株式会社ファーマシー木のうた

木のうたに来れば元気になれる!
相談しやすいくすり屋さん。

木のうたは、奈良県と加茂の薬局・ドラッグストアです。続けることで身体を整える保健薬を中心に、マクロビオティック料理教室、自然食品、アレルギー食品、自然派コスメ、生活用品、布ナプキン、木のおもちゃやアナログゲーム等の育児用品を通じて心と身体が豊かになるライフスタイルを提案します。

会社概要

事業内容地域を元気にする薬局・自然派ドラッグストア
所在地〒630-8244 奈良県奈良市三条町472番地
交通アクセスJR奈良駅から三条通りを東に徒歩10分
創業年(西暦)1907年
資本金1,000万円
代表者代表取締役社長 小林 寛樹
従業員数111人 男性19人 女性92人(うちパート82人)
事業所【本社】奈良県奈良市【ドラッグストア】奈良県内9店舗、京都府木津川市1店舗
【調剤薬局】奈良市5店舗、大和郡山市1店舗、天理市1店舗
募集人数2名
募集職種総合職(販売・運営)
職場見学可能
ホームページhttps://kinouta.co.jp/

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 21:50 週40時間シフト勤務、1ヶ月単位の変形労働制
休日休暇週休二日制、有給休暇、夏期・正月休日、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、その他
年間休日108日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度・社員割引制度・その他
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限あり月額2万円まで 当社規定により支給)家族手当 役職手当 資格手当
必要な資格健康大好き。 自分をアップグレードしたい方。
車通勤可能 JR奈良駅前店のみ公共交通機関利用
給与大卒:204,600円~ 短大・専門卒:182,180円~
転勤・店舗異動有 奈良県内 近畿圏
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

社員と配偶者の健康診断、永年勤続の表彰の他、登録販売者の資格取得の応援と継続学習制度、専門的な漢方薬の継続学習、手づくりのお店づくりのためのPOP研修など、研修制度も充実させています。

採用実績校

  • 近畿大学
  • 奈良佐保短期大学
  • 奈良県立大学
  • 佛教大学
  • 奈良教育大学
  • 桃山学院大学
  • 関西学院大学
  • 奈良大学
  • 帝塚山大学
  • 畿央大学
  • 神戸学院大学
  • 奈良学園大学
  • 天理大学
  • 関西大学

経営理念

(1)我々は、地域の人々の命と健康を守り、生活を豊かにしていくことを社会的責務とします。
(2)我々は、互いの持ち味を生かし働くことを通して社会のお役に立つことで、ゆとりと豊かな暮らしを味わえ、人間的成長が図れる職場づくりをめざします。
(3)我々は、経済社会環境を先取りし、業界の革新に向けてチャレンジします。

代表挨拶

ここでしかできない物語をつくりたい

薬局・ドラッグストアは楽しい

私たちは、世の中に沢山ある仕事の中から、地域の人々の命と健康を守り生活を豊かにすることを仕事にえらびました。では、私たちがこの仕事を続けるための原動力はなんでしょうか。それはお店をつくる楽しみを知っていることだと思います。世の中にはいろいろなお店があります。木のうたは自分たち自身が使って本当に良いと思う保健薬を軸に、心と身体を育む自然食品、木のおもちゃやアナログゲームなどの商品をはじめ、来るたびにワクワクできる商品やサービスを自分たちで探し出し、自分たちの言葉でとびきりの表現を楽しみたい。お店で表現する楽しさを味わいながら、楽しさを原動力にして地域を健康にし続ける。だから薬局・ドラッグストアは楽しいのです。
大切にしたいのは、目の前にある仕事に手を抜かずに取り組み続けること。くすりをはじめとする取り扱う商品の選択、並べ方、お店のレイアウト、駐車場の雰囲気、お辞儀や挨拶に添える一言、一人一人へのレジ対応など全ての事に対してです。もちろん手を抜かず仕事をすることが大事なことは誰でもわかっています。だからただ真面目にやるだけでは意味がなく、手を抜かずに丁寧に仕事をする意味を理解して、身に着けて、そして毎日の繰り返しの仕事の中で自然に丁寧に出来る心を育てること、日常の業務一つ一つが成長に繋がる事が大切だと感じています。木のうたは自分たちの力だけで運営しているのではありません。創り手のおもいを感じ、それを形にして世の中に提供する。商品やサービスに対して誠実でありたいから、自分が良いと思ったものをご提案したい。
そして仕事のそこかしこにお客様を喜ばせる工夫を加えてお客様に提供する。そうして準備したお店に社員の皆さんをはじめ、お客様が共感して下さるととてもうれしい。仕事の中で興味や関心ごとが生まれる。薬局・ドラッグストアって楽しい。お店をするって楽しい。この言葉を深く実感できる会社を皆さんと一緒につくっていきたいと思います。
Be a player.

