辻哲治氏-自己紹介
あなたは同友会で何を学んでますか?(学びますか?)同友会に何を期待しますか?
1.いろいろな経営者の考え方と、それを自分にどう落とし込むかを学ぶ
2.他人と自分のモチベーションを維持する方法と、それを自分にどう落とし込むかを学ぶ
3.「経営」と「デザイン」の関係性を明確にする気づきと情報を得る
自身が大切にしている価値観・人生観
①色々な人や考えがあるから面白い。
②自分は正しい。相手も正しい。
③長所は短所になり、短所は長所になる。
会社紹介

何屋さんですか?(事業ドメイン)
「自信のある商品やサービスをみんなに知ってほしい!」を「デザイン」で実現する屋さんです。
会社の強みはなんですか?
「企画からアフターフォローまで」
デザインだけでなく、営業・企画・配布・施工・検証などをワンストップ&少人数で行えるので、クオリティの高さと、価格の安さを両立できます。
これから会社が進んでいく領域は?
「デザインで、エポックを。」
①自社を通して、奈良の企業さんと、奈良のみなさんに「+ desgin epo」 を起こしていくこと
②自社を介して、奈良の企業さんと、奈良のデザイナーさんを繋げて、奈良のみんなで「+ desgin epo」 を起こしていくこと
③自社とは関係なく、いろいろな場所で「+ desgin epo」 を起こしていってもらうこと
地域社会に対する考え方は?
「奈良のデザインは、奈良のデザイナーで。」
奈良県の企業が作った商品やサービスを、奈良県のデザイナーが、奈良県のユーザーに向けて分かりやすく伝えていく。
そうすることで、奈良県内で商品やサービスやお金と一緒に、「想い」も循環していけば、少しだけ良い世の中になると考えています。
紹介記事
2018年に特許庁から『「デザイン経営」宣言』という報告書が公開されました。 これは、デザインの力を企業ブランディングやイノベーション創出に活用しよう!という経営手法であり、デザイン責任者を経営チームへ参画させて、デザインを企業戦略の中核に位置づけるといった取り組みです。実際にデザインを重要な位置づけにおいて経営再建を行った企業は数多くありますし、地域振興などにもデザインの必要性が謳われています。
デザインとは、「見た目をキレイにする」だけではありません。それは結果であり、そこに至るまでの「相手の立場になり、機能や情報の取捨選択と検証を繰り返す」ことがデザインの本質です。
いきなり会社のロゴマークだけを変えても意味はありません。「なぜ、変える必要があるのか」「それは、誰の為なのか」「変えることで、どうなっていくのか」など様々なことをみんなで議論し、意思を共有することが重要です。そして、その象徴としてロゴマークを変えて初めて意味のあるデザインになります。
「目指すところを一緒に考える」という目的が一緒でも、「経営指針書を一緒に作ろう」と言うと尻込みされるかもしれません。その際には「ロゴマークを一緒に作ろう」と声掛けをしてはいかがでしょうか?