株式会社ヒロホールディングス

私たちの想像力が、世界を変える。
Synergy to innovation.

当社は、あらゆるサービス・商品を提供する『総合商社』です。2022年に東京証券取引所TOKYO PRO Marketへ株式を上場し、奈良県では18年ぶり7社目の新規上場企業になりました。我われは展開する全ての事業を通じ、世界中の人々へ究極の驚きと心震わす感動を創出しています。

会社概要

事業内容ゼータ事業【映像技術/空間演出/AI/XRなどを駆使したトータルクリエイティブブランド、博物館などのデジタルアーカイブ事業】、モバイルキャリアショップ事業、リボナリー事業 など
所在地〒639-0225 奈良県香芝市瓦口2315 香芝木材壱番館ビル3階
交通アクセス近鉄「五位堂」駅より徒歩2分(駅前ロータリー内)
創業年(西暦)1990年
資本金5,000万円
代表者代表取締役社長 向山 孝弘
従業員数87人 男性:55人 女性:32人(うちパート:1人)
事業所奈良県(本社、ショップ5店舗)/大阪府(支店:心斎橋)/京都府(ショップ1店舗)
募集人数5名
募集職種総合職(営業職・空間ディレクター職【ゼータ】・販売職など)
職場見学可能
ホームページhttps://kk-hiro.com/

勤務データ

勤務時間10:00 ~ 19:00  1 ヶ月単位の変形労働制
休日休暇週休2日制(原則土日祝以外のシフト制)/月平均10日、有給:有(法定通り付与) ※1参照
年間休日121日(2026年度)
福利厚生社会保険(雇用/労災/健康/厚生年金)・退職金制度・制服貸与(男女とも)・資格取得支援制度 等
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限あり)50,000円/月・役職手当・資格手当・クオリティ給・皆勤手当 等
必要な資格なし
車通勤可能 マイカー通勤の場合は、通勤交通費上限10,000/月です。(駐車場は弊社負担で準備)
給与大卒:230,000円~ 短大・専門卒:230,000円~
転勤・店舗異動有 奈良エリア内 ※引っ越しを伴う転勤はありません
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

※1:リフレッシュ休暇利用で最長7日間の連休取得可能。産休育休制度、介護支援制度、時間短縮勤務制度、結婚祝い、出産祝い、慶弔見舞いなど。各種手当金額:役職手当5,000円~ 50,000円/月、資格手当7,000 ~ 64,000円/月、クオリティ給500円~ 25,000円/月(勤続2年目より対象)、皆勤手当500円~ 5,000円/月、達成給10,000円~50,000円/賞与に上乗せで支給、各種インセンティブ3,000 ~ 7,000円(毎月5~8項目設定)/賞与に上乗せで支給

採用実績校

  • 大阪経済大学
  • 桃山学院大学
  • 京都産業大学
  • 追手門学院大学
  • 大阪学院大学
  • 甲南大学
  • 同志社女子大学
  • 同志社大学
  • 関西学院大学
  • 龍谷大学
  • 奈良大学
  • 帝塚山大学
  • 畿央大学
  • 近畿大学
  • 奈良学園大学
  • 天理大学
  • 関西大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 関西外国語大学
  • 摂南大学
  • 奈良佐保短期大学
  • 大阪工業大学
  • 奈良芸術短期大学
  • 大阪城南女子短期大学

代表挨拶

原点は、すべての人を笑顔にしたいという想い。

ヒロホールディングスのスローガンは「Smile for all」です。そこには「すべての人を笑顔にしたい」という強い想いが込められています。この想いの背景には私の幼少期の経験が深く関わっています。多忙な母に育てられ、親戚に預けられることが多かった私にとって、支えとなったのは人々の温かい笑顔でした。この経験から、人々に笑顔を届けたいという強い思いを抱き、社会人としての第一歩にホテル業界を選びました。

その後、1990年に株式会社ヒロコーポレーションを設立。総合商社としてホテル向けの備品を輸入・供給する事業をスタートさせました。当初の月商はわずか7万円ほど。しかし、1994年からは通信事業を中核に据え、着実に成長を遂げてきました。現在では、奈良エリア全域で地域密着型のモバイルショップをドミナント展開し、地域に根ざしたサービスを提供しています。