10年ビジョンに向かう道筋

“全開の笑顔で働く健康大好き人間が集い、「木のうた」という圧倒的にユニークなお店を運営する楽しい会社”こんな10年後を実現するために、「働きたいと思う会社」「行きたいと思うお店」「取引したいと思う会社」「地域が必要と思う会社」の4つの方針で進めています。この方針を実現するのは働く私たち一人一人です。仕事を通じてお客様と、共に働く仲間と、そして家族と「アテにし、アテにされる」関係をつくることが出来る人間を目指して共に成長したいというのが木のうたの願いです。
仕事とプライベートの間で人生のバランスをとるのではなく、一体のものとして捉えて、仕事もプライベートも100%で自らの器を拡げて人生を豊かにしていきたい。「働いている人そのもの」が木のうたという会社です。働く一人一人の成長が会社の成長です。木のうたの理念に共感頂き、互いの人生に関りを持ち一緒に成長する。自ら主体的に学び「一歩自分を変える」志を持って地域を担う。あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています。

先輩からのメッセージ

辻岡 剛敏

辻岡 剛敏(入社:2005年入社)
所属 加茂・法隆寺店
役職 店長

 上司・部下ではなく、人間同士としての深い信頼関係づくりが必要です。関係ができた分だけ迫る事ができます。「聞く」を「聴く」に変える意識をし、気持ちを聴きとるというスタンスが大切です。
 スタッフ育成の基本は、①先ずやらせてみること、②結果をすぐに求めないこと、③そして失敗させる勇気、です。自分の考えや生き方を変えるのは、他人から注意された時ではなく自らが考え悩み、気づいた時だけだそうです。問題に対して主体的に関わっている限り、悩みや経験に何一つムダはありません。
 これから働く皆さんは、上司やその後に部下を持つことにもなるでしょう。上司に対しての自己変革と、部下に対しての自己変革を行い、それぞれと人間同士としての深い信頼関係が築けるように努めてください。
 木のうたに入社し、問題意識を持ち続けることで人は育ち続けるということを学びました。問題意識とは危機感であり、不安感ではないということ。危機感とは、明確に会社(自身)の現状を把握したうえで、未来への展望を持ち、自分は今何をしなければいけないのかを自覚して手を打つ取組みの事をいいます。
 ここで重要なのは、経営理念の共有なのですが、それだけでは世の中へのお役立ちができるチームになれません。そこには、本部スタッフや店長(リーダー)と店舗スタッフとの関係性、または店舗スタッフ同士の関係性も結果に表れる要素になります。店舗スタッフの未知なる能力をいかにして引き出すか、皆が色々なことにチャレンジでき、認めてもらえる“場“の提供を行えるか。心を広くもち、肯定的な理解を心がけることで人は育ち、前向きにいろいろなことがススムと考えます。
 人が育ち続ける職場づくりとして、KINOUTANUTSひとりひとりが経営理念に沿って、もっと主体的に仕事へ取り組むことが求められています。自分で考えて(自分の考えをのせて)仕事をする。もっともっと相手の立場に立って、自ら行動できるようになれる社員となっているように努力を続けます。

月森 由佳理

月森 由佳理(入社年:2021年)
所属 高の原すずらん館店スタッフ

ワクワクしたこと

 最初は知らないことばかりの不安とともに、未知の世界に飛び込み、知らないことを知ることができるワクワク感でいっぱいでした。初めての経験、初めて知り覚えていくこと、新しい挑戦が私を待っていました。その中で、失敗や成功、日々お客様との対話を通じて学び、やりがいを感じることで私のキャリアを豊かにしました。先輩方のようになりたいと奮闘する日々で私が行ったことで褒めてもらうことや感謝してもらうことがあると仕事にワクワクし、自分のモチベーションになります。皆さんも仕事のなかでワクワク感を見つけ、それに向かって前進してください。ワクワクすることが仕事をより充実させる鍵です。

入社してからの成長と実感

 入社してからは、学びと成長の連続です。最初は未熟で失敗も多かったですが、その度に先輩方に教えてもらいながら、自分で考え、行動し、貴重な経験と教訓を得ることで次第に知識や技術、自信を築いていくことができました。また後輩ができたことで人に教える機会が増え、自分の知識や技術が正しく教えられているか、そして教えることの難しさを知りました。教え、質問に答える中で自分の答えを引き出せたときに成長を実感しました。皆さんも色々と試行錯誤を繰り返す中で、自身の成長を実感することでしょう。そして、その成長が今後の自信と専門知識へとつながり、会社やお客様にも貢献することを忘れないでください。

