木のうたに来れば元気になれる! 相談しやすいくすり屋さん。
木のうたは、奈良県と加茂の薬局・ドラッグストアです。続けることで身体を整える保健薬を中心に、マクロビオティック料理教室、自然食品、アレルギー食品、自然派コスメ、生活用品、布ナプキン、木のおもちゃやアナログゲーム等の育児用品を通じて心と身体が豊かになるライフスタイルを提案します。
会社概要 事業内容 地域を元気にする薬局・自然派ドラッグストア 所在地 〒630-8244 奈良県奈良市三条町472番地 交通アクセス JR奈良駅から三条通りを東に徒歩10分 創業年(西暦) 1907年 資本金 1,000万円 代表者 代表取締役社長 小林 寛樹 従業員数 111人 男性19人 女性92人(うちパート82人) 事業所 【本社】奈良県奈良市【ドラッグストア】奈良県内9店舗、京都府木津川市1店舗 【調剤薬局】奈良市5店舗、大和郡山市1店舗、天理市1店舗 募集人数 2名 募集職種 総合職(販売・運営) 職場見学 可能 ホームページ https://kinouta.co.jp/
勤務データ 勤務時間 8:30 ~ 21:50 週40時間シフト勤務、1ヶ月単位の変形労働制 休日休暇 週休二日制、有給休暇、夏期・正月休日、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、その他 年間休日 108日 福利厚生 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度・社員割引制度・その他 待遇・手当 通勤交通費 全額支給(上限あり月額2万円まで 当社規定により支給)家族手当 役職手当 資格手当 必要な資格 健康大好き。 自分をアップグレードしたい方。 車通勤 可能 JR奈良駅前店のみ公共交通機関利用 給与 大卒:204,600円~ 短大・専門卒:182,180円~ 転勤・店舗異動 有 奈良県内 近畿圏 昇給・賞与 昇給年1回 賞与年2回
福利厚生・待遇手当の補足 社員と配偶者の健康診断、永年勤続の表彰の他、登録販売者の資格取得の応援と継続学習制度、専門的な漢方薬の継続学習、手づくりのお店づくりのためのPOP研修など、研修制度も充実させています。
採用実績校 桃山学院大学 関西大学 天理大学 奈良学園大学 神戸学院大学 近畿大学 畿央大学 帝塚山大学 奈良大学 関西学院大学 奈良教育大学 佛教大学 奈良県立大学 奈良佐保短期大学
経営理念 (1)我々は、地域の人々の命と健康を守り、生活を豊かにしていくことを社会的責務とします。 (2)我々は、互いの持ち味を生かし働くことを通して社会のお役に立つことで、ゆとりと豊かな暮らしを味わえ、人間的成長が図れる職場づくりをめざします。 (3)我々は、経済社会環境を先取りし、業界の革新に向けてチャレンジします。
代表挨拶 ここでしかできない物語をつくりたい
薬局・ドラッグストアは楽しい 私たちは、世の中に沢山ある仕事の中から、地域の人々の命と健康を守り生活を豊かにすることを仕事にえらびました。では、私たちがこの仕事を続けるための原動力はなんでしょうか。それはお店をつくる楽しみを知っていることだと思います。世の中にはいろいろなお店があります。木のうたは自分たち自身が使って本当に良いと思う保健薬を軸に、心と身体を育む自然食品、木のおもちゃやアナログゲームなどの商品をはじめ、来るたびにワクワクできる商品やサービスを自分たちで探し出し、自分たちの言葉でとびきりの表現を楽しみたい。お店で表現する楽しさを味わいながら、楽しさを原動力にして地域を健康にし続ける。だから薬局・ドラッグストアは楽しいのです。 大切にしたいのは、目の前にある仕事に手を抜かずに取り組み続けること。くすりをはじめとする取り扱う商品の選択、並べ方、お店のレイアウト、駐車場の雰囲気、お辞儀や挨拶に添える一言、一人一人へのレジ対応など全ての事に対してです。もちろん手を抜かず仕事をすることが大事なことは誰でもわかっています。だからただ真面目にやるだけでは意味がなく、手を抜かずに丁寧に仕事をする意味を理解して、身に着けて、そして毎日の繰り返しの仕事の中で自然に丁寧に出来る心を育てること、日常の業務一つ一つが成長に繋がる事が大切だと感じています。木のうたは自分たちの力だけで運営しているのではありません。創り手のおもいを感じ、それを形にして世の中に提供する。商品やサービスに対して誠実でありたいから、自分が良いと思ったものをご提案したい。 そして仕事のそこかしこにお客様を喜ばせる工夫を加えてお客様に提供する。そうして準備したお店に社員の皆さんをはじめ、お客様が共感して下さるととてもうれしい。仕事の中で興味や関心ごとが生まれる。薬局・ドラッグストアって楽しい。お店をするって楽しい。この言葉を深く実感できる会社を皆さんと一緒につくっていきたいと思います。 Be a player.