 

『社会の変化をチャンスと捉え、未来を切り拓いてきた。』
社会はつねに変化し、かつてグループの中核であった通信事業も、現在ではIT分野における一部分になりました。しかし、私たちはこれをチャンスと捉え、どんなときも新たな挑戦に踏み出しています。

2014年に立ち上げたオリジナル革製品を販売するRebonally(リボナリー)事業は、日本の職人技術を100年先まで守り続けるという理念のもと、新たな価値を創造しています。2016年にはヒロホールディングスを設立し、多様性を活かした企業連携を推進することで、シナジーの創出や迅速な収益改革、M&Aに果敢に取り組んでいます。

さらに2019年にはZeta(ゼータ)事業をスタート。アナログ空間にデジタル技術を融合し、プロジェクションマッピングやドローンショー、デジタルアーカイブなど、驚きと感動を提供するエンターテインメントを展開しています。また、博物館のDX化や各種施設でのAI見守りシステム導入や駐車場管理システムの開発を通じて、地域社会の付加価値、利便性の向上と安全性の確保にも大きく貢献しています。

『共に未来を築く、ヒロホールディングスの新たな挑戦。』
2022年、皆さまの多大なるご支援により、上場を果たし、新たなステージに進むことができました。この達成は、皆さまと築いた強固な絆の証であり、今後の発展に向けた確かな基盤です。私たちの挑戦は、今まさに始まったばかりです。

「Smile for all」の想いを胸に、未来への扉を共に開き、持続可能な成長とイノベーションの実現に向けて邁進してまいります。今後も地域社会に根ざした活動を通じ、皆さまと共に新たな未来を創造してまいります。

先輩からのメッセージ

N.H

N.H (入社年:2015年 )
部署:ブランド事業 法人営業部
役職:グループリーダー

私は職種よりも社風や理念を優先に考え、自分が一生働ける、一生働きたいと思える会社を探していました。そんなとき地元奈良県の合同企業説明会で、ブースに立ち寄ったことがきっかけで、ヒロホールディングスを知りました。後日本社の説明会や面接に参加し向山社長のお人柄や考え、会社の未来、何より社員に対する熱い気持ちを伺い感銘を受け、この会社で働きたいと強く思いました。

現在私は、ヒロホールディングスオリジナルブランドの1つであるゼータ事業で、グループリーダーを務めています。ゼータは、映像技術/空間演出/AI/XRなどを駆使したトータルクリエイティブブランドで、博物館などのデジタルアーカイブ事業も請け負っています。奈良から日本中、世界中へ新たな付加価値の創造を実現しています。

日本全国にある協業企業と一緒に、「TEAM ZETA」として取り組んでいます。われわれクリエイティブ集団の一員として、一緒に働ける日を楽しみにしています。

T.A

T.A (入社年:2022年 )
部署:モバイルキャリア ショップ

 私は、お客様に「ありがとう」と仰っていただいた時に、一番やりがいを感じます。現在勤務する店舗は大きな商業施設内にあるところで、色んな層のお客様がお越しになりますが、自分なりに考えてお客様に合わせた接客を行うように心掛けています。精神誠意対応し感謝いただけると、携帯電話などを通してお客様の生活を豊かにできている実感が湧き、次も頑張ろうと思えます。

また、目標や壁に対して先輩にアドバイスをいただいたり、仲間と試行錯誤しながら、一緒に乗り越えていける環境なので、日々達成感を身近に感じられることもやりがいに繋がっています。

社内の風通しが非常に良いところが魅力の一つと思っており、当時新卒だった私でも意見を発言しやすく、受け入れて貰える環境なので、会社を一緒に創っていってる実感を感じることができます。

自分次第でいろんなことにチャレンジさせていただけるので、多岐にわたって成長できると感じています。

株式会社中和コンストラクション

Balance is Better
大も、小も、中和なら。

奈良県桜井市にある総合建設業・中和コンストラクションは、大きな現場から中くらいの現場、小さな現場までバランスよく、土木・建築の分野で地域の今を守り、地域の未来を創っている会社です。「ちょっと高いけどいいモノづくり」がモットー。20・30代の若手率30%を突破!

