参加された方の声
例会報告から学んだこと、感じたことなどを率直にお書きください。
愛、信用、信頼、尊敬は、求めることではない。
自分が接する上での心構え。
正解は無いが、追い求めることであることを報告・グループ討論から自分の理解を深めることができた。
信用信頼尊敬の根底に、愛があるというお話がすごくしっくりきてます。
愛や尊敬は態度に現れる
相手の話を尊敬の念を持って聞くという姿勢が素晴らしいと学びになりました。
受け入れる事
愛についてめっちゃ考える機会になって良かったです!
樫内さんの人となりがよくわかる報告でした
愛を感じました
恩送り頑張ります
樫内さんの人柄から自身も愛を持って接して行きたいと思いました
人間愛、副社長の変化と気付きがよい
社員や取引先への愛を持った関わり
今の悩み、温度差のある社員との対話方法
社員の生活、人生を深く考える。生活を豊かにする意識が経営者の責任
もっと他人(社員)に愛を持って接すること。傾聴、承認を意識して行うこと
自主性を育む仕組みという事で、役割を当番性にするというのは、良い仕組みだなと感じました。
挑戦と、成長にはその人に合わせた負荷が必要なのかな?と気づきを得ることができました。
愛するにも色んな表現方法や形がある
家族愛という表現に込められた樫内さんの経営哲学に感動しました。自分の人間力の弱さにさらに悩みが深くなりました。ありがとうございました。
他の人との関係構築のためにどのような意識を持って相手と関わるのかについて深く考えを学ぶ機会になりました
社員さんや取引先様と心を開いて話をする機会を作ることはやはり大切だと感じました。それをすることでなんでも言える関係づくりができるのだと思います。
よかったです
活気があって元気をもらえました
個々の分野の経営者の皆さんの普段の取り組みや考え方について、率直に聞くことができ、学びが多くありました
関わる人の全てを大切にされている
参加者一人一人の樫内さんへの愛と尊敬を感じました。
身口意一致の人としての姿勢が、多くの仲間からの支持につながっているのだと思います。
毎月の面接というのを実践してみようと思いました。
ちょうど思いやりをテーマに動いていこうと思っていたので、テーマが愛ですごく参考になりました。
樫内さんのお人柄を初めて知る機会をいただきました。
傾聴の承認、リアクション、『人を生かす経営』に書かれていることを実践しているんだなと感じた。一番大切な事だと理解しました。
尊敬も信頼も信用も根底には愛がある。
これこそが人間尊重の経営だと感じることができました。ありがとうございます。
愛情を持って仕事をする。社員の話を聞いてあげる
信用・信頼の下にあるものが愛