10年ビジョンに向かう道筋 “全開の笑顔で働く健康大好き人間が集い、「木のうた」という圧倒的にユニークなお店を運営する楽しい会社”こんな10年後を実現するために、「働きたいと思う会社」「行きたいと思うお店」「取引したいと思う会社」「地域が必要と思う会社」の4つの方針で進めています。この方針を実現するのは働く私たち一人一人です。仕事を通じてお客様と、共に働く仲間と、そして家族と「アテにし、アテにされる」関係をつくることが出来る人間を目指して共に成長したいというのが木のうたの願いです。 仕事とプライベートの間で人生のバランスをとるのではなく、一体のものとして捉えて、仕事もプライベートも100%で自らの器を拡げて人生を豊かにしていきたい。「働いている人そのもの」が木のうたという会社です。働く一人一人の成長が会社の成長です。木のうたの理念に共感頂き、互いの人生に関りを持ち一緒に成長する。自ら主体的に学び「一歩自分を変える」志を持って地域を担う。あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています。
先輩からのメッセージ
辻岡 剛敏 辻岡 剛敏(入社:2005年入社) 所属 加茂・法隆寺店 役職 店長
これから働くみなさんへ 上司・部下ではなく、人間同士としての深い信頼関係づくりが必要です。関係ができた分だけ迫る事ができます。「聞く」を「聴く」に変える意識をし、気持ちを聴きとるというスタンスが大切です。 スタッフ育成の基本は、①先ずやらせてみること、②結果をすぐに求めないこと、③そして失敗させる勇気、です。自分の考えや生き方を変えるのは、他人から注意された時ではなく自らが考え悩み、気づいた時だけだそうです。問題に対して主体的に関わっている限り、悩みや経験に何一つムダはありません。 これから働く皆さんは、上司やその後に部下を持つことにもなるでしょう。上司に対しての自己変革と、部下に対しての自己変革を行い、それぞれと人間同士としての深い信頼関係が築けるように努めてください。 木のうたに入社し、問題意識を持ち続けることで人は育ち続けるということを学びました。問題意識とは危機感であり、不安感ではないということ。危機感とは、明確に会社(自身)の現状を把握したうえで、未来への展望を持ち、自分は今何をしなければいけないのかを自覚して手を打つ取組みの事をいいます。 ここで重要なのは、経営理念の共有なのですが、それだけでは世の中へのお役立ちができるチームになれません。そこには、本部スタッフや店長(リーダー)と店舗スタッフとの関係性、または店舗スタッフ同士の関係性も結果に表れる要素になります。店舗スタッフの未知なる能力をいかにして引き出すか、皆が色々なことにチャレンジでき、認めてもらえる“場“の提供を行えるか。心を広くもち、肯定的な理解を心がけることで人は育ち、前向きにいろいろなことがススムと考えます。 人が育ち続ける職場づくりとして、KINOUTANUTSひとりひとりが経営理念に沿って、もっと主体的に仕事へ取り組むことが求められています。自分で考えて(自分の考えをのせて)仕事をする。もっともっと相手の立場に立って、自ら行動できるようになれる社員となっているように努力を続けます。
月森 由佳理 月森 由佳理(入社年:2021年) 所属 高の原すずらん館店スタッフ
ワクワクしたこと 最初は知らないことばかりの不安とともに、未知の世界に飛び込み、知らないことを知ることができるワクワク感でいっぱいでした。初めての経験、初めて知り覚えていくこと、新しい挑戦が私を待っていました。その中で、失敗や成功、日々お客様との対話を通じて学び、やりがいを感じることで私のキャリアを豊かにしました。先輩方のようになりたいと奮闘する日々で私が行ったことで褒めてもらうことや感謝してもらうことがあると仕事にワクワクし、自分のモチベーションになります。皆さんも仕事のなかでワクワク感を見つけ、それに向かって前進してください。ワクワクすることが仕事をより充実させる鍵です。