事業内容地域密着ゼネコン(土木:道路・生活インフラ・災害復旧など/建築:教育・福祉施設、工場・倉庫などの一式工事)
所在地〒633-0091 奈良県桜井市桜井281番地7
交通アクセス近鉄大阪線/ JR万葉まほろば線 桜井駅 南口徒歩5分
創業年(西暦)1962年
資本金1億円
代表者代表取締役 大浦 晃平
従業員数53人 男性:47人 女性:6人
事業所本社、和歌山営業所、大阪事務所、あやめ池ショールーム
募集人数2名
募集職種施工管理職(土木または建築)
希望部門に配属
職場見学可能
ホームページhttps://recruit.chuwa-hdg.jp

勤務データ

勤務時間施工管理職 8:00 ~ 17:30(休憩90分) 本社内勤 8:30 ~ 17:30(休憩60分)
休日休暇土日祝、夏季休業(8/14 ~ 16)、年末年始(12/29 ~1/4)
年間休日125日(令和5年度実績)
福利厚生社会保険完備、上乗せ年金基金、上乗せ労災、制服・スマホ・PC・タブレット貸与、退職金
待遇・手当現場手当、資格手当、扶養家族手当、役職手当、通勤手当 ほか
必要な資格入社時は不要(自動車免許があれば便利)
車通勤可能(駐車場代負担なし)
給与【例】大卒 手当込み 255,000円+時間外手当(固定ではなく実時間に応じた支給)
転勤・店舗異動原則なし。工事場所により通勤困難な場合平日の赴任(会社借り上げの単身ハイツ等利用)あり
昇給・賞与昇給年1回、賞与年2回(5月=決算状況と評価に応じた賞与、12月=定期賞与)

福利厚生・待遇手当の補足

提携ホテル利用、単身30歳まで家賃補助、永年勤続表彰、資格取得表彰・祝い金、定期健康診断時にがん検診などのオプション利用可能、インフルエンザ予防接種(会社にて年1回)、慶弔見舞金、12月に会社からXmasプレゼント(お肉やお食事券、ケーキから各自選択)、資格取得のための過去問会・模擬試験(無料で受講)

  • 近畿大学
  • 大阪商業大学
  • 大阪産業大学
  • 鳥取大学
  • 摂南大学
  • 立命館大学
  • 大阪工業大学
  • 三重大学
  • 京都府立大学
  • 大阪工業技術専門学校
  • 近畿大学工業高等専門学校

社是

誠実 誠意を以って業務に処し
信念 信念を以って業務に当り
努力 努力に依って業務を成し
創意 創意を以って変化に対応す

経営理念

わが社は誠意をもってお客様の信頼を得、想像力と感性を磨き、高い技術をもって社業の

発展を図り、安全で機能的な人間味あふれる環境を提供し、社会の繁栄に貢献する

代表挨拶

Challenge onで、奈良でいちばんを目指しましょう!

 これから「社会人の世界」に入っていこうとしている皆さん。「はたらく」ってどんなイメージを持っていますか。朝早い仕事、夜遅い仕事。人とたくさん接する仕事、コツコツ積み上げていく仕事。家と勤務地が近い仕事、全国や全世界を飛び回るような仕事。いろんな仕事・会社・職場が世の中にはありますが、すべてに共通するのは、「傍(はた)を楽(らく)にするために、はたらく」ということ。世の中の仕事はぜんぶ、「誰かのためになる」はずです。

 さて、建設業は、世の中の人が、高速道路ができて楽になったり、危険な箇所がなくなって安心したり、新しいこども園ができて日本の未来が明るくなるような仕事をします。その中で僕たち中和コンストラクションは、奈良県ほぼ密着×ゼネコンの立ち位置で、多くの協力会社さん(実際に工事作業をする会社さん)を束ねて、奈良県の地域づくり・未来づくりを実現しています。

