株式会社ヒロホールディングス

私たちの想像力が、世界を変える。
Synergy to innovation.

当社は、あらゆるサービス・商品を提供する『総合商社』です。2022年に東京証券取引所TOKYO PRO Marketへ株式を上場し、奈良県では18年ぶり7社目の新規上場企業になりました。我われは展開する全ての事業を通じ、世界中の人々へ究極の驚きと心震わす感動を創出しています。

会社概要

事業内容ゼータ事業【映像技術/空間演出/AI/XRなどを駆使したトータルクリエイティブブランド、博物館などのデジタルアーカイブ事業】、モバイルキャリアショップ事業、リボナリー事業 など
所在地〒639-0225 奈良県香芝市瓦口2315 香芝木材壱番館ビル3階
交通アクセス近鉄「五位堂」駅より徒歩2分(駅前ロータリー内)
創業年(西暦)1990年
資本金5,000万円
代表者代表取締役社長 向山 孝弘
従業員数87人 男性:55人 女性:32人(うちパート:1人)
事業所奈良県(本社、ショップ5店舗)/大阪府(支店:心斎橋)/京都府(ショップ1店舗)
募集人数5名
募集職種総合職(営業職・空間ディレクター職【ゼータ】・販売職など)
職場見学可能
ホームページhttps://kk-hiro.com/

勤務データ

勤務時間10:00 ~ 19:00  1 ヶ月単位の変形労働制
休日休暇週休2日制(原則土日祝以外のシフト制)/月平均10日、有給:有(法定通り付与) ※1参照
年間休日121日(2026年度)
福利厚生社会保険(雇用/労災/健康/厚生年金)・退職金制度・制服貸与(男女とも)・資格取得支援制度 等
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限あり)50,000円/月・役職手当・資格手当・クオリティ給・皆勤手当 等
必要な資格なし
車通勤可能 マイカー通勤の場合は、通勤交通費上限10,000/月です。(駐車場は弊社負担で準備)
給与大卒:230,000円~ 短大・専門卒:230,000円~
転勤・店舗異動有 奈良エリア内 ※引っ越しを伴う転勤はありません
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

※1:リフレッシュ休暇利用で最長7日間の連休取得可能。産休育休制度、介護支援制度、時間短縮勤務制度、結婚祝い、出産祝い、慶弔見舞いなど。各種手当金額:役職手当5,000円~ 50,000円/月、資格手当7,000 ~ 64,000円/月、クオリティ給500円~ 25,000円/月(勤続2年目より対象)、皆勤手当500円~ 5,000円/月、達成給10,000円~50,000円/賞与に上乗せで支給、各種インセンティブ3,000 ~ 7,000円(毎月5~8項目設定)/賞与に上乗せで支給

採用実績校

  • 同志社女子大学
  • 奈良佐保短期大学
  • 摂南大学
  • 関西外国語大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 龍谷大学
  • 桃山学院大学
  • 京都産業大学
  • 追手門学院大学
  • 大阪学院大学
  • 甲南大学
  • 大阪工業大学
  • 同志社大学
  • 関西学院大学
  • 大阪経済大学
  • 奈良大学
  • 帝塚山大学
  • 畿央大学
  • 近畿大学
  • 奈良学園大学
  • 天理大学
  • 関西大学
  • 大阪城南女子短期大学
  • 奈良芸術短期大学

代表挨拶

原点は、すべての人を笑顔にしたいという想い。

ヒロホールディングスのスローガンは「Smile for all」です。そこには「すべての人を笑顔にしたい」という強い想いが込められています。この想いの背景には私の幼少期の経験が深く関わっています。多忙な母に育てられ、親戚に預けられることが多かった私にとって、支えとなったのは人々の温かい笑顔でした。この経験から、人々に笑顔を届けたいという強い思いを抱き、社会人としての第一歩にホテル業界を選びました。

その後、1990年に株式会社ヒロコーポレーションを設立。総合商社としてホテル向けの備品を輸入・供給する事業をスタートさせました。当初の月商はわずか7万円ほど。しかし、1994年からは通信事業を中核に据え、着実に成長を遂げてきました。現在では、奈良エリア全域で地域密着型のモバイルショップをドミナント展開し、地域に根ざしたサービスを提供しています。

 

『社会の変化をチャンスと捉え、未来を切り拓いてきた。』
社会はつねに変化し、かつてグループの中核であった通信事業も、現在ではIT分野における一部分になりました。しかし、私たちはこれをチャンスと捉え、どんなときも新たな挑戦に踏み出しています。

2014年に立ち上げたオリジナル革製品を販売するRebonally(リボナリー)事業は、日本の職人技術を100年先まで守り続けるという理念のもと、新たな価値を創造しています。2016年にはヒロホールディングスを設立し、多様性を活かした企業連携を推進することで、シナジーの創出や迅速な収益改革、M&Aに果敢に取り組んでいます。