入社してからの成長と実感 入社してからは、学びと成長の連続です。最初は未熟で失敗も多かったですが、その度に先輩方に教えてもらいながら、自分で考え、行動し、貴重な経験と教訓を得ることで次第に知識や技術、自信を築いていくことができました。また後輩ができたことで人に教える機会が増え、自分の知識や技術が正しく教えられているか、そして教えることの難しさを知りました。教え、質問に答える中で自分の答えを引き出せたときに成長を実感しました。皆さんも色々と試行錯誤を繰り返す中で、自身の成長を実感することでしょう。そして、その成長が今後の自信と専門知識へとつながり、会社やお客様にも貢献することを忘れないでください。
10年後にはどんな人間になっていたいですか 10年前の自分と比べて大きく変わりました。しかし、その中で変わっていないのは自分の価値観と信念です。10年後には、より経験豊かでリーダーシップを発揮できる人間になりたいと思います。同時に、共に働く仲間や後輩たちの成長を支え、共に成長を追求したいと考えています。皆さんも自分の将来像を描き、そのために努力し続けることが大切です。 入社してからは、ワクワク感、成長、未来への期待に満ち溢れています。自分自身の信念を持ち、自己成長にコミットし、一緒に素晴らしい未来を築きましょう。私たち先輩社員は皆さんの成長、成功を心から応援し、皆さんと一緒に働くことができることを楽しみにしています。
「Life×Coffee×Quality」をみんなで追い続ける会社
奈良で約50年続く珈琲専門店で、自社店舗としてオランダ屋を県内6店舗運営しています。社員全員が取り組む方向を揃えられるように、経営理念「Life×Coffee×Quality」を掲げています。Lifeは従業員・お客様・地域の方々の「三方良し」、Coffeeはフジエダ珈琲の主商品「珈琲」、Qualityは常に「より良く」を目指して物事を変えていく、という考え方です。
会社概要 事業内容 珈琲の加工製造、飲食業務材料の卸売り及び直営カフェオランダ屋の運営、家庭向け商品の卸売り及びネット通販 所在地 〒639-1106 奈良県大和郡山市大江町112-1 交通アクセス 井戸野町バス停 降りて徒歩10分ほど 創業年(西暦) 1975年 資本金 2,000万円 代表者 代表取締役社長 藤枝 一典 従業員数 254名(グループ合計・パート/アルバイト含む) 事業所 フジエダハウス・オランダ屋各店 募集人数 2名 募集職種 飲食店舗スタッフ(サービス、キッチン、ベーカリー)、システム 職場見学 可能 ホームページ http://www.fujieda-coffee.co.jp/
勤務データ 勤務時間 7:00 ~ 23:00 店舗勤務スタッフは完全シフト制 休日休暇 週休2日 年間休日 105日 福利厚生 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・資格取得応援制度 待遇・手当 通勤交通費 全額支給(上限20,000円)住宅手当 家族手当 役職手当 資格手当 必要な資格 なし 車通勤 可能 駅から遠い店舗も多いため車通勤を強くお勧めいたします 給与 大卒・短大・専門卒:220,000円~(管理手当45,000円を含む) 転勤・店舗異動 有 奈良県内 昇給・賞与 昇給年1回 賞与年3回
福利厚生・待遇手当の補足 (JCQA検定試験応援制度)コーヒーの基礎知識から専門性を深める上級テストまで、社員の専門知識向上を応援します。 (直営カフェの従業員割引)飲食、珈琲豆、ベーカリー、ケーキなど、自社の商品を自分たちが楽しむことも大切に考えています。 (店舗予算達成手当)店舗スタッフ全員が、売上予算を達成することで、優待券が支給されます。
採用実績校 太成学院大学 大原医療福祉製菓専門学校 大阪府立大学 関西大学 近畿大学 帝塚山大学 京都産業大学 桃山学院大学 大阪樟蔭女子大学 阪南大学 立命館大学
経営理念 命をつなぐ 私たちは、食の商いを通して、命のバトンをより広く、より未来につなぎます ミッション(使命)「Life×Coffee×Quality」 「人と社会」に、「コーヒー文化」を通じて、「よりよく」を生み出す
代表挨拶 食文化の発展に貢献し、日本中に幸せの粒をお届けする 事
