実践こそが全て ~叶えたい夢を追求する
3月例会は「綺麗ごとだけじゃない会社経営と地域活動の両立!」をテーマに訪問介護おっは~の管理者である脇阪麻水さんにご報告頂きました。
参加者100名の例会となり、本会、県外からも多くご参加頂きました。
「在り方が大事か?」それとも、「やり方が大事か?」皆さん自社のフェーズによって、色々な意見を出し合いながら多くの学びを得られた例会となりました。
報告者である脇阪氏は、3つの柱となる事業を行いながら、「おっは~子供食堂」という地域ボランティア事業も行われております。
おっは~子供食堂は子供たちの明るい未来を作ることが出来る事業で、脇阪氏の夢でもあるとおっしゃっておりました。
報告内容としては、①経営指針の作成した後の実践こそが大切である、②指針セミナーを通して自身の使命に気づくきっかけがあり、考え方の変化があった、③こども食堂を通して自身の地域社会への思いについて報告されました。
かなえたい夢だからこそ、経営指針書を実行する。それが周りの人たちへと波及していき従業員さんや地域、仲間から脇阪氏は選ばれ続けられて自ずと業績もよくなるのだと感じた例会であり、私自身、「やり方」だけを追い求めておりましたが、脇阪氏との報告作りを通して、「やり方」は「在り方」を追求し続けるための手段であり、それを目的にしてはいけないと気づく機会を得られました。
参加された方の声
例会に参加した感想をお聞かせください。
素直にやる(実践)ことの再認識。
脇阪さんに与えられました!やりたい事を口に出す事を私も続けていきます。12月、1月とショートバージョンを聞いていたので今日は尚更刺さりました。使命についても今一度見直しましたし更に力強く進んでいこうと思えました!
科学性、社会性、人間性の要素がしっかり詰まった経営をされている報告だったと思いました。いろんな苦悩を乗り越えて、その中でも楽しむことを忘れず、自分の信じる道を進んで、まわりの人の助けをもらって歩んでおられるのが伝わってきました。心動かされました。ありがとうございました。
めっちゃ良かったですし、脇阪さんの思いに感動しました!
めちゃくちゃ元気になった!明日からもっと頑張ろうと思いました。次年度は社員と一緒に経営指針書を作成します。
想いをしっかり聞かせていただきました
3回報告を聞いて、どんどんレベルアップされていく姿に感銘を受けました。
熱い想いが自分には足りないと実感した。
県外の方やご無沙汰の方がご参加されて、多様な気づきがあった
利益はまず必要想いも同じく必要
想いが強い発表で感動しました!
具体的に行動することの大切さを再確認
本当に素晴らしい例会でありがとうございました。
経営計画、指針を従業員にも相談し作り上げたこと
脇坂さんの発表にこみあげるものがありました
非常に良かったです!やる気がいただけたと共に、非常に考えさせられました。
とてもパワフルな報告で元気いただきました!
報告のつくり込みが素晴らしかったです。
使命、自己理解の大切さを学びました
経営指示書→経営指針書
同友会を最大限活用されてて素晴らしかったです。
財務に温度をという自分の想いを実践されていると感じ、非常に参考になりました。
内部留保 というワードを実践に落としていること。数字も明確にしながら思いを実現されていること、後につづかなければと思いました。
スタッフに自己開示をして、「巻き込む」のではなく、一緒につくる、手伝ってもらうという発想に変えていきたい
みなさん、自分の課題を明確に持っていて自分もそうするべきだと思いました。
脇坂さんの子ども食堂への熱い思いを聞けて良かったです。
非常に感銘を受けました。経営指針作りの大切さを感じました
とても報告者の思いが伝わりました。また考えや手段、同じ方向を向いた部分が共通しており、とても参考になりました。
深い深い思いを知ることができました。巻き込み力を見習います!
最高!準備してきたことがしっかりとわかり易く伝わりました!
使命に気づきそれが肚落ちしてすべてが繋がっていることがよくわかりました。
自分が悩んでいる事や曖昧だった事がクリアになりました。参加できてよかったです。ありがとうございました。
大変参考になりました。
強い情熱を持ち、経営指針によりPDCAを回すこと。明るさと自己開示で仲間をどんどん増やしていくことが、事業の拡大につながっていると感じました。
地域のために僕も頑張ろう!と刺激をもらいました。
例会に参加した感想をお聞かせください。(行政)
寄付つき商品の開発等担当しています。企業さんへの利益を気にばかりしていましたが、想いにコミットすることが大事なんだと気づかされました。めちゃ学びになりました!