参加された方の声
例会報告から学んだこと、感じたことなどを率直にお書きください。
理念や方針があることで、向かう所やそこに向かうための判断基準が出来て従業員さんにとって働きやすい職場に出来ると思いました。
経営指針はコミュニケーションツールになるということ
利用者さんへの思いがとても伝わった。
面接、採用時に指針を伝えることの重要性
きちんと振り返りをする事で、不足や改善点の気付きになる事、経営者の思いを伝えるだけでなく、スタッフの目線も忘れてはいけない必要性を感じました。
"指針書を作成する動機の多様性
指示書と指針書の考え方の違い"
指針書は目指すもの、という言葉が印象に残った。
"指針書が必要だと思ったきっかけ。
売上を上げたいや会社を大きくしたいわけではない。
日々の業務に追われている。けど僕たちこんなにすごいことしているやん!!
それを伝えたかったというお話。"
経営指針を作るのも、やはり一筋縄ではいかないんだなと率直に思いました。その反面、私は経営指針をみて今の会社に入社したことを思い出して、より作ることの大切さを感じた次第です。
青年部会の例会・行事予定
【良い経営者】を深め考える例会
2025年8月25日(月) 18:30 開始
- 報告者
土江 進太郎 shin株式会社 代表取締役
樫内 健二 株式会社 ランドマーク 代表取締役
脇阪 麻水 訪問介護 おっは~ 管理者
金ヶ江 銀河 MODANATURA 代表
- 場所
大和郡山市市民交流館