第3回 富雄ブロック会(6月)議事録

    第3回 富雄ブロック会(6月)議事録

    日時: 2021年6月15日(火)、18:30~20:35(zoom)


    6月奈良支部例会の案内

    (富雄・生駒・登美ヶ丘ブロック初共同)

    前:北和支部→現:奈良支部

    今後への意気込み→皆様にわかりやすく!

    新しい経営者や小さな会社のヒントになればと思っている。


    各自近況報告

    Aさん:保険診療より自費診療の比率が増加。

    コロナで自宅待機しているため、ご主人が家事を手伝ってくれる。奥様は自分の身体を考える余裕が生まれ、姿勢矯正や産後の骨盤矯正に来られる方が増加した。


    Bさん:新学部設立の決定にこぎつけた。

    自分のゼミ生は就活好調。半分は決定。

    理由は行動力が決め手で、「理由をつけてやらない」より、「とにかく動く」


    Cさん:職場は京都で、弁護士9人。

    メンバーには京都弁護士会会長も。

    去年は緊急事態宣言で裁判所が止まってたが今年は動いてて、仕事も順調。

    5月、雑誌に掲載されて新しい仕事ができた。


    Dさん:仕事場は学園前鶴舞西町。創業半年。

    顧客獲得の為がむしゃらに動いてて、最近認知されてきた感じ。親に「あなたの役割は何?」と言われてハッとした。

    健康(身体的、精神的、社会的に満足している状態)のFPを目指す。顧客層は子供〜大人。


    Eさん:大学では対面再開の動き。遠隔とのバランスを探している。

    「信義誠実の法則」は最後の切り札なので、実際裁判では負け筋の時使う。(条文等で戦えなくなったら伝家の宝刀で使用。

    裁判とはいえ実際は大半和解で終わる。

    「全ての商売において誠実に行う」

    「相手の信頼を裏切らない」に尽きる。


    Fさん:3ヶ月ある指針セミナー開催。

    10年後等の将来ビジョンも考察。自社のきっかけになる様に作っていく。

    「自社の強みをダーゲットに正確に伝える事ができていますか?」


    Gさん:3月末に2020年度決算。助成金もあったが外注費がかさんだ。

    ものづくり助成が通り、設備をいれる。

    QRではなく、画像自体を読んでリンクに飛べるアプリがある。原木椎茸は落ち葉にいろんな虫が集まってきた。委員会に出ていると、新卒採用のハードルが下がってきた様に思う


    Hさん:1週間前に足を捻挫して動けない。→みんなの協力ぎ得れた。新規顧客がホームページから来てくれた。(30代)

    社員年齢+10歳は急に解決できない。

    スキルを落とさず平均年齢を下げていく試み

    若いスタッフ→具体的結果求める

    玄人スタッフ→長期的に戦略考える

    溝を埋めていく工夫を考案中。


    さいごに

    6月例会の案内。設営者は17:30集合。


    7/20(火)「中小企業の日」

    講師:坂本光司氏 18:00〜

    「五方良し経営」と100の指標


    次回富雄ブロック会は

    7/12(火),18:30〜20:30予定です。


    執筆者:大倭印刷株式会社 中島 武宣