 私は、大学で情報工学を学び新卒で入社したのはIT企業です。8年間をIT企業で過ごし、家業である当社に入社しました。2012年のことです。その時に驚いたのは、建設業はびっくりするほどIT化が進んでいないこと。さらに、1つの工事にかかわる協力会社が非常に多いため自分の会社1社だけがIT化を進めてもうまく広がらず、障壁はかなり根深いことがわかりました。自分の得意分野を活かして、ここをなんとかしたいと考えるようになりました。ITを使うことが目的になってはいけませんが、効率的になる、スマートになる、そういった未来のためにどんどんITを活用して、「奈良でいちばん」IT化が進んでいる地域密着ゼネコンになります。

 どんな役職であっても、どんなかかわり方であっても、自分たちがお施主様の未来づくりに貢献している誇りを忘れないでほしいです。土木部がつくる構造物や建築部がつくる建物は、必ずつかう人がいます。つかう人の立場に立って、きめ細かなご提案をしてきたこれまでの当社の良さを、これからも継続していきたいです。

 ゼネコンの施工管理職は他の職種に比べて、建設工事が始まる前から完成してお渡しするまで、お施主様と接する時間が一番長い仕事です。現在もお施主様から「次の建物も〇〇さんにつくってほしい」とご指名をいただく社員もいます。これからも、さまざまな業種のお施主様からご指名をいただき、お施主様とともに奈良県の未来づくりができる「奈良でいちばん」の施工管理職の集団になりたいです。

先輩からのメッセージ

村上 涼介

村上 涼介(入社年:2023年)
所属部署:土木部

 子どもの頃からずっと柔道をやってきて、文系でしたが体力には自信があったのと、地元で「貢献してる!」と実感できる仕事がよくて当社に入社しました。文系だったので、入社前も入社してからも、技術的なことについていけるかすごく不安でした。その不安をなくそうと思って、とにかく資格(施工管理技士という国家資格)の取得のための勉強をがんばりました。1年目の秋に2級の一次試験(学科)に、2年目の夏に1級の一次試験(学科)に合格できました。資格そのものはこの先実務経験(工事の経験)を積んでから受ける二次試験に合格しないといけませんが、今回2年連続で一次試験に合格できたので、自分がやってきたことが間違いではないと自信がもてるようになりました。現場では所長や先輩が、ちゃんと勉強ができてるか気遣ってくれました。建築部の同期入社の社員も同じタイミングで1級の一次試験に合格したと聞いたので、所属している部門や現場はバラバラですが、入社してまず目指す関門は同じなんだと思いました。

 努力がきちんと資格として身につくし、実務経験がさらに上の資格につながるようになるので、建設業では日々積み上げていくことが必ず自分のキャリアになるのだと実感しています。

山口 佑樹

山口 佑樹(入社年:2023年)
部署:建築部
役職:主任

 大学卒業後、しばらく高校教師として数学を教えていました。その後オーストラリアにワーキングホリデーに行き、帰国してからは数学が実地で活かせる仕事をしてみたくて、大阪で建築施工管理の仕事につきました。4年ほど勤めたのですが結婚し子どもが生まれ、将来性とワークライフバランスのために当社に中途入社しました。前職ではとにかく何でも体当たりでしたし、本来施工管理の仕事でないこともしていたかもしれません。当社に入社してからは、安全管理や原価管理など、その場限りにならずきちんと筋の通った仕事ができています。

施工管理の仕事の醍醐味は、たくさんの人とお金を動かすことにあると考えています。30代にはいって間もない僕のような者にも、3億や5億の工事が任されます。1つの現場でかかわる人数は最終的には100名を超えることもあります。その分、大きな責任もあります。責任を果たすために裁量が認められており、現場運営に関してあらゆる方面で創意工夫のしどころが満載です。

 これからこの仕事をしようかなと思う人がいれば、なんでも一足飛びには実現できませんが、例えば入社して10年後にこうした思いを持てることを目標にして、日々の小さなステップを大事にしていってほしいです。

野張 泰誠(入社年:2023年)
部署:建築部

松元  渉(入社年:2021年)
部署:建築部
役職:主任

野張

松元さん、、、最後僕らです。お題は「夢」です。

松元

夢かぁ。あ、いいのあるよ! 野張くんが一人前になって僕に楽させてくれること!

野張

……。それは近いうちに実現できます。そんな割と見えてる未来って夢とは違うんじゃないですか?

