参加された方の声
例会報告から学んだこと、感じたことなどを率直にお書きください。
森脇社長のピンチをチャンスに変えれたお話、素晴らしかった。
常に行動し続けることが自分を変えていく
ビジョンとビジネスモデルを明確に打ち出したところに人が集まる
大いに刺激になりました。
好きこそものの上手なれ
来てほしい人材のイメージ像持とうと思いました
成功の反対は何もしないこと
今回の報告は非常に良かったです。
3~4年前に青年部会での森脇さんの報告と大違いで、コロナ禍で自分が動き、社員さんと共に仕事を作っていったことによる自信が、経営者として一回りも二回りも大きくなったように感じました。
ありがとうございました。
森脇社長の成長ぶりに感動しました!
ターニングポイントについてグループでも色々なお話をさせて頂きました。それぞれ、そのターニングポイントの時に歩んだ方向は間違っていなかっただろうとの事でした。
今後もやって来るであろうターニングポイントにワクワクしながら、仕事を進めたいと思います。
人を活かす経営を実践されていて素晴らしいと感じました。社員の話を受け入れてやってみる覚悟や勇気は経営者にとってとても大事だと思いました。
改めて経営は人だと思った。
経営者は立ち止まって考えることも大切ですが、窮地の中で現状を受け入れ、動き続けることで、いざと言う時に必要な方向性を見極めることが出来た結果として、利益を生み出すことに繋がったのだと感じました。
慌てなくていいように、安定した事業経営が出来ている時に、プラスとマイナスの未来を予測して体力を備えておくことが更に必要だとも感じました。
人の採用のタイミング 思いきることも大切
新しいことにチャレンジ
自分を変える事が出来たら、人の変わるきっかけになるかもしれない。という事を学び、人では無く、自分に「問え!」で社長業を続けたいと思います。
事業をしていく上で色々なトラブルが起こる。その事象をどう処理していくのかが問われる。
共に育つ組織を作る、経営者の”責任”を学べました。読書と実践力
まずは”ビジョン、ビジネスモデルを明確に打ち出す”こと!!これがあってこそ、メンバーがそれに向かって動いてくれる!!地域貢献・社会貢献を通して信頼を得て、たくさんの人に出会い、広がっていく事。何か新しい事を始めてみる!!
職種が異なりますが、代表としての心構え又は責任感、お話しの中で強く心を打たれました。
まさしく人は変える事はできないが、自分は変わることができる、本当に感動いたしました。ありがとうございます。
やまと東支部の例会・行事予定
時代の風をとらえ、潮流を読む! 航路を拓くのは経営者の責任!
2024年1月18日(木) 17:30 開始
- 報告者
田中 幸仁 氏 経産省 地域経済産業調査室 統括
森田 浩司 氏 三宅町 町長
下山 朗 氏 大阪経済大学 経済学部 教授
吉岡 弘修 葛城工業株式会社 代表取締役
- 場所
JWマリオット・ホテル奈良