Balance is Better
大も、小も、中和なら。
奈良県桜井市にある総合建設業・中和コンストラクションは、大きな現場から中くらいの現場、小さな現場までバランスよく、土木・建築の分野で地域の今を守り、地域の未来を創っている会社です。「ちょっと高いけどいいモノづくり」がモットー。20・30代の若手率30%を突破!
事業内容 | 地域密着ゼネコン(土木:道路・生活インフラ・災害復旧など/建築:教育・福祉施設、工場・倉庫などの一式工事) |
所在地 | 〒633-0091 奈良県桜井市桜井281番地7 |
交通アクセス | 近鉄大阪線/ JR万葉まほろば線 桜井駅 南口徒歩5分 |
創業年(西暦) | 1962年 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役 大浦 晃平 |
従業員数 | 53人 男性:47人 女性:6人 |
事業所 | 本社、和歌山営業所、大阪事務所、あやめ池ショールーム |
募集人数 | 2名 |
募集職種 | 施工管理職(土木または建築) 希望部門に配属 |
職場見学 | 可能 |
ホームページ | https://recruit.chuwa-hdg.jp |
勤務データ
勤務時間 | 施工管理職 8:00 ~ 17:30(休憩90分) 本社内勤 8:30 ~ 17:30(休憩60分) |
休日休暇 | 土日祝、夏季休業(8/14 ~ 16)、年末年始(12/29 ~1/4) |
年間休日 | 125日(令和5年度実績) |
福利厚生 | 社会保険完備、上乗せ年金基金、上乗せ労災、制服・スマホ・PC・タブレット貸与、退職金 |
待遇・手当 | 現場手当、資格手当、扶養家族手当、役職手当、通勤手当 ほか |
必要な資格 | 入社時は不要(自動車免許があれば便利) |
車通勤 | 可能(駐車場代負担なし) |
給与 | 【例】大卒 手当込み 255,000円+時間外手当(固定ではなく実時間に応じた支給) |
転勤・店舗異動 | 原則なし。工事場所により通勤困難な場合平日の赴任(会社借り上げの単身ハイツ等利用)あり |
昇給・賞与 | 昇給年1回、賞与年2回(5月=決算状況と評価に応じた賞与、12月=定期賞与) |
福利厚生・待遇手当の補足
提携ホテル利用、単身30歳まで家賃補助、永年勤続表彰、資格取得表彰・祝い金、定期健康診断時にがん検診などのオプション利用可能、インフルエンザ予防接種(会社にて年1回)、慶弔見舞金、12月に会社からXmasプレゼント(お肉やお食事券、ケーキから各自選択)、資格取得のための過去問会・模擬試験(無料で受講)
- 近畿大学工業高等専門学校
- 大阪工業技術専門学校
- 京都府立大学
- 三重大学
- 大阪工業大学
- 立命館大学
- 摂南大学
- 鳥取大学
- 大阪産業大学
- 大阪商業大学
- 近畿大学
社是
誠実 誠意を以って業務に処し
信念 信念を以って業務に当り
努力 努力に依って業務を成し
創意 創意を以って変化に対応す
経営理念
わが社は誠意をもってお客様の信頼を得、想像力と感性を磨き、高い技術をもって社業の
発展を図り、安全で機能的な人間味あふれる環境を提供し、社会の繁栄に貢献する
代表挨拶
Challenge onで、奈良でいちばんを目指しましょう!