私たちの経営理念は「命をつなぐ」です。珈琲という商品(モノ)だけでなく、珈琲文化、食文化(コト)に貢献し、人の生活そのものの質の向上に貢献しようと考えています。先人たちの歴史の土壌の上に私たちがあり、そのバトンを次世代につなぐ。また食べるということはだれかの命をつなぐこと。そんな命の連鎖に感謝すること、命をつなぐことを大切に考えています。感染病のパンデミックによって、大きな影響を受けた弊社ではありますが、この経験を通じて得たこともたくさんあります。社内が一致団結して乗り越えるためのチームワークが向上したこと、目まぐるしい社会の変化に対応するために、経営判断から現場へのアウトプットもスピーディーに対応できる組織づくり。また、重要な決定を繰り返す中で、何が重要であるか「Life(命)」を大切に考えて判断する事の大切さを学ぶことができました。
飲食事業はたくさんの地域の方々に安らぎをお届けするために、店舗の出店も積極的に行っていきたいとは思っていますが、今後、外部環境も急速に変化していく中で、カフェの在り方も変わるでしょう。 バーチャルの世界で、奈良を観光し、地域で展開しているカフェチェーン、オランダ屋で珈琲を飲み、奈良藤枝珈琲の商品をお土産に買って帰る。そんなことが出来るようになる日も近いはずです。
また、弊社では教育に力を入れていきたいと考えています。社会人としての人間性を大切に考え成長してほしいとともに、専門性のスキルもしっかりみがいていければいいな、と思っています。社内の教育の場が、業界内の仕入れ先、関係各社、など、WEBをもちいたコミュニケーションを活用すれば、全国的なセミナーの開催など教育の場づくりも十分可能かと思っています。いずれは学校のような学習コンテンツができれば素晴らしいな、と検討しています。また日本国内にとどまらず、さらに世界の国々ともボーダレスになっていきます。中国からの備品の調達や、アジア圏の方が日本に働きにこられ採用するチャンスも増えるかとおもいます。また、日本の食品は安心安全の付加価値から世界的なニーズもますます増えていくことかと思います。コロナの影響により、10年の変化が1年となったといわれる中、私たちもわくわくする未来に向かって共に取り組む仲間との出会いを願っております。
先輩の声 喜田 純加 学生に向けてメッセージ 新卒入社8年目 Eコマース担当 喜田 純加
初めての就職活動は緊張と不安でいっぱいだったことを覚えています。他の人達はどんな風に進めているのか、自分のやり方が合っているのかなと疑問に感じたこともありました。私の場合、会社が大きく変わるという説明を聞いて面白そう、自分も携わりたいと強く感じたことが今に繋がっています。実際に大きく変わっていて、例えば広報のチームが出来て動画を作ったり、自社ブランドのネット通販サイトが立ち上がってその業務に携わったりしています。自分にとっての軸となる価値観を見つけ、その価値観が企業の考え方や社風とマッチするかがとても重要だと改めて思いました。自分のことも、様々な企業のことも深く知ることができるチャンス!とことん楽しみながら取り組んでください。
松永 小春 入社の決め手は? 新卒入社4年目 マーケティング部 松永 小春
管理栄養士の知識を活かせる仕事を探しており、その一人目として働けるという点に惹かれて志望しました。現在はメニュー開発に関わっているのですが、上司に教えられて以来意識していることが一つあります。それは栄養素などの数字だけ見て企画するのではなく「食べたいと思える商品かどうか」を常に検討することです。現実と理想の二つを視野に入れることは難しいけれど、自分の食べたい料理を模索しながら仕事をする楽しさにも繋がりますし、こんな新しい考え方を発見する度に入社して良かったと感じます。また、販促物のデザイン等幅広い業務に触れることで、自分の可能性を発掘できる点も魅力だと思います。
店長 河村 征 仕事の楽しさややりがいは? 新卒入社10年目 オランダ屋郡山店 店長 河村 征
スタッフと業務をこなしていく中でそのスタッフが以前まではこなせてなかった業務を同期や先輩スタッフ、または、僕にやり方を聞いてきてその業務を1人でしっかりとこなせるようになっているという成長を見られた時にやりがいを感じます。また、お客様との接客の中でコーヒーを提供した際、やっぱり美味しいと言ってもらえた時が1番嬉しいですし、この仕事に携わってよかったなと改めて思います。店長になって、まだ日が浅く色々わからないことだらけですが、会社の価値観にもある『共育』を大事にし、先輩スタッフや後輩スタッフの育成にも携われていることがやりがいかなと思います
