
・未来を築くための経営指針書の活用と実践! ・交流、ふれあい、対話、会話、心の通い合い、人とどう関わってますか?
2023年10月6日(金) 18:30 開始
- 報告者
米井 義浩 ㈱まこごろプランニング 代表取締役
樫内 健二 株式会社 ランドマーク 代表取締役
- 場所
大和郡山市市民交流館
第1部:「金融機関のイロハ」 第2部:「地域の未来予報と課題」
2023年10月 やまと東支部・青年部会 合同例会(大和信用金庫×奈良県中小企業家同友会)
2023年10月23日(月) 18:30 開始
- 報告者
田中 翔 (大和信用金庫 融資部 事業支援室 財務支援課 課長)
桝田 健広 (大和信用金庫 地域支援部 次長)
安本 昌広 株式会社ワカクサ 代表取締役社長
村井 啓史 (むらい造園 代表)
土井 敦司 (大和信用金庫 理事 地域支援部 部長)
長井 純一 (大和信用金庫 執行役員 融資部 部長 事業支援室長兼融資管理室長)
- 場所
大和信用金庫 八木支店ビル3階+ZOOM
ニュース
2023年9月21日 投稿
会員企業メディア掲載情報 (DOYUなら第364号分)
2023年8月25日 投稿
2023年4-6月期 景況調査分析報告
2023年8月25日 投稿
▶▷▶NEW!高齢者を含む労働者が安全に働くための、エイジフレンドリー補助金 等
2023年8月21日 投稿
会員企業メディア掲載情報 (DOYUなら第363号分)
2023年7月26日 投稿
奈良新聞「中小企業の日特集」に代表理事メッセージ掲載
活動報告
入会のご案内
よい会社、よい経営者、
よい経営環境を目指す方、
ぜひご入会ください!
同友会は、入会・退会、
行事への参加も自由です。
自律ある主体性を大切にしています。
中小企業家であれば企業規模、業種、資本金などに関わりなく入会できます。
こちらを御覧ください
同友会3つの学び
生きた経営実践を通して「学びあう」
「問題意識を研ぎ澄ます」
×
「学び方を学ぶ」
×
「実践する」
同友会における日常活動の最大の特徴は「学びあう」ことにあります。
悩みや問題に対して前向きに解決のヒントを得たい。
それには、同じ中小企業家として共通の立場で努力し、
成果を上げている方から学ぶのが一番です。
同時代を生きる経営者として共通の土俵におきかえ、自社と対比させ、自社に何をどう取り入れるかという姿勢でのぞむことです。
そのためには、常に問題意識を研ぎ澄ましておくことでしょう。
問題意識の鋭さ、自社に必要なものを取り入れようとするどん欲さが「学ぶ力」になります。
また同じ話を聞いても聞き方=学び方の違いがあり、そこから「学び方を学ぶ」ことができます。
学んで実践、成果を上げ、そのことをまた同友会で報告し検証する、
このサイクルが企業を良くしますし、また同友会の活性化の原動力です。
紹介記事
よくある質問
同友会をよく知りたいのですが?
ありがとうございます。まずはお気軽に問い合わせフォーム、もしくは事務局(0742-25-5660)までお問い合わせ下さい。既存会員や事務局員がご説明に伺います。またご入会前に、例会・ブロック会に「ゲスト参加」して頂く事により、同友会についてご理解頂けます。
どんな方が入会してますか。
全国約47,000社、奈良同友会約500社の、さまざまな事業規模の経営者の方が入会しています。日頃の経営に対して問題意識を持つ、経営者の方、後継者の方、そして経営幹部の方が「よい会社・よい経営者・よい経営環境を目指して」真剣に、自覚的に学んでいます。入会資格についてはお気軽に問い合わせフォーム、もしくは事務局(0742-25-5660)までお問い合わせ下さい。
入会するメリットは?
自社の経営課題を解決する知恵やヒントにめぐり合えます。 多くの経営者との学び合いの中から気付きが得られることが少なくありません。 会員同士が協力して、経営指針・社員教育・共同求人等、経営の柱となる活動を推進していますので活用できます。 同友会での活動を通じて、異業種や行政・学校からの情報も集まり、ネットワークが広がります。
ビジネスにつながりますか?
同友会は経営者の学びの場であり、直接ビジネスにつながるものではなく、ビジネスを表に出しすぎると敬遠されがちになることがあります。 但し、例会や行事等に積極的に参加し、人間関係・信頼関係が構築されてくると、自ずからビジネスにつながる事も少なくないと思います。
どうやってゲスト参加したら良いですか?
ホームページの「例会・行事予定」から「参加するボタン」をクリックしてご予約ください。
詳しくは「入会方法」のページを御覧ください。