さらに2019年にはZeta(ゼータ)事業をスタート。アナログ空間にデジタル技術を融合し、プロジェクションマッピングやドローンショー、デジタルアーカイブなど、驚きと感動を提供するエンターテインメントを展開しています。また、博物館のDX化や各種施設でのAI見守りシステム導入や駐車場管理システムの開発を通じて、地域社会の付加価値、利便性の向上と安全性の確保にも大きく貢献しています。

『共に未来を築く、ヒロホールディングスの新たな挑戦。』
2022年、皆さまの多大なるご支援により、上場を果たし、新たなステージに進むことができました。この達成は、皆さまと築いた強固な絆の証であり、今後の発展に向けた確かな基盤です。私たちの挑戦は、今まさに始まったばかりです。

「Smile for all」の想いを胸に、未来への扉を共に開き、持続可能な成長とイノベーションの実現に向けて邁進してまいります。今後も地域社会に根ざした活動を通じ、皆さまと共に新たな未来を創造してまいります。

先輩からのメッセージ

N.H

N.H (入社年:2015年 )
部署:ブランド事業 法人営業部
役職:グループリーダー

私は職種よりも社風や理念を優先に考え、自分が一生働ける、一生働きたいと思える会社を探していました。そんなとき地元奈良県の合同企業説明会で、ブースに立ち寄ったことがきっかけで、ヒロホールディングスを知りました。後日本社の説明会や面接に参加し向山社長のお人柄や考え、会社の未来、何より社員に対する熱い気持ちを伺い感銘を受け、この会社で働きたいと強く思いました。

現在私は、ヒロホールディングスオリジナルブランドの1つであるゼータ事業で、グループリーダーを務めています。ゼータは、映像技術/空間演出/AI/XRなどを駆使したトータルクリエイティブブランドで、博物館などのデジタルアーカイブ事業も請け負っています。奈良から日本中、世界中へ新たな付加価値の創造を実現しています。

日本全国にある協業企業と一緒に、「TEAM ZETA」として取り組んでいます。われわれクリエイティブ集団の一員として、一緒に働ける日を楽しみにしています。

T.A

T.A (入社年:2022年 )
部署:モバイルキャリア ショップ

 私は、お客様に「ありがとう」と仰っていただいた時に、一番やりがいを感じます。現在勤務する店舗は大きな商業施設内にあるところで、色んな層のお客様がお越しになりますが、自分なりに考えてお客様に合わせた接客を行うように心掛けています。精神誠意対応し感謝いただけると、携帯電話などを通してお客様の生活を豊かにできている実感が湧き、次も頑張ろうと思えます。

また、目標や壁に対して先輩にアドバイスをいただいたり、仲間と試行錯誤しながら、一緒に乗り越えていける環境なので、日々達成感を身近に感じられることもやりがいに繋がっています。

社内の風通しが非常に良いところが魅力の一つと思っており、当時新卒だった私でも意見を発言しやすく、受け入れて貰える環境なので、会社を一緒に創っていってる実感を感じることができます。

自分次第でいろんなことにチャレンジさせていただけるので、多岐にわたって成長できると感じています。

株式会社サカガワ

ファッション・フットウエアに興味があるモノ創りが好きな人が集まる会社です。

デイリーサンダル、スニーカーなど、履物全般を扱う創業68年目の会社です。

奈良で企画・開発・製造を行うことに拘ったオリジナル雪駄ブランド「大和工房」を日本全国及び海外にも販路拡大しています。

事業内容①フットウェア事業 デイリーサンダル・シューズの企画開発、輸出入、卸小売り ②新プロジェクト事業靴業界以外の新規チャネル、他業界に向けた完全オリジナル商品開発販売 ③大和工房(雪駄)事業 全国の地場産品と
コラボさせ、現代風にアレンジした奈良製のオリジナル雪駄を国内外に広める商品の企画開発・販売の仕事
所在地〒639-0214 奈良県北葛城郡上牧町上牧3439-16
交通アクセス奈良交通バス 上牧町文化センターから徒歩4分
創業年(西暦)1957年
資本金1,000万円
代表者代表取締役 阪川 隆信
従業員数11人 男性:4人 女性:6人(うちパート:2人)
事業所【大和工房ならまち店】奈良県奈良市中新屋町15
募集人数2名
募集職種営業企画・商品開発・EC運営・広報
職場見学可能
ホームページhttps://sakagawa.nara.jp

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 17:00
休日休暇日曜日、祝祭日、土曜日(社内カレンダーに基づく)
年間休日114日
福利厚生雇用、労災、健康、厚生、退職金制度(勤続3年以上)
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限あり 20,000円)、家族手当、役職手当、皆勤手当
必要な資格普通自動車第一種運転免許
車通勤可能
給与大卒:215,000円~ 235,000円 短大・専門卒:190,000円~ 210,000円
転勤・店舗異動有 奈良県内
昇給・賞与昇給年1回、賞与年2~3回(会社業績・実績に応じて)

福利厚生・待遇手当の補足

各種社会保険完備(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険) 退職金制度、有給休暇制度、社員研修制度、 産休、育休制度(実績あり) 商品社員割引、健康