徃西 夏輝 仕事の楽しさややりがいは? 新卒入社4年目 オランダ屋奈良店 徃西 夏輝
スタッフや、チームとしての成長が感じられることです。店舗ではアルバイトが初めての学生や、自分より長く働くパートさんなど様々なキャリアを持つ人たちと、共に働きます。自分が指導にあたったスタッフが、今までできなかったことができるようになることはもちろん嬉しいです。そして他にも例えばお客様からいただいてしまったクレームなども、どうやったら二度と同じことをおこさないようにできるのか?と考え、その方法がうまくいったときには、チームとして良くなったと感じます。オランダ屋はいつ行っても良いサービスを受けられるという信頼をお客様にいただくという目標のもと、みんなが成長する姿をみれるのがこの仕事の楽しさです。
先輩からのメッセージ
粂田 恭兵 粂田 恭兵 入社年数:9年 所属部署:フードサービス事業部 役 職:富雄店店長
働いていてワクワクしたことは? 私が働いていてワクワクする瞬間は共に働くスタッフの成長を感じた時です。スタッフが入社当初は包丁を使えなかったりフライパンを振ったり出来なかったのが練習や調理していくにつれて出来るようになってくれます。そして出来るようになってくれた時に喜んでくれる。そんな時にこちらも嬉しく感じます。また、一緒にチームとして調理にあたっていくことで目配り、気配り、心配りが出来るようになり、阿吽の呼吸でアシスタントをしてくれた時は最高のパフォーマンスしてくれるようになってくれたと「ゾクッと」するぐらい嬉しく感じました。スタッフの成長が私の働くにあたってのやりがいです。これからも共に学び共に育っていく関係作りを心掛け働いていきます。
自分の会社のユニークで好きなところ 私がフジエダ珈琲株式会社のユニークで好きなところは入社2年目、3年目の社員が方針発表会、新入社員入社式の実行委員を任せられるというところです。フジエダ珈琲では1年目に先輩社員から受けた恩を後輩社員に送る「恩送り」という意味で方針発表会と新入社員入社式の実行委員を任され、企画、運営を担います。私自身も2年目には実行委員、3年目には実行委員長、事業責任者として後輩社員と共に新入社員を迎え入れる企画運営を行いました。音響の準備や会場の手配、式のリハーサルなど普段の業務では経験できないことを多くさせていただけました。こういった普段経験できないことを経験することで責任感や達成感を感じ、自身を成長させる機会になったと感じています。フジエダ珈琲では若手社員でも企画考案、商品開発等、様々な経験を出来るチャンスをもらえます。その経験を得ることで自身を成長させ新たなチャンスをまた得ることが出来る。そんなところが私がフジエダ珈琲株式会社のユニークで好きなところです。
畠山 日和 畠山 日和 入社年数:3年 部署:フードサービス事業部
働いていてワクワクしたことは? 日々の接客の中でお客様と会話が生まれ、そしてその会話を通してお客様との接点が生まれて、少しずつ関係が密になってゆく。以前、パンを買いにいらして下さったお客様のお会計をした際に「息子はカレーパンが好きなの」と話しかけてくださったので、今度カレーパン祭りというイベントを行うこと、期間限定のカレーパンもいくつかあることをお伝えしたら、イベント中に息子さんと一緒にカレーパンを買いにいらしてくださったことがありました。「お姉さんが声を掛けてくれたから息子と寄ってみたよ」と声をかけてくださったときは本当に嬉しかったです。日々の接客の中で、お客様一人一人に対してこのお客様は何がお好きなのか、どのような接客をしたら喜んでくださるだろうかと自分なりに考え行動し、お客様が笑顔でお帰りくださると私も「もっともっと喜んでいただけるように頑張ろう」とパワーをいただいています。そして今度は私が、お客様や一緒に働くスタッフにパワーをあげられる人になりたいと思いながら働いています。お客様との関係が少しずつ密になり、名前を読んでいただけるようになる。そしてお客様が楽しそうにご自身の話をされる時、そうその時が私の中で一番ワクワクして嬉しくなる瞬間です。
