参加された方の声
例会報告から学んだこと、感じたことなどを率直にお書きください。
地域創生に向けて、各地域の施策は力合わせて「共創」という社会をつくっていかないとと思います。
子どもから高齢者までつながりがある街づくりには未来をつくる個々の意識と私たちの経営者・同友会の関わりが大切だと思いました。
橿原市の現状が思ってもみない人口減少とうかがい、日本の人口減少が進んでいるんだと感じました。
たくさんのプロジェクトに挑戦している市長に感動しました。
グループ討論等でゴミのない街と出ましたが、これは一人一人の心がけでできると思います。小さいところから自分で出来る素敵なな街づくりを進めたいと思いま
橿原市のことを改めて考えることができました。自分の町を守るため、出来る事を考えたいと思います。
橿原市民として、いろいろと考えて下さっているんだなと思い、頑張って欲しいです。
橿原が活性化していくためには、企業が雇用を産み出していくことも必要だと考えました。
ワクワクする街づくりに大切なのは人との繋がりで、自社を活性化する取り組みと同じだと学んだ。
橿原市の強みを再認識した。
人口減少をいかにストップさせるか。
人口、出生2.07を目標とする。
橿原市が発展するために、産官学の繋がりを作っていきたい。
橿原市の事を学べる機会をありがとうございました。
橿原市のことをより知ることが出来て良かった。
長年住んでいる方、転入された方、他市町村の方など、様々な立場から、市の見え方が違うことが分かり、多面的に理解できた。
子供が少ないのではなく、子供を産む環境・雇用をもっと充実させたら、若い世代が安心して住めると思います。
あと、子供を産む年齢は高齢化していますが、すごくデリケートな話なので、もっと学び気を配っていただけたら、うれしいです。
地域を考えるきっかけとなった
地域経済はそこに住まいする人、関わる人が(産官学金民が)一体となって盛り上げる必要性を感じてくれたら…
橿原市は橿原市民の皆さんが全員で考えていかないといけない。
橿原(奈良)は他から来た人の話を聞いて、良いところ悪いところを取り入れた方が良いと思います。
何故、交通・病院・買い物ができる施設が充実して、人口が減るのか?
魅力があるのに何故?!は、他の地域から来た人の話が必要だと思う。
保守的な奈良の気質をどう盛り上げていくか?
奈良県の”まつり”は盛り上がらないのはなぜか?
情と理の調和
きれいな学校、きれいな道、挨拶が元気で明るく交し合う(出会えば)
実際に市長の話を聞くことができ、今後の橿原市の進む道を理解できました。
将来が不安になると共に、我々事業者は、気合を入れて地域の活性化についてがんばらないといけないと危機感をもちました。
久しぶりのリアル参加でしたが、やはりzoomとは熱量が違いました。今後も出来るかぎり、リアルで参加したいと思います。
やまと東支部の例会・行事予定
時代の風をとらえ、潮流を読む! 航路を拓くのは経営者の責任!
2024年1月18日(木) 17:30 開始
- 報告者
田中 幸仁 氏 経産省 地域経済産業調査室 統括
森田 浩司 氏 三宅町 町長
下山 朗 氏 大阪経済大学 経済学部 教授
吉岡 弘修 葛城工業株式会社 代表取締役
- 場所
JWマリオット・ホテル奈良