10年後にはどんな人間になっていたいですか

 10年前の自分と比べて大きく変わりました。しかし、その中で変わっていないのは自分の価値観と信念です。10年後には、より経験豊かでリーダーシップを発揮できる人間になりたいと思います。同時に、共に働く仲間や後輩たちの成長を支え、共に成長を追求したいと考えています。皆さんも自分の将来像を描き、そのために努力し続けることが大切です。
 入社してからは、ワクワク感、成長、未来への期待に満ち溢れています。自分自身の信念を持ち、自己成長にコミットし、一緒に素晴らしい未来を築きましょう。私たち先輩社員は皆さんの成長、成功を心から応援し、皆さんと一緒に働くことができることを楽しみにしています。

訪問介護おっは~

一緒に笑顔をつくろう!
楽しくてやりがいのある
福祉の仕事

奈良市南京終町(みなみきょうばて)、めっちゃ!地域密着で障害福祉事業全般を展開しています。障がい児童さんの支援から高齢者さんの支援まで幅広い年代の方への支援を提供しています。
サービス提供を通じて、利用者さんと一緒に楽しくワクワクできる人を大募集! 10年後の自分を想像して、何がしたいのかどんな夢を会社のお仕事を通じて叶えていくのかを一緒に考えましょう♡

会社概要

事業内容障害福祉サービス(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、短期入所、生活介護、移動支援)
高齢者(訪問介護、通所介護)おっは~こども食堂
所在地〒630-8141 奈良市南京終町646番地
交通アクセスJR万葉まほろば線 京終駅 徒歩10分
創業年(西暦)2016年
資本金300万円
代表者代表取締役 脇阪 守
従業員数22人 男性:3人 女性:19人(うちパート:14人)
事業所奈良市南京終町7丁目564-4(訪問介護おっは~、短期入所ぼんそわーる)
奈良市南京終町7丁目564-6(共生型生活介護びぃとぅぎゃざ~)
募集人数2名
募集職種福祉サービス支援員
職場見学可能
ホームページhttp://wakisaka.org/

勤務データ

勤務時間8:00 ~ 19:00 8時間程度
休日休暇週休2日制(シフトによる)
年間休日109日
福利厚生雇用、労災、健康、厚生、退職金制度、資格取得支援制度
待遇・手当通勤交通費(上限あり)、家族手当、役職手当、資格手当、ベースアップ手当
必要な資格あれば尚可(保育士、介護福祉士など)
車通勤可(駐車場代不要)
給与大学・短大・専門卒:200,000円(処遇改善てあて、資格手当含む)
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回 賞与年3回

福利厚生・待遇手当の補足

シフト制ですので希望休がとりやすい仕組みです。社内レクリエーション、研修後のお楽しみワクワク弁当。事務所にて自家製ケーキのバイキング開催(不定期に管理やストレス発散のケーキ作り!) 年3回ほどの旬の味覚プレゼント(シャインマスカット、りんご、いちご・・・)スタッフファミリーいちご狩りDAYなど

採用実績校

  • 奈良南高等学校
  • 白鳳女子短期大学
  • 奈良佐保短期大学
  • 東洋医療専門学校
  • 帝塚山大学短期大学部

(現時点で新卒採用ができておらず・・・現スタッフの出身校)

経営理念

関わるすべての一人一人が晴れの日も雨の日もたのしむことを忘れずにワクワクを。

代表挨拶

<地域×福祉>たのしむことを
忘れずにワクワクを!!

 おっは~!
 管理者の脇阪麻水(わきさかまみ)です。
 奈良市内で訪問介護おっは~という、福祉の事業所を運営しています。おっは~からスタートし、福祉事業が拡大中です!!
 訪問介護では利用者さんのお宅へ伺ってサービス(家事支援、身体介護など)を提供するお仕事です。弊社は、障害者さんへのサービスが中心で、障害を持った方のペースで一緒にお掃除をしたり調理をするといったサービスを提供しています。共生型生活介護事業所びぃとぅぎゃざ~は通所サービスです。障害者さん、高齢者さんだけでなく、地域の人との結びつきも大切に運営しています。昨年より、相談支援事業もスタートしています。
 私自身が奈良市南京終町で生まれ育ち、そしてこの場所で現在会社を運営しています。そんな大好きな地域にお仕事を通して貢献したいと考えています。
 “おっは~”“びぃとぅぎゃざ~”を中心に地域に根っこをはりめぐらせて、地域の人が気軽に集まれる場所を目指します!地域で『福祉に関して困ったらココ!!』って場所を目指します。
 2022年7月からは『おっは~こども食堂』もはじまり毎週木曜日に開催し、地域の人と共に子どもたちに囲まれています。
 まずは、今の事業所の所在地の地域を良くして、その輪がどんどん広がり、奈良市、奈良県と地域の輪の渦を大きくしていこうと考動しています。