どんな成長をしましたか 私は自分の考えを人に伝えることが得意ではありませんでした。しかしこの会社に入社し、社長をはじめ店長や先輩社員さん、パートさん、バイトのみなさんもたくさん話を聞いてくださり気にかけてくださる。そのような職場のみなさんに支えられることで、思いを伝えることに対する苦手意識が少しずつなくなって来たと感じています。一緒に働く仲間の仕事に対する思い、お客様に対する思いを聞き刺激を受けることもたくさんあり、毎日が充実しています。受けた刺激を自分の中に落とし込み、よりよい接客ができるように行動を起こすこと、そして私がそうしてもらったように、今度は私も「お客様に喜んでいただく」という共通の目標達成のためになんでも話しあえる環境をつくること、この二点がこれからのわたしの課題だと考えています。
~明日に笑顔をつなげる 健康ナビ・カンパニー~
当社は奈良で105年続く、医薬品やサプリメントのメーカーです。お客様の「やりたい」に付加価値を付けカタチにできる。そこがメーカーの強みであり、やりがいでもあります。また、当社は国内だけでなく海外15か国にも輸出しており、世界を股にかけて仕事ができる会社です。未経験から製薬業界の仕事に挑戦したい方や、外国の方が当社で活躍されています。
会社概要 事業内容 医薬品/健康食品製造販売 所在地 〒639-2241 奈良県御所市茅原220番地1 交通アクセス JR玉手駅より徒歩7分 車: 京奈和自動車道御所インターすぐ 創業年(西暦) 1917年 資本金 7,000万円 代表者 代表取締役 富士 俊隆 従業員数 男性:96人 女性:41人(うちパート:8人) 事業所 募集人数 10名 募集職種 製造生産職/品質保証担当職 職場見学 可能 ホームページ http://www.shiseido-ph.co.jp/
勤務データ 勤務時間 8:30 ~ 17:15 休日休暇 原則、土・日・祝(会社カレンダーあり)の完全週休2日制・誕生日休暇・特別休暇 年間休日 120日 福利厚生 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与 待遇・手当 通勤交通費支給・資格手当・住宅手当・家族手当・役職手当 他 必要な資格 なし 車通勤 可能 給与 専門卒:190,000円~ 大学卒:210,000円~ 大学院卒:230,000円~ 転勤・店舗異動 無 昇給・賞与 給与毎月20日締当月25日銀行振込 賞与年3回(昨年実績)
福利厚生・待遇手当の補足 会社事業に活かせる資格等の取得支援(受講・受験等の費用負担等) 2024年「えるぼし」認定 報奨金制度、慶弔金制度、社員旅行(会社負担)、忘年会(会社負担)、置き菓子(会社負担)
採用実績校 東京理科大学 近畿大学 大阪学院大学 追手門学院大学 北陸大学 京都薬科大学 徳島文理大学 桃山学院大学 奈良産業大学 龍谷大学 大阪樟蔭女子大学 東京大学大学院 関西大学 金沢大学 金沢大学大学院 日本分析化学専門学校
経営理念 【わが社の社是】
至誠の心で尽くします。
【わが社の経営理念】
一、家族や事業に係るすべての人々の、幸福実現をかなえる持続可能な永続企業を目指します。 一、社徳の向上に努め、道経一体経営を実践し、国家・社会に役立つ社会貢献企業を目指します。 一、品質の高い製品を提供し、すべての人々の保健衛生に貢献する健康支援企業を目指します。
代表挨拶 明日に笑顔をつなげる健康ナビ・カンパニー
当社は、奈良県御所市にて一般用医薬品及びサプリメントの製造販売業をおこなっているメーカーです。大正6年創業以来「至誠の心で尽くします」を社是に、道徳と経済一体の経営を実践し、国内外の皆様に安全で安心してご使用頂ける製品を提供しております。また、当社は「人が企業の資本である」を基本とし、当社で働いている従業員一人一人の人格成長を目的とし、多くのお客様や仕入れ業者様からのご支援を頂いたおかげで、2017年に創業100周年・設立60周年を迎えました。創業当初は配置薬(置き薬)を生業としておりましたが、4代にわたり事業内容も大きく変化して参りました。現在の当社の柱となる事業は主に3つあります。
まず、1つ目が国内OEM事業です。当社はあらゆる局面でお客様の良きパートナーでありたいと考えています。独自の研究開発力を活かし、市場ニーズを先取る製品や、お客様の課題解決に貢献する製品を開発し多数ラインナップしており、高い製造技術と品質管理体制のもと、錠剤・ハードカプセル剤・顆粒など、様々なタイプのOEM製造を行っております。関係機関への申請サポートや原材料の調達、商品デザインのご提案まで全て一貫してお手伝いしております。お客様が思い描いたアイデアを、市場へ送り出せる完成品へと昇華させ、お客様に満足して頂いております。
