青年部会8月交流例会を8月10日(木)にカフェ&レストランIRACAさんにて開催しました。懇親例会という位置づけでテーマは本音で関わることで見えた、同友会の価値について自身の経営体験を報告していただきました。
報告者はパーソナルジム運営、介護予防教室運営、婚活イベント企画運営をされているここからだProject 代表の北垣内 勇樹氏です。
いろんな方からの進めで同友会の例会にゲスト参加され、4回目で入会を決めるまでのお話から会費を払っている以上の費用対効果を感じられる様に我武者羅に活用されるまでのお話や指針セミナーの受講をきっかけに会社の経験理念をつくりあげる中で変わったことや青年部会の活動やブロック会の運営に携わって感じたことなどを赤裸々に報告して頂きました。
また今回の例会では懇親会をしながらグループ討論を2回行う様に設えをしました。目的は報告から気づいたことを同じグループメンバーで深掘りして自分自身が変わる関係性づくりを少しでも多くできる様にと考えました。
参加された方の声
例会に参加した感想をお聞かせください。
北垣内さんのお話を聞いて、自分に重なる部分がたくさんありました。
課題を解決された北垣内さんのお話の内容や、グループワークでアドバイスをいただいた内容を元に明日からもう一度向き合いたいと思います。
自分の弱さを自覚するきっかけになった
弱さをさらけ出そうと思えた
共感できる事が多く、とても学びになりました。
会社を成長させる為に、いつも学んでいて凄いと思いました。
自分自身を客観的に捉えて、前を向いていこうとされている姿から、若い方のエネルギーを感じました。
奈良のアットホーム感良いね!
目的を持って行動する、行動を変える
講演内容に共感する部分多く、またグループ討論では時間が足りないくらいずっと話ができる
内容で多くの気付きがありました!
① 北垣内さんの報告で、かなりセンシティブな内容であっても、本人がしっかりと認めて乗り越えていれば周囲になんら不安感を与えないと感じた
② 2回目のG討論で懇親は深まった。ただ、討論テーマからはずれてしまった。
③ 「弱さ」と「弱み」。経営者である以上弱点は晒してもいいが、弱音は吐いてはいけない。北垣内さんは弱音は吐いていなかった。
④ めちゃくちゃ内容が良かっただけに、もっとたくさんの方に聞いて学べる例会になったのでは!
参加すると刺激になります。