
人と地球を幸せにする
お手伝いをします
大一工業株式会社は91周年を迎えました。
弊社は直接農業や林業に従事する会社ではなく、従事者に資材を提供する会社です。
これからも第一次産業の未来、そして持続可能な社会のために、必要とされる商品を作り、提供してゆきます。
事業内容 | 農業資材や林業資材の輸入販売・プラスチック製品の製造販売 |
所在地 | 〒636-0103 奈良県生駒郡斑鳩町幸前2-8-24 |
交通アクセス | JR大和小泉駅・JR法隆寺駅から車で6分 近鉄筒井駅から車で9分 |
創業年(西暦) | 1933年 |
資本金 | 1000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 勝眞 正美 |
従業員数 | 8人 男性:6人 女性:2人 |
事業所 | |
募集人数 | 1名 |
募集職種 | 商品企画・開発職 |
職場見学 | 可能 |
ホームページ | https://www.nara-daiichikogyo.co.jp/ |
勤務データ
勤務時間 | 8:45~ 17:45( 6月~8月 8:15~ 17:15) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日・祝日) |
年間休日 | 126日 |
福利厚生 | 厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険・退職金制度 |
待遇・手当 | 家賃補助1万円・皆勤手当1万円・通勤手当(距離に応じて) |
必要な資格 | なし |
車通勤 | 可 駐車場有 |
給与 | 大卒 210,000円 |
転勤・店舗異動 | 無 |
昇給・賞与 | 昇給年1回(6月) 賞与年2回(7月・12月) |
福利厚生・待遇手当の補足
有休消化率80%以上 夏期休暇あり 年末年始休暇あり
採用実績校
- 同志社大学

代表挨拶
社員さん、関わる方を幸せにしたい!

田んぼの畦畔を危なっかしく草刈りをするおばあさん。そんな危険な光景を何度か目にした父は「なんとかしたい!」と思うようになります。
父が防草ネットの研究開発を始めたきっかけです。試行錯誤を重ね、研究期間約10年。販売開始から24年経った今もご購入いただく農家さんが増え続けています。高齢化、人手不足が進み、より厳しくなっている夏の暑さ、そんな中の畦畔の草刈りは本当に大変です。そんな時代にもマッチし、より必要とされる商品になりました。
「草刈りがなくなり、農作業に専念できるようになった」「労力の軽減になった」など、嬉しいお声をいただき、お役に立てていることを実感しています。
そんなお客様からの喜びを実感できるのも、社員さんがいてくれるからです。商品を製造・加工・梱包し、出荷作業をしてくれている製造部、商品を知ってもらうために遠方まで営業活動や設置指導、工場内作業などもしてくれている営業部、出荷伝票や入金確認等、あらゆる事務作業全般を担ってくれている事務員さん、現代では欠かせないSNS発信に販促物の制作やホームページ作成、採用業務等を担ってくれている広報・採用担当の社員さん。このように社員さんがいてくれるからお客様に商品を知ってもらい、お届けすることができています。いつも身近で一生懸命がんばってくれる社員さんに豊かに、幸せになってもらいたい。
そんな社員さんを通して、お客様、お取引様、関わる方みんなに幸せになってほしい。
化学薬品を使うことなく地球に優しい防草対策ができる商品でお役に立ちたい想いも重ね、弊社の理念「人と地球を幸せにするお手伝いをします」を考えました。
ただ思うだけでなく、みんなが良くなるために私自身が学び、社員さんも一緒に学び、私たちの成長を企業の成長に繋げていきます。そうすることで社員さんの豊かさ、幸せに繋げていきます。「学ぶ」「成長」と言っても、知識、技術、手法などだけでなく、人間的な成長を一緒に遂げていきたいです。
これからもお困り事を解決、お役に立てる商品を開発し、みんなの幸せの一助になれるような会社であり続けることを目指します。
このような想いに共感していただける学生さんをお待ちしております。

先輩からのメッセージ

入社年:2023年
役職:広報・採用担当
長谷川 明日菜(入社年:2023年)
役職:広報・採用担当
大一工業の特長は「社長から新入社員まで同じ話し合いに参加し、会社の現状を共有し意見を出し合う」ことです。
この特長が私の成長につながっていると感じます。 私はこの1年半の間に、会社内外の状況を把握する力、自分に今どのような仕事が求められているかを考え動く力を養いました。
主に私に求められている仕事は広報や採用に関することです。基本的に私に一任されている業務なので、私がしたいことやするべきだと感じたことを実行しています。私が会社のことを知り成長することで、私の行動が会社のためになるという良い循環が生まれているような気がします。
弊社の存在意義は第一次産業に従事されている方の負担を少しでも減らすことにあると考えています。
そのためには新商品の開発が必要不可欠です。商品開発に少しでも興味を持たれている方がいらっしゃいましたら是非一度弊社にお声掛けください。インターンシップや企業説明会等も開催しております。
Instagramにて #大一工業の日常 というハッシュタグで学生さん向けの投稿を発信しておりますので是非ご覧ください。
よろしくお願いいたします。