2つ目は開発から製造までの一貫受託事業です。処方設計から承認取得まで、製品開発のすべてのプロセスをワンストップでお手伝いしております。100年を越える歴史が培った豊富な知見とノウハウを活かし、スピーディーかつご要望にマッチした商品開発を行いお客様の信頼と実績を得ております。多様な剤型と包装形態に対応可能なのは、時代に合った最新の設備を導入し、それらをオペレートする人材が備わっているからこそです。継続し易いコスト、飲みやすさや包装資材の節減による環境への配慮など、様々な付加価値を備えた商品を開発しております。
3つ目は海外展開事業です。当社は30年後の国内人口減少による市場の減少や価格競争による不安定な国内市場を見据えて、2000年代初頭から業界に先駆けて海外へ事業を展開。2001年の台湾を皮切りに、当社製品を海外に輸出販売してきました。Made in Japanの品質と当社ならではの「おもてなしの心」は海外でも高く評価され、現在、アジア、中東、北米など13か国へ医薬品やサプリメントの輸出を行っています。そこで得たノウハウを活かし、近年では国内の同業他社様が海外へ事業展開のサポートにも取り組んでいます。また、奈良県より海外輸出に取り組み、成果を上げている企業とし て、「奈良県海外展開リーディングカンパニー」の表彰を受けております。
この3つの柱をより太いものとし、安定した企業へと成長を続け、従業員の安定した生活と幸福実現、そして国内外の人々への健康に貢献できる「明日に笑顔をつなげる健康ナビ・カンパニー」を目指します。また、ISO、エコアクション21、SDGsへも取り組み、働き方改革や環境問題についても、企業の社会的責任として地域社会に貢献しております。
<200年企業を目指す会社として>
①道経一体の経営による人づくりと三方よしの経営で永続企業を目指します 技術のスキルはもちろんのこと、人格の成長もできるような組織づくり
②海外市場の拡大と安定成長を目指します 国内のみならず、全世界の人たちの健康に貢献する
③従業員の成長と幸福実現を支援する企業を目指します
至誠堂製薬で働いてよかったとやりがいを持てる企業 世界中に健康を提供する事業に関わりたいと思う方がいらっしゃれば、ぜひ、弊社に入社して、世界中の人たちの役に立ちませんか?
お待ちしております。
先輩からのメッセージ 生産部 入社年:2015年
〇現在の仕事 生産部では主に、医薬品や健康食品の製造・充填・包装作業を行っています。作業のほとんどがマニュアル化されているので未経験でも大丈夫ですし、特別な知識も不要です。コツをつかんだり、慣れてきたりすれば、正確性やスピードが向上し、効率的に作業をこなせるようになるので自身の成長を実感することができます。また、経験を積んでいくことで「製造オペレーター」といった機械の操作や調整を行う業務や、「作業工程の効率化は図れるか」「課題をクリアするにはどうしたらよいか」といった思考力が求められる場面もあり、やりがいを感じることができます。
〇どんな成長しましたか 医薬品というお客様の健康に直結する製品を製造している使命感。 生産工程の改善を行い、品質向上や生産の効率化が出来た時の達成感。
品質管理部 入社年 2019年
〇現在の仕事 品質保証部で、主に医薬品等に定められた厳格な品質基準を保つ為に、化学的な分析を実施し、その品質試験結果において安全性や有効性等の様々な観点から評価を行い、品質の確保、更なる品質改善を目的に業務を行っています。
〇どんな成長しましたか 医薬品等の品質試験を行う上で、医薬品や化学的な分析に関連する新たな知識を得る事ができ、吸収した知識やスキルを常に日々の業務の中でフル活用する為、自身の成長が実感できます。
〇働いていてワクワクしたことは何ですか 医薬品はいわば消費者の命に関わる製品であり、いつどこで製造しても常に必ず同じ品質であることが求められます。品質管理部門は、そんな製品を世に送り出す前の最後のストッパーとしての重要な役割を担っているので責任感を伴いますが、消費者へ健康を提供し、生活を守ることが社会貢献に繋がる為、日々喜びと魅力を感じながら仕事をしています。