2025年7月 なら支部例会
中小企業が挑むドラッグストア寡占市場

2025年7月 なら支部例会0 2025年7月 なら支部例会1
2025年7月 なら支部例会0 2025年7月 なら支部例会1
テーマ
中小企業が挑むドラッグストア寡占市場
サブテーマ
~理念経営で描く、新たな市場創造と継続成長~
開催概要
2025年7月28日(月) 18:30~
2025年7月 なら支部例会
奈良ロイヤルホテルにて
この報告の例会・行事詳細はこちら

参加された方の声

例会報告から学んだこと、感じたことなどを率直にお書きください。

小林社長の発表の中で、「お客様の代わりに手間のかかることをする」という言葉が非常に印象に残っています。
様々な業態があり、様々な顧客がある中でどのようや立場でも絶対に必要なことだと感じ、自分自身もお客様への提案で心がけるところにしたいと思いました。

商品と理念に対するこだわりとチャレンジ

初めてG長を経験させて頂きましたが皆さんのサポートで、発表まで辿り着きました。良い意見がでて、グループメンバーがまとめてくれて、発表を引き受けてくれて、パスを繋いでくれたような気持ちになりました。だからこそ、発表は当たって欲しい!皆さんはいつもこんな気持ちで手を高くあげてらっしゃるんだなと。いろんな事を知る機会になりました。

自社サービスの在り方について考えるきっかけとなりました。同じ商材を、どのように付加価値をつけていくのか?
そのために、自社はどのような、方針で事業をすすめていくのか。これについて深く考えるキッカケを頂けました。ありがとうございます。

一人ひとりの頑張りが隣の人の生活を支えている
という視点が学びになりました。
その上で自分の力で稼ぐ実感を得れる組織づくりが大切だと学びました。

ファンになってもらうためにも顧客との対話、SNS等での情報配信を強化

様々な業界、業態の経営者様方と討論でき、様々な意見に触れることができ、学びになりました。

顧客目線。隣接大手店舗も合わせてお客様に一つの店舗とみた場合、どのように見えるかという目線で考える

商品を育てる、人を育てる、

新しい業態を作る 第2、第3創業がどの業界も必要

潜在ニーズや習慣の手伝い。それをどう自社にいかしていくかはまだ、わからない。

売れば売るほど地域が良くなっていくと同時に自分たちも良くなっていく。

積み重ねが大切
名前を聞いただけでイメージが出来る薬局に!

やること、やらないことをしっかり見極め、やることはしっかりと積み上げていくことが大事だということがわかりました

中小企業としてやっていくという強い姿勢と志を感じました。素人でも感じるドラッグ業界の生き残りを社員と共に顧客ニーズを創り上げ、そして結果を出している。奈良を代表する素晴らしい企業だと感じました。先代からの理念を変えられたとのこと。これからの時代の「木のうた」が楽しみです。

理念が適切であると戦略がブレないのだと感じました。自社だからこその付加価値をどう設定するか。医薬品にも消耗品•高付加価値品があり、それを見極めることなど。従業員に求める姿勢も理念に基づいているように感じました。

大手ドラッグストアの模倣ではなく、独自の手法にたどり着かれたことが、自社の強みを活かした商売の最大化のヒントとなりました。具体的には、商品取扱いや商品配置に差別化を図り、社員教育の徹底や医薬メーカーとの協働を通じて、充実した商品提案を実現されている点に感銘を受けました。

売り上げが大きくなくてもある特定の商品で全国一位の売り上げ目指す。目から鱗でした

広く深く丁寧に、自社や他社(大手企業)を分析されていること。
理念を徹底的に大事にされていること。また、メーカーの商品を”お預かりしている”という言葉の端々から、小林さんの仕事に対する生き方が伝わりました。不変的な商品は、普通のあたりまえの商品で、豊かな健やかな生活を社員と共に学ぶことで、築き上げていくもんだなぁとエールをいただいた報告でした。
以前も感じましたが、良きご両親のもと、のびのびと育ってこられた人柄が感じられました。

現在のニーズ、今後のニーズについて、考える必要性を思った。

内容が整理されていて分かりやすかった。
一番響いたのは「お客様のストック化」でした。自社ができていない。全企業に当てはまる内容。
22~24年前にお父様の報告を聴いたことを思い出しました。(調剤薬局からの脱却)

・自らの強みと弱み(両面)の把握と強みとして発展させていく戦略
・そのための客観的、合理的状況の把握 分析把握
・明確な理念

実践してきてこられた経験値が聞けて非常に面白かった。
お客様が誰なのか?何を売っているのか?
とても素晴らしい”木のうた”を知ることができました。ありがとうございました。

中小企業の生き残り

お客様のニーズをつかむことや、社員教育についての考えは、自分の所でも今後強化していかないといけないことなので、勉強になりました。

とても良かったです。色々ありますが、丁寧な顧客の積み重ねを頑張っていきます

差別化
潜在ニーズ、顕在化

消耗品で人を集めて「健康になりたい」ニーズを売ろうとしていた。という所あたりの話が面白かったです。

自分のセグメント、強み、他に真似できない武器、差別化
ライバル会社をチェックしてもっともっと差別化!
モノのニーズより、潜在ニーズを考察

地域の現実を知り、ユーザー目線で今何を求めているかを感じ、実行していくかが重要。

豊かさの定義を新たに伝えて広げていかれていることに大変深い学びがありました。
自分の立ち位置をしっかりと感じることがより多くの人の役に立ち、自社も成り立つ。そのあたりの指針を感じさせていただきました。

ビジネスモデルの在り方、顧客ニーズ、地域の中の自社
自社のポジションがどの位置にあるかを明確にして向き合って取り組んだことで今がある

なら支部の例会・行事予定