これから「社会人の世界」に入っていこうとしている皆さん。「はたらく」ってどんなイメージを持っていますか。朝早い仕事、夜遅い仕事。人とたくさん接する仕事、コツコツ積み上げていく仕事。家と勤務地が近い仕事、全国や全世界を飛び回るような仕事。いろんな仕事・会社・職場が世の中にはありますが、すべてに共通するのは、「傍(はた)を楽(らく)にするために、はたらく」ということ。世の中の仕事はぜんぶ、「誰かのためになる」はずです。
さて、建設業は、世の中の人が、高速道路ができて楽になったり、危険な箇所がなくなって安心したり、新しいこども園ができて日本の未来が明るくなるような仕事をします。その中で僕たち中和コンストラクションは、奈良県ほぼ密着×ゼネコンの立ち位置で、多くの協力会社さん(実際に工事作業をする会社さん)を束ねて、奈良県の地域づくり・未来づくりを実現しています。
【実現したい未来】
私は、大学で情報工学を学び新卒で入社したのはIT企業です。8年間をIT企業で過ごし、家業である当社に入社しました。2012年のことです。その時に驚いたのは、建設業はびっくりするほどIT化が進んでいないこと。さらに、1つの工事にかかわる協力会社が非常に多いため自分の会社1社だけがIT化を進めてもうまく広がらず、障壁はかなり根深いことがわかりました。自分の得意分野を活かして、ここをなんとかしたいと考えるようになりました。ITを使うことが目的になってはいけませんが、効率的になる、スマートになる、そういった未来のためにどんどんITを活用して、「奈良でいちばん」IT化が進んでいる地域密着ゼネコンになります。
【施工管理職に期待していること】
どんな役職であっても、どんなかかわり方であっても、自分たちがお施主様の未来づくりに貢献している誇りを忘れないでほしいです。土木部がつくる構造物や建築部がつくる建物は、必ずつかう人がいます。つかう人の立場に立って、きめ細かなご提案をしてきたこれまでの当社の良さを、これからも継続していきたいです。
ゼネコンの施工管理職は他の職種に比べて、建設工事が始まる前から完成してお渡しするまで、お施主様と接する時間が一番長い仕事です。現在もお施主様から「次の建物も〇〇さんにつくってほしい」とご指名をいただく社員もいます。これからも、さまざまな業種のお施主様からご指名をいただき、お施主様とともに奈良県の未来づくりができる「奈良でいちばん」の施工管理職の集団になりたいです。

先輩からのメッセージ
村上 涼介村上 涼介(入社年:2023年)
所属部署:土木部
どんな成長しましたか
子どもの頃からずっと柔道をやってきて、文系でしたが体力には自信があったのと、地元で「貢献してる!」と実感できる仕事がよくて当社に入社しました。文系だったので、入社前も入社してからも、技術的なことについていけるかすごく不安でした。その不安をなくそうと思って、とにかく資格(施工管理技士という国家資格)の取得のための勉強をがんばりました。1年目の秋に2級の一次試験(学科)に、2年目の夏に1級の一次試験(学科)に合格できました。資格そのものはこの先実務経験(工事の経験)を積んでから受ける二次試験に合格しないといけませんが、今回2年連続で一次試験に合格できたので、自分がやってきたことが間違いではないと自信がもてるようになりました。現場では所長や先輩が、ちゃんと勉強ができてるか気遣ってくれました。建築部の同期入社の社員も同じタイミングで1級の一次試験に合格したと聞いたので、所属している部門や現場はバラバラですが、入社してまず目指す関門は同じなんだと思いました。
努力がきちんと資格として身につくし、実務経験がさらに上の資格につながるようになるので、建設業では日々積み上げていくことが必ず自分のキャリアになるのだと実感しています。
山口 佑樹山口 佑樹(入社年:2023年)
部署:建築部
役職:主任
働いていてワクワクしたことは何ですか
大学卒業後、しばらく高校教師として数学を教えていました。その後オーストラリアにワーキングホリデーに行き、帰国してからは数学が実地で活かせる仕事をしてみたくて、大阪で建築施工管理の仕事につきました。4年ほど勤めたのですが結婚し子どもが生まれ、将来性とワークライフバランスのために当社に中途入社しました。前職ではとにかく何でも体当たりでしたし、本来施工管理の仕事でないこともしていたかもしれません。当社に入社してからは、安全管理や原価管理など、その場限りにならずきちんと筋の通った仕事ができています。