松元

うーん、夢かぁ。60周年の記念パーティーの時にみんなそれぞれボードに書いて写真撮ったよね!?

野張

ああ、僕1年生のときにありましたね。就活のときのスーツ着ていきました。松元さん何書いたんですか?

松元

「5年以内に家を買う!」 野張くんは?

野張

なかなか物欲ですね。僕は「2年後に車買う。 5年後にローン返済」です。

松元

ふたりともなかなか物欲第一やん。まあでも、 5年後に達成できてるか、確認しよな。

株式会社ショーワ薬局

“自分薬局”という名称で地域に根差した薬局づくりを目指しています。地域密着の薬局を一緒に目指していきませんか?

開かれた医療を目指す新しい薬局として、私たちは、お客様、患者様から〝ありがとう〞と言われるような仕事を目指します。

事業内容保険薬局の運営
所在地〒639-1033 奈良県大和郡山市昭和町6-1
交通アクセス近鉄平端駅より徒歩1分
創業年(西暦)1955年
資本金1,000万円
代表者代表取締役 𠮷川 惠司
従業員数93人 男性:20人 女性:73人
事業所8店舗 奈良市(奈良、宝来、中登美ヶ丘、西大寺、阪奈西大寺) 大和郡山市(小泉、郡山、矢田山)
募集人数数名
募集職種薬剤師、管理栄養士、グランドスタッフ
職場見学可能
ホームページhttps://jibun-pharmacy.com

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 20:00(店舗により異なる)
休日休暇日曜・祝日・その他シフト(週休二日制)・夏期、冬期休暇・介護、看護休暇
年間休日120日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度
待遇・手当通勤交通費 全額支給・住宅手当・家族手当・役職手当・資格手当
必要な資格薬剤師免許(薬剤師)、管理栄養士免許(管理栄養士)、特に資格が無くても可(グランドスタッフ)
車通勤可能(規定あり)
給与200,000 ~ 260,000円(職種により金額は異なる)
転勤・店舗異動有 奈良県内
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

産前産後休業、育児休業、介護休業、研修手当、契約保養施設(会員制リゾートホテル「エクシブ」「GFC」、健康診断・予防接種、購入補助、勤続表彰、e-ラーニング、慶弔見舞金 等

  • 帝塚山大学
  • 静岡県立大学
  • 名古屋市立大学
  • 摂南大学
  • 桃山学院大学
  • 徳島文理大学
  • 京都薬科大学
  • 同志社女子大学
  • 関西学院大学
  • 岐阜薬科大学
  • 畿央大学
  • 近畿大学
  • 神戸学院大学
  • 天理大学
  • 大阪医科薬科大学
  • 神戸薬科大学
  • 大阪大谷大学

経営理念

“自分を新しくするファーマシー”

REBORN MY SELF

代表挨拶

10年後の自分薬局

 私たちが何のために事業をしているのか、何を成したいのかを短い言葉で表せば、「私たちの得意とする分野でささやかな能力を持って、適切な情報を提供して、人々の幸せに貢献したい。」に尽きます。お客様や患者様との出会いによって、一人でも多くの人に喜び・感動を与えたい。自分薬局との出会いによって人々が幸せを感じてくれること、不安を減らすこと、を目指したいと考えています。

 10年後のテクノロジー、人々のライフスタイルはどう変わっているのだろうと考えると、想像すらできないものです。薬局もまた、ただ処方せんを受け付けて薬を渡す場所ではなく、ケアマネージャーや理学療法士・作業療法士との連携を模索するでしょう。ただ、それらは大手も含め、皆が考える事だと思います。デジタル化は一層進み、お客様や患者様が接するチャネルやタッチポイントが多様化していくことは間違いありませんが、大切な事は、デジタル(オンライン)だけに頼らず、現実(オフライン)での交流に最大限、注力し、お客様からの支持を獲得することを目的にするべきだと考えます。

