2024年2月 青年部会 産学連携例会
やるか、やらんか!

2024年2月 青年部会 産学連携例会0 2024年2月 青年部会 産学連携例会1 2024年2月 青年部会 産学連携例会2 2024年2月 青年部会 産学連携例会3
2024年2月 青年部会 産学連携例会0 2024年2月 青年部会 産学連携例会1 2024年2月 青年部会 産学連携例会2 2024年2月 青年部会 産学連携例会3
報告者
テーマ
やるか、やらんか!
サブテーマ
~学生起業家が目指す世界~
開催概要
2024年2月29日(木) 18:30~
2024年2月 青年部会 産学連携例会
奈良県社会福祉総合センターにて
この報告の例会・行事詳細はこちら

青年部会2月例会 開催報告

2月29日に株式会社やるかやらんかの西奈槻氏をお招きして青年部会2月例会を開催しました。

青年部会 2 月例会のテーマは、会社名のとおり、「やるか、やらんか。学生起業家が目指す世界」と題して開催いたしました。例会申込者は50名という規模で行い、青年部会28名、ゲスト10名でした。そして学生も5名ご参加いただき、経営者と交流することで、経営者がどんなことを考えているのかを知り、彼ら彼女らがこれから働くうえで「働くっていいな」と前向きに意識が変わるような機会をつくることができました。

報告者の西氏は、コロナ禍中にラーメン屋『すするか、すすらんか。』を開業します。その一つの理由が、学生が集まる場所をつくりたいという想いでした。

コロナ禍前はサークル活動で広く交流していた彼ですが、コロナ禍で一切交流が途絶えました。学校にも行けない、集まることもできない。世の中が止まってる時に、「動いているのは誰か?」ということを考えたときに、経営者なら動いているだろうと。そこから経営者という肩書を見つければ、メッセージを送り続けられました。そこで出会った経営者からお店をもらい受け、ラーメン屋を開業されることに至ります。内装も知り合いの学生を集めてDIYで行い、1か月で開業させました。

集客で苦戦する中も、できるまでやる。考えつくして行動しまくる。人と繋がり、仲間が増えていき応援してくれる方が増えてきました。

そこから、なぜ自分は、この事業をしているのかを見つめ直し、理念やビジョンを明文化して、ビジョンにつながることはなんでもやる。つながらないことはやらないと、判断が早くなったとおっしゃっていました。

ビジョンを仲間と追い続け、その過程を楽しむ、世界一のビジョナリーカンパニーを目指して驀進されている姿は参加者に大きく刺激を与えました。

本例会も、これまでの枠に捉われず、謙虚に貪欲に学ぶ青年部会を体現しようと取り組みました。私自身、応援いただいて、本例会をつくり上げることができました。

ここで得たことを胸に、ビジョンに向かってスピード感を持って行動してきます。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

執筆者:shin株式会社 土江 進太郎

参加された方の声

例会に参加した感想をお聞かせください。

やるかやらんか、失敗を恐れず行動することで、発見が生まれて、より良い行動につながること

西さんのコミュ力、人を巻き込む力の強さをとても感じました。スターは流石です。

目的が明確であることとやると決めたらすぐに行動すること

かなり刺激的でした

若い経営者にとても良い刺激を受けました。

シンプルな考えで愚直に行う!

自分はまだ甘いと感じる事ができた!

やるか、やらんか!だと思えたので行動して行きます!

例会に参加した感想をお聞かせください。(学生、学校関係者)

とても良い学びを得ました。
普段学生としか関わることがないため、経営者の方の豊富な人生経験から感じたことなどを聞けてとてもいい機会になりました。

皆さん、行動力って部分で凄くて、飛び込み営業が当たり前で、1回で諦めずに何回も行くことが大切ってことが学べました!

青年部会の例会・行事予定