施工管理の仕事の醍醐味は、たくさんの人とお金を動かすことにあると考えています。30代にはいって間もない僕のような者にも、3億や5億の工事が任されます。1つの現場でかかわる人数は最終的には100名を超えることもあります。その分、大きな責任もあります。責任を果たすために裁量が認められており、現場運営に関してあらゆる方面で創意工夫のしどころが満載です。
これからこの仕事をしようかなと思う人がいれば、なんでも一足飛びには実現できませんが、例えば入社して10年後にこうした思いを持てることを目標にして、日々の小さなステップを大事にしていってほしいです。
快適な水まわり製品を
技術で支える
葛城工業株式会社
当社では、独自の人事システムを構築し、ライフプランとKPIを取り入れることで「社員の豊かな人生」と「組織の活性化」の両立を目指しています。
事業内容 | 板金の加工及び溶接加工品の製造販売。ユニットバス補強架台・システムトイレ向け組立部材の製造販売 |
所在地 | 〒635-0804 奈良県北葛城郡広陵町沢338 |
交通アクセス | 近鉄田原本本線 池部駅より 徒歩10分 |
創業年(西暦) | 1974年 |
資本金 | 2,000万円 |
代表者 | 代表取締役 吉岡 弘修 |
従業員数 | 185人 |
事業所 | 奈良県北葛城郡広陵町(本社)、奈良県北葛城郡王寺町(王寺工場) |
募集人数 | 若干名 |
募集職種 | 営業職、技術職、事務職、製造GL候補 |
職場見学 | 可能 |
ホームページ | https://www.ktrg.co.jp/
|
勤務データ
勤務時間 | 8:00 ~ 17:15 |
休日休暇 | 土・日・祝日 長期休暇〔GW・夏季休暇・年末年始〕育児休暇 産前産後休暇 介護休暇 有給休暇 慶弔休暇 その他 |
年間休日 | 118日 |
福利厚生 | 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与 |
待遇・手当 | 通勤交通費 家族手当 役職手当 |
必要な資格 | なし |
車通勤 | 可能 (規定あり) |
給与 | 院・大卒:221,000円 短大卒:187,900円 高卒:180,100円 |
転勤・店舗異動 | 無 |
昇給・賞与 | 昇給年1回 賞与年3回 |
福利厚生・待遇手当の補足
産前産後休暇や育児休暇もしっかりとることができるので女性も安心して仕事を続けられる環境です。
健康優良法人2024認定企業/業務災害補償金制度/疾病見舞金制度/各種相談窓口有(セクハラ・パワハラ相談窓口/24時間電話健康相談/メンタルヘルス相談/生活習慣病の重症化予防サポート/治療と専門医の情報提供/セカンドオピニオン相談/健康診断書の二次検診相談 他)/表彰制度(永年勤続・業務改善・提案制度)/資格取得支援制度/定期健康診断・インフルエンザ予防接種全額補助/子育て支援/年金及び退職金制度(iDeCo/401K)
採用実績校
- 明治大学
- 岡山理科大学
- 白鳳短期大学
- 大阪産業大学
- 京都産業大学
- 帝塚山大学
- 近畿大学
- 天理大学
経営理念
最適化製品を創造し、人々に安心と豊かな生活を提供する。
一、人間の暮らしと生活文化の向上に役立つ耐久設備部品の企画製造販売を通じて、常にお客様満足を追求します。
一、共に学び、育ち合う社風を作り、お客様の要望を高い次元でお応えすることで、豊かな生活が保障される働き甲斐のある会社作りをします。
一、時代と環境の変化を創造的に先取りし、企業革新に挑戦します。

代表挨拶
おかげさまで50年
皆がやる気になる会社、皆が成長できる会社、皆が幸せになる会社を目指して。

1.50年を振り返る
50年前の4月、有限会社葛城工業所として産声を上げた会社に私は、42年前に20歳で入社いたしました。入社当初、従業員数は数名で、町工場という雰囲気の会社は、職人気質の方が多く、社長、私を含め朝から晩まで、機械仕事や溶接作業に明け暮れる毎日でした。