 不特定多数な“顧客”ではなく一人一人にフォーカスした”個客”を知る事で、より効果的なパーソナライズ(相手に合わせた対応)を展開できると考えております。

 自分薬局の社会的使命は、継続する事業体として地域社会を成長させ、次の世代に残すとともに、ウエルネスを軸にして、健康的な生活習慣を実践する上でのサポートが出来る事だと考えています。「西大寺マルシェ」や「カフェ」の展開は、地域における人と人との出会いを創出し豊かな社会空間づくりにも繋がります。

 事業体としてもう一つ大切なのは「人としての魅力」の育成です。では、その魅力はどこから来るかといえば、以下のような事柄などが挙げられます。

 ・前向きさ・心の強さ・信じられる人であること・心の優しさ・その人らしさ・エネルギー・リスクを取って前に進める提案力・推進力・建設的な発言・助け合う人柄・茶目っ気・素敵な裏表のない笑顔

 いわゆる秀才だけ、あるいは経験を積んだ中高年層だけで、未来を生み出せるという発想は、自分薬局には不要です。

 20世紀の会社組織はピラミッド型の中央集権で大量生産、大量販売を目指すのが普通でした。自分薬局は、そうではなく、お互いに自律し、そして協調しあう組織にしたいと考えています。志を共にする集団から生まれるパートナー戦略で、地域密着型薬局として世の中に新しい薬局の価値観をつくっていきたいと考えています。

先輩からのメッセージ

今北 知世菜

今北 知世菜(入社年:6年)
役職:管理栄養士

  私が仕事をするうえで大切にしていることは何といっても来局された方とのコミュニケーションです。薬局へ来られる患者様は、体の調子が良くない方、精神的に良好でない方がほとんどだと思います。来局された方とメインで対応する薬剤師だけでなく、スタッフ全員の明るい挨拶や温かい声掛けで少しでも心地よく過ごしていただきたいという思いがあります。

 自分薬局の店舗は、地元でもある奈良の吉野杉、檜が使われ、リラックス効果があるジャズが流れています。吉野杉が香るアットホームな雰囲気に心を奪われて入社を決めました。来局された方にもそんな居心地の良さを少しでも感じていただきたいと思っています。

 元々は、地域の方々の健康に貢献できる管理栄養士になりたいという思いがあり、薬局管理栄養士を志望し入社いたしました。全国的にみてもまだまだ薬局管理栄養士の活動は少ないため新しい分野で働くことに不安や迷いもありましたが、自分で仕事をする環境を作り上げていくというところに難しさと魅力を感じながら日々働いています。

 現在の管理栄養士の仕事は店舗での栄養相談、地域の健康イベントへの参加やブース出展などがありますが、特に店舗での栄養相談に力を入れて取り組んでいます。

 今後ますます高齢化が進む中で、病院から退院された方の食事のサポートや在宅療養されている方などの食の担い手が少ない現状を受け、在宅訪問ができる薬局管理栄養士を目指したいと思っています。薬剤師の個人在宅訪問や施設に同行し、薬だけではなく食事の面からもサポートすることが目標です。いつか地域の栄養を担うのは薬局管理栄養士というイメージを作り上げ、地域の健康に貢献していきたいです。

 対局である洗練された空間と、アットホームな雰囲気が混じり合う自分薬局で一緒に自分らしく成長していきましょう!

山本 拓未


山本 拓未(入社年:11年)
役職:薬局長(薬剤師)

 私が日頃大切にしていることは、目の前の患者さんに懇切丁寧に対応することです。特に門前医療機関以外の処方箋を持参してくださる方は、数ある薬局の中からわざわざこちらを選択して来てくださっている訳なので、その期待には必ず応えたいと考えて日々の業務に取り組んでいます。

 患者さんをよく観察して、急いでいるのか、薬の説明をじっくり聞きたいのか、生活習慣の相談をしたいのか、世間話の相手になってほしいのかなどニーズを把握し、帰る頃にはこの薬局を選んで良かったと満足して頂けるように心がけています。

 また、お薬手帳を見て、あちこち複数の薬局に行かれているようであれば、1つの薬局にまとめることも勧めています。かかりつけ薬局をもつことで、自分のことをよくわかってくれていると安心して頂けると思いますし、更にはかかりつけ薬剤師として私を選んで下さるようなことがあれば、私自身の仕事のやりがいにも繋がります。