 そして今後は児童虐待の問題にも精力的に取り組みます。虐待といわれるケースの中には『子育てってどうしたものか?』と現状の子育てに悩んでおられるお母さんが多数おられるので、その救いになるように支援します。障害が有る無しに関わらず、全ての子どもちゃんに“生まれてくれてありがとう♡”を、伝え続ける活動をします。
 みなさんのイメージする福祉の事業所とはどんなところでしょう?
 弊社は、楽しむことを忘れずにワクワクを。を理念に掲げ、モットーにしています。いまこのページを見てくださったあなたに会って話がしたいです。私からあなたに説明するだけではなく、あなたの今の仕事に関する悩み、この業界に関するお話、家族やお友達の話、ただの愚痴でも構いません。あなたのお話が聞きたいのです。
 この文章だけでは全てを説明することはできません。実際に会って直接お話ししましょう。

先輩からのメッセージ

HAGI

HAGI(入社年:7年)
所属部署:訪問介護おっは~
役職:サービス提供責任者

☆自分の会社のユニークで好きなところ☆

 短期大学を卒業後、介護福祉士を所得し、施設で働きました。そこでさまざまな事を経験し学びました。学生時代に一緒だったクラスメイトが事業所を立ち上げた事を聞き、訪問介護おっはーに勤めるきっかけになりました。初めは、訪問にたいして知識はなく不安でしたが、わからないことは社内のスタッフに相談。雰囲気良く感じ安心出来ました。年齢層も幅広く、個性豊かなスタッフが多い!会社だと思います。
 なので日々、会話の中でも幅広い情報なども知ることもできます。一人一人に対しても、話しやすさがあるので魅力のひとつです。イベントやいろんな事にチャレンジしてみよう!を実現する職場です。

AYAKA

AYAKA(入社年:3年3か月)
所属部署:訪問介護おっは~

☆10年後どんな自分になっていたいか☆

 10年後は40代になっていて子供も小学の高学年になるので少し落ち着いてるかなと。仕事もプライベートも充実した生活を送れるように、適度な運動し体力の維持と健康に気をつけて頑張っているかなと思います。子供と国内、海外問わず色んな所に旅行に行って色んな思い出を作れたらと思います。
 楽しく過ごしてると思います。仕事も変わらずに続けてたいです。
 昔から手話に興味があるので勉強して少しでも出来る様になって、仕事に活かせたらと思います。
 10年後になりたい自分になれるよう、日々精進して頑張っていきたいと思います。

AI

AI(入社年数:8年)
所属部署:訪問介護おっは~

☆働いていてワクワクしたこと☆

 利用者様と一緒にお出かけしたり、支援に入って一緒 に片付けたり、料理したりしています。利用者様の「楽 しかった」「美味しい」「綺麗になった」と喜んで貰える と嬉しくなります。「また一緒に行こうね」言って次ど こに行くか等を一緒に考えたり、次何を料理するのか一 緒に考えたり、利用者様が喜んでくれる顔を思いながら 次の支援を考える事がワクワクします。 利用者様の笑顔 が増えるとこの仕事をしていて良かったとやりがいを感 じてます。この仕事が大好きです。

☆10年後どんな自分になっていたいか☆

 障害のある子供~大人の方までいるので、未経験だった事もあり、不安もありましたが、皆さん優しい人が多くて不安はなくなりました。まだまだ勉強しないといけないと思ってます。おっは~に来て、3回出産を経験して、今子育てと仕事と頑張っています!子育てしながらでも凄く働きやすい環境なので、すごく助かってます。子供との時間も大切にして仕事を出来ることが嬉しいです。
 10年後は40代で、一番下の子供も小学生になってるので、今より落ち着いていると思うけど、子供との時間も大切にしながら仕事もバリバリ出来るように勉強して、今以上に頼れる支援者になっていたいと思います。プライベートも子供に自慢してもらえる親になりたいと思います。これからも楽しく仕事を続けて行きたいです。10年後も今以上に成長して仕事できるように日々頑張って行きたいと思います。

page top Copyright © 奈良県中小企業家同友会 All Rights Reserved.