バブル期に入り、仕事が忙しくなるにつれ、従業員数も増え、私は現場から外れ、営業や見積もりの仕事に回ることで、仕事の分担化を進めてまいりました。只、当時の状況は、人さえいれば儲かると言うほど、仕事量は多く、選り好みもでき、右肩上がりで儲かる時代でしたので、賞与も年間6ヶ月半ぐらい出してもまだ利益が残るぐらいでした。
バブルがはじけ、建築不況により大手ゼネコンなどの倒産も相次ぐ中、弊社も3期連続の赤字を出し、リストラ寸前にまでなったことも有りました。皆が疲弊し、仕事をしても儲からない時代に突入した頃、リーダーとして就任頂いた工場長と共に会社の組織化と合理化に取り組み、リフォーム需要の波にも乗り、大きく復活を成し遂げることが出来ました。組織化においては、当時の従業員の方々ともいろいろ有りましたが、最終的には、会社を変えなければ生き残れないと言う、経営者の強い思いと従業員の皆様の協力の賜物であると考えております。
私たち葛城工業株式会社に従事する者すべてが、時代のニーズをつかみ変化を恐れず、チャレンジして行く企業集団として、次の50年にチャレンジしてゆく所存です。
2.葛城工業株式会社から葛城グループホールディング スへ向けて
葛城工業株式会社は、10年以内に新たな企業集団として生まれ変わります。2023年にM&Aにより、株式会社伊賀産業をパートナーとして迎えることになりました。これを機に株式会社ケイトライアル、株式会社ナカイ、株式会社三城そして葛城工業株式会社のそれぞれの事業の強みを生かした内容に再編し、専門性を持たせることにより、本業に集中しやすい環境を作り出し、経費の削減、雇用問題の解決、成長分野への設備投資などあらゆる課題解決に向けてグループとして、成長して行く体制に変化してまいります。
葛城グループホールディングスに帰属ずる全ての会社は、グループ内での仕事内容と情報を共有することで、人、場所、機械など様々な仕事をする上での資源を最大限に活用し、経費を抑え利益を最大化することにより、グループ内で働くすべての人の幸福実現に向けて、努力をいたします。特に今後一層深刻化していく少子化問題において、グループ全体で取り組み、従業員の継続的な確保により、顧客の信頼を得ることで、継続的なパートナーとして一層の結びつきが強くなり、安定した仕事の確保に繋げてまいります。
私たち葛城グループホールディングスの最終目的は、理念を追求し続け、奈良県内でトップレベルの企業集団として、企業内で働くすべての皆さんの余裕のある生活の実現と未来への希望、そして仕事に係わっていただくすべての関係者、及び顧客先との信頼関係を一層深める事により、成長し続ける幸福実現集団を目指してまいります。

先輩からのメッセージ
若松 秀明
2019年入社
所属部署:総務課
役職:グループリーダー若松 秀明(2019年入社)
所属部署:総務課
役職:グループリーダー
☆働いていてワクワクしたことは何ですか
私の業務は主に社内設備の保守管理を行っています。内容は製品製造に関わる大型設備の点検、補修発注、海外から技能実習の為に来日している実習生寮の管理、社内ネットワーク管理や新規PCの導入テレワーク用のネットワーク接続設定、等々非常に幅が広いです。製造設備、技能実習生寮の管理だけでも情報が非常に多く新たな知識や情報を習得する機会があります。例えば製造設備については稼働によりどのような箇所に摩耗や負担が多く予防措置、部品交換の頻度などをどう管理するか、技能実習生寮に関しては国の文化はどのようなものか日本との生活常識に大きな違いはあるのか、等々です。ネットワークやPCに関しても使用するソフトウェアのバージョン、OSのアップデートや導入する機器のハードウェア情報
など範囲は広く更新サイクルの早い情報に関わることが多いです。私は「新しい技術に触れる」ことが大好きなので業務では全く知らない情報の習得や知識向上の機会があり、自分の対応能力をアップデートしていく実感にも繋がるので充実と魅力を感じています。
山下 晃輝
2021年入社
所属部署:溶接加工グループ山下 晃輝(2021年入社)
所属部署:溶接加工グループ
☆先輩から貰った今も大切にしている言葉