 その積み重ねの先に、10年後、たくさんの方のかかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師となり、自分薬局が何でも相談できる地域の健康づくり拠点として幅広く認知されればと思っています。

 社会的な責任は思い仕事かと思っています。その反面、やりがいのある仕事です。感謝のお言葉を頂いた時には本当に嬉しく思います。自分薬局に興味をもって頂けたら、一緒に地域の医療チームの一員になりましょう。

 ちなみに、自分薬局ではお互い呼び合う時に、「役職名」や「○〇先生」などの言い方はせず、全員“〇〇さん”と呼び合うことで良い意味でのフラットな環境を作っています。もちろん社長も吉川さんです^^

株式会社山上組

建築と土木の二つの柱で
地域社会に貢献します。

大正4年創業以来110年になる奈良県内を地盤とする総合建設会社です。建築と土木の二つの柱で豊かな暮らしを提案します。当社は築き上げた強固な基盤をベースに、新しい技術や工法に挑戦し、自ら変化や革新を起こしながら地域づくりに取り組んでいます。

会社概要

事業内容建築・土木の総合請負業及び企画・設計業務
所在地〒631-0065 奈良県奈良市鳥見町1丁目1-3
交通アクセス近鉄奈良線富雄駅より徒歩5分
創業年(西暦)1915年
資本金4,500万円
代表者代表取締役 山上 武宏
従業員数46人 男性:37人 女性:9人
事業所本社所在地のみ
募集人数3名
募集職種建築施工管理(2名)
土木施工管理(1名)
職場見学可能
ホームページhttps://yamagamigumi.com/

勤務データ

勤務時間8:00 ~ 17:15
休日休暇日曜日・祝日・第2・第4・第5土曜日・年末年始・夏季休暇
年間休日105日
福利厚生各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生)、独身寮入寮可、社有連絡車両貸与、携帯電話貸与
パソコン貸与、永年勤続表彰、奨学金返還支援制度、公的資格取得支援制度
待遇・手当通勤手当(全額支給) 公的資格取得者には資格手当を付与
必要な資格なし
車通勤可能
給与(令和6年4月実績) 大学卒:323,500円~ 専門学校卒:298,500円~
※固定残業代31時間分を含む
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

健康診断・育児休業(実績あり)・退職金制度

採用実績校

  • 大阪電気通信大学
  • 奈良商工高校
  • 奈良南高校
  • 近畿大学
  • 京都産業大学
  • 摂南大学
  • 大阪工業大学
  • 修成建設専門学校
  • 大阪建設専門学校
  • 大阪総合デザイン専門学校

経営理念

自然環境を守りながら、人・まち・自然が調和できる社会を築いていきます。

代表挨拶

「私もつくった」を共に増やしていきましょう。

プロスポーツの「監督」と比較して説明しますとスポーツでは「オーナー」が「監督(+コーチ)」に依頼し、「監督(+コーチ陣)」は「選手」に指導・対話・体調管理を行います。
 工事現場では「施主(お客さん)」が「監督(+サポート)」に依頼し、「監督(+サポート)」は「職人」に指導・対話・安全管理を行います。体調管理と安全管理は少し違いがありますが、大まかには似ています。 
 基本的に「監督」は「選手」として「職人」として現場で作業しないという点も同じです。(野球で「監督兼選手」とあるように、現場で作業することが全くないという訳ではありません。)ちなみに現場監督の中で一番の責任者を「現場代理人」といいますが、これは「この現場における社長代理人」ということです。
 ものづくり系の職業の中では完成するまでの時間が長い部類に入りますが、完成したものが非常に長く(目立った形で)残るというのが良さであり、やりがいになると思います。


 指導や対話は基本的にコミュニケーションと図面で行われます。
(①コミュニケーション力と②図面の理解力が必要です。)見積書を作成するのも仕事の一つでその際に重さ、長さ、面積、体積等様々な単位が出てきます。
(③単位の理解力が必要です。)
現場を測量するのも仕事の一つで、現状を把握するためにも「職人」に具体的な指示をするためにも必要です。
 安全管理をするために、定期的に現場を見回る必要があります。
(天候や気温の影響を受ける環境にいますので④体力が必要です。)工事前~完了後まで様々な書類を作成するのも仕事の一つです。
(⑤書類作成能力が必要です。)①~⑤の能力がすべて必要ですが、いずれかが全くできないということでなければ大丈夫です。
 また①~⑤の能力はすべて働きながら身に付いていきますが、②の中の「図の知識」と③の中の「単位の知識」は入社前にあるとより理解が早まると思います。

変えたいところは環境です。現場は天候や気温の影響を受ける環境ですが、それでも環境の改善をしていきたいと思います。変えずに守り続けたいところは無借金経営です。それが働いてくれている社員に対しても協力会社に対しても安心・信用してもらえると思います。
 事業拡大もしていきたいですが、地に足をつけながら行っていきたいです。

社長になる前は100年続いた会社を自分が背負っていけるのかという不安でいっぱいでした。社長になって少し落ち着いてきましたら、『どういう社長になりたいか、社員に対してどう接するか。』『スムーズな引き継ぎ・世代交代とは。』『息子が継ぎたいと言ってくれる会社にするにはどうすればいいか。』以上のことを考えるようになりました。

先輩からのメッセージ

大西 智也
2015年入社
所属部署:建築部

大西 智也(2015年入社)
所属部署:建築部

〇働いていてワクワクしたことは何ですか

 私が所属する部署では、建物の新築や改修工事の施工管理をするのが主な業務になります。
 建物を造るには、決められた条件の中で、安全かつ品質を保てるように工事計画をすることが最重要となります。
 何十社に及ぶ専門業者が工事に携わる中で、どのような順序で工事を計画し、どのような品質管理と安全管理ができるかなどをパズルのピースを1個ずつ作るように計画するのが、工事が始まる度に毎回ワクワクすることです。そして、工事を進める中でそのピースが上手く組み合わさり無事に建物が完成した時が、達成感とやりがいに満ち溢れる瞬間でもあります。

 建物を『見る目線』が『観る目線』に変わりました。
 入社前は、建物がただの存在でしたが、業務に携わり今年で9年の今では、街中を歩くだけで建物のデザインや納まりに焦点を当てるようになりました。
 良いデザインや納まりの建物を観つけては、資料として写真を撮ったり、形状や仕上げ等をメモしたりすることもあります。
 また建物を観るだけでなく、周囲の景観や人々の暮らしも考えるようになり、それを業務にも活かそうと思うようになりました。

葛輪 楓
2020年入社
所属部署:土木部

葛輪 楓(2020年入社)
所属部署:土木部

〇先輩から貰った今も大切にしている言葉

 入社間もない頃に「学びのない日々を悔しく思え」と言ってくださった言葉が当時は響かなかったのですが、その言葉を実感したときに感銘を受けました。長い現場が終わってしばらく落ち着いた日常を過ごしているなかで、同期は現場で試行錯誤しながら頑張っているのを聞き、何も得ることが出来ていない日々に気付いてその言葉を思い出し、強く実感しました。「なんとかなる」も大切にしている言葉です。まだ責任を負う立場ではないですが、現場を進めていく中でイメージがつきにくい分不安を感じることが多く、そんな時にこの言葉を言ってくださり楽になったのを覚えています。

 目線を大切にできる人間になりたいです。当たり前ですが若手と上司では、責任感や仕事量で目線は変わります。若手は経験を積まないと上司の目線に立てないですが、上司は必ず若手時代があるので、何も分からない若手時代の目線を経験しているはずです。僕は職種に限らずその目線を忘れている人が多いと感じました。
 上司からアドバイスを頂くのはとても大事ですしありがたいですが、ただ教える立場になると時には目線を変えるのも大事だと思います。「何でできひんねん」ではなく「そういう時代もあったな」と少し寄り添う気持ちで経験した知識を教える方がいいと思います。
 誰かの相談に乗る場合でも、主観的な考えだけではなく、相談者に寄り添って聞くといった目線を変えることも大事です。
 仕事においてスキルアップや資格取得、向上心を持つことは当たり前だと思っているので、そういった目線を大切にできる人間になりたいです。

page top Copyright © 奈良県中小企業家同友会 All Rights Reserved.