
新年あけましておめでとうございます。
せっかく中小企業家同友会に出合い、入会したからには、日本全国の中小企業家が集う全国行事の学びに触れてほしい。そんな思いでみんなで参加するバスツアーを企画しました。奈良でこれだけの人数で一緒に県外でに学び合う全国行事の場は開催地等の条件が整ったからできる今回が初めての機会です。なら支部そして全県の皆さんにお願いです。同友会の学びは共育ちだと思います。参加者が1 人増えるたびに学びが1 人分深まります。2 日間社業を空けることは誰にとっても簡単なことではありませんが、後から振り返った時に、大切な2 日間だったと思える学びが必ずあります。ぜひ無理を押してご参加お願いします。
みんなで同じ時間を、学びを共有したというかけがえのない縁を一緒につくりましょう。
[なら支部長](株)ファーマシー木のうた 代表取締役社長 小林 寛樹

皆様あけましておめでとうございます。旧年中はご協力、誠にありがとうございました。
早いもので新支部が発足し、3年が経とうとしており、経営の学びにとどまらず、会員間の懇親も深まっているように感じます。地域連携もすすみ、昨年は新たに地元中学校での授業を受け持つ機会もいただきました。そして、地域の仲間づくり「連続増強」をテーマにとりくみ、今年度は新たな仲間との出会いが最も多い年となりました。これらの取り組みは地域に根差す支部、ブロックの運動として、本年もぶれずに取り組んでまいりたい所存です。中小企業における外部環境はますます厳しさを増しますが、こんな時こそ共に学び、共に頑張りましょう。
[やまと中央支部長] フジエダ珈琲 (株)代表取締役社長 藤枝 一典

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、皆様も心新たに事業の計画を立てられているかと思います。しかし、現在の状況は相対的に厳しいのではとも感じます。景気は好景気、不景気と周期的に起こります。苦しくてもいつかは好転します。その時に向けて学びを深めていきたいです。
同友会での学びに「人を生かす経営」がありますが、人それぞれの個性があり得手不得手があります。私はその個性の中にある強みを引き出し「強みを生かす経営」に注力してきました。指針セミナーでの自社分析からそれを実践していく事により経営基盤の強化にもなります。今年も一緒に頑張りましょう。
[やまと中央支部長]大和化学工業(株)代表取締役社長 東田 誠次

あけましておめでとうございます。
会員の皆様におかれましては、お正月をご家族や社員の皆様と穏やかにお迎えいただけたことを心よりお喜び申上げます。
本年も、中小企業経営者が地域の中核となり、持続可能な地域を実現するために、「出会い」「学び」「気づき」を基本にしたいと思います。そして何よりも会員同士の繋がりを大切にし、それぞれの会社の成長を目指し「入って良かった同友会」と会員一人ひとりが実感できる活動を展開し共に進めてまいりましょう。結びに、会員の皆様の益々のご活躍と各社のご隆盛を心より祈念申し上げ、年頭に際してのご挨拶とさせていただきます。
[やまと南西支部長]吉辰商店 代表者 吉井 辰弥