私は入社して間もない頃、溶接の専門知識がなく何をするにも初めての経験ばかりでした。覚える内容は多く、失敗をすることも多々あり、毎日余裕がありませんでした。溶接のグループには同期がおらず、誰に相談しようかと悩んでいましたが悩んでいるだけではダメだと思い勇気を出して、仕事についてベテランの先輩に相談してみると「人間はミスをするもの、いつまでも失敗したことを引きずるんじゃなくて、何がダメだったのかを振り返って、次ミスしないようにするためにはどうすれば良いかを考えることが大切」という話をしてくださいました。この言葉から私はミスをしてもしっかりとミスの過程と原因を考え改善し、計画を立て余裕を持って仕事をすることを学びました。
私はこれから働く方々へ、失敗をすることは決して悪いことではなく、むしろ上達するためには必ず起こることで、ただ同じミスをしないよう成長することが大切ということ、また覚える事、相談する事がたくさんあってもしっかりと予定を立てて心に余裕を持つことが大切ということを伝えたいと思います。
吉岡 佑介
入社年…4年目
所属部署:生産管理部 外注管理課
役職:課長吉岡 佑介(入社年…4年目)
所属部署:生産管理部 外注管理課
役職:課長
☆どんな成長をしましたか
私はこれまで生産管理課として、お客様の受注対応業務にあたっておりましたが、現在は管理職として、どのように会社を運営すべきかを日々模索しながら業務にあたっています。その中で感じる事は、これまでは自分の与えられた業務をこなし、自身が成長する事を優先で考えておりましたが、今ではどうすれば会社が良くなるか、どうすれば人が働きやすい環境の中で成長できるか考える事が増えました。そのように考え方が変わった事が自身の成長であると感じています。
☆働いていてワクワクした事は何ですか
当社では日常生活において欠かす事のできない、水回り製品(お風呂、トイレ、キッチン)を主に製造しています。これらの製品をお客様へ出荷する中で、社会への貢献を行っているという使命感と共に、絶対に欠品を起こしてはならないという責任感を持ち業務にあたっています。その中で、葛城工業で製造した製品が各ご家庭、日本全国の大型商業施設、直近であれば大阪関西万博2025のようなイベント施設でも使用されるというお話を耳にしますので、そういったお話を聞くとワクワクし、働く活力となります。
これから入社をご検討されている皆様も、一緒にワクワクできるような職場環境が整っていますので、少しでも興味がありましたらお気軽にお問合せください。
プラスチック部品の製造を67年、地域未来牽引企業、はばたく中小企業300社選定会社
工業用プラスチック製品の企画、設計、製造、販売を手掛けて67年の歴史があります。他社とは違う付加価値を追求したものづくりに特化しています。夜勤も無く日勤のみ、完全週休2日制です。
会社概要
事業内容 | 自動車部品搬送容器、精密部品、医療機器、介護用品、その他樹脂成形品の製造、販売 |
所在地 | 〒635-0814 奈良県北葛城郡広陵町大字南郷986番地1 |
交通アクセス | 近鉄大和高田駅より徒歩25分、クルマで10分 |
創業年(西暦) | 1961年 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 東田 誠次 |
従業員数 | 25人 男性12人 女性13人 |
事業所 | 広陵本社工場・高田工場 |
募集人数 | 2名 |
募集職種 | 総合職(経営幹部候補生) |
職場見学 | 可能 |
ホームページ | http://www.daiwaci.co.jp/ |
勤務データ
勤務時間 | 8:00 ~ 17:00 |
休日休暇 | 完全週休2日制、月曜~金曜の祝日は出勤、3大連休(GW、盆休み、年末年始は7~9連休) |
年間休日 | 112日 |
福利厚生 | 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度 |
待遇・手当 | 通勤交通費 全額支給(上限金額 28,000円)・家族手当・役職手当・資格手当 |
必要な資格 | なし |
車通勤 | 可能(応相談) |
給与 | 大卒:210,000円~ 短大・専門卒:205,000円~ |
転勤・店舗異動 | 無 |
昇給・賞与 | 昇給年1回 賞与年3回 |
福利厚生・待遇手当の補足
待遇として繁忙期は時間外手当(休日、深夜)制度あり。
有給休暇、特別休暇、慶弔見舞金、表彰制度
採用実績校
経営理念
私たちはプラスチックを核としたものづくりを通して感動を創造します。
代表挨拶
樹脂成形業界でもオンリーワンの存在です。

あなたの身の回りにも多種多様のプラスチック製品が有ると思います。それはどこかの誰かが作ってくれたのです。それは樹脂成形と言われる手法ですが、その手法は幾つもの種類があります。100円ショップなどで見かけるプラスチック製品の多くは射出成形と呼ばれる方法で作られています。又、灯油を入れる容器など中が空洞の製品は中空成形と呼ばれる手法で作ります。他には卵のパックやコンビニの弁当容器などは真空成形と呼ばれる手法です。それ以外にも、パイプを作る押出成形、大型の水タンクを作る回転成形など多種多様の方法があります。その中でも射出成形が成形業界では80%前後の企業数があり、次いで中空成形、真空成形でほぼ95%~の企業数を誇ります。通常は先に述べた色々ある成形手法の1つに特化した機械ばかりをそろえるのが普通です。
これはそれぞれの手法にはそれぞれのノウハウがあり専門的な知識が必要だからです。しかし、弊社では中空成形、射出成形、真空成形と3種の成形機を社内で保有し製造してます。日本ではこの様なスタイルの会社はまずありません。食べ物に例えると和食、洋食、中華が全て出来る専門店的な立ち位置の会社なのです。アメリカプロ野球のメジャーリーグで大谷選手が二刀流で話題になりましたが、弊社は三刀流、いや、試作の3Dモデル事業も含めると四刀流の会社と言えば判るでしょうか。ものづくりのワンダーランド的な存在です。あくなき探求心でものづくりに取り組む姿勢は何処にも負けません。創業以来67年に渡り色々な製品を提供してきました。その様な弊社の企業精神が多くの方から支援を頂いてます。2018年には経産省の地域未来牽引企業に選定されました。2020年には同じく経産省のはばたく中小企業300社(奈良県では2社のみ)に選定。更に現在ではものづくり日本大賞にエントリーしています。この冊子を見られた皆さんが弊社の仲間になって頂けると大変うれしいです。どうか宜しくお願い致します。
先輩からのメッセージ
村田 友亮
入社年:2018年
部署:製造部
役職:主担当村田 友亮(入社年:2018年)
部署:製造部
役職:主担当
製造部の村田です。うちの会社 大和化学工業は就職する時に求人票を見て興味がわきました。
色々な機械(成形機)があり面白そうだと思ったのです。実際、入社してみると毎日が新しい事の発見で楽しんでいます。同じ機械なのにオペレーターによって出来る製品の品質が変わります。機械をどの様に調整すればいいのかを先輩の方から教えてもらい、実行すると変化していきます。それこそ機械を使いこなしている実感が出て楽しいです。
成形機以外にもNC旋盤やNC加工機などもあり機械いじりが好きな人にとってはものすごく楽しい職場だと思います。
社長は日ごろから「機械と対話しろ」と言います。金属の部品がしゃべる訳ではありませんが色々な動きや音を出します。それをじっくり観察すると機械がどの様な状態か判るのです。そして、次に何をすればいいのか、どうしたら良いのかを推測するんです。いち早く異常を察知して予防する手立てを考える。それが「機械と対話する」ことなんだと判りました。
まだまだ教えてもらう事が多いですが1日でも早く社内でその技量を認めてもらい良く頑張っているとの評価をもらえるのが今の目標です。
僕らの仲間になりませんか。待っています。
髙谷 勇髙谷 勇(入社年:2011年)
部署:製造部
役職:主任
製造部の髙谷です。
他の若手社員もいるのですが、中堅社員からのメッセージです。僕は中途入社でこの会社に入って14年になります。色々な事を教えてもらいました。今では真空成形の部門長として頑張っています。
村田君も言っていますが、この会社では色々な事が経験出来ます。それこそ、ものづくりの楽しさもですが、逆に厳しさも教えてもらいました。
わずかな変化を見逃してしまい、不良品が出来てしまった時はそのフォローに全員で取り組みます。チームとしてお互いをフォローしながら良い方向に導きだしていきます。責任あるポジションを任されているので自分の意識向上に務めています。
「仕事の報酬は仕事」と言えるようになって来ました。新しい案件を任されて自分が主になって物事に取り組む。それが上手く行った時の喜びは格別です。
この会社は人を成長させる様々な仕組みがあります。これから社会人になられる人達は様々な不安が有るかもですがここなら大丈夫です。入社される事をお待ちしています。