2025年3月 なら支部例会報告
参加された方の声
例会報告から学んだこと、感じたことなどを率直にお書きください。
互いに責任を持てる関係。目的を達成するために対等に意見交換できる関係。仕事を通して育ち合える関係。その環境を作る経営者の責任を痛感しました。
社員と共に作っていく社風
軸があると巻き込める
社風について真剣に考えたことがなかったので向き合ういい機会になりました。
変えるもの、変えてはいけないもの
専務が技術コンテストに参加したり、従業員と一緒に練習したり、侃侃諤諤と議論をできたり、社員と同じ目線にも立ってされているところがまさに会社の未来は仲間とともにということだと感じました。
社員さんとの関わる姿勢の大切さ
やりたい事をやらせる、だけじゃなく「一緒にやる」そして「仲間」として共に進む。
社員を巻き込みどうして一体化するのが社長の仕事
具体的に板倉専務が感じている社風と社風に向かって行っていることをもっと聞きたかったです
社風は色々なことと自分の思いの積み上げでかわるんだ!
主体者の作り方→技術鍛錬
したいと思うかどうか?出したいと思うかどうか?
経営者が持っておられる覚悟に、敬服・感動です。
安全、安心の雰囲気作りの重要性
人間力とアイデア力
人が安心、安定して仕事ができる環境を作ることが、結果的に生産性、エンゲージメント、企業の発展と本人の成長につながる。良いサイクルを生み出す。
社風づくりや社員の巻き込み方など、他の事業所の「生」の話を伺うことができた。
経営者が社員を想う気持ちが大切
板倉さんが人を大切にしていることが伝わった
社員との線引きをした方がいいのか、しない方がよいのか、もう一度しっかり考えようと思った
背中を見せる、対話、場づくりで主体性を生む社風を育み、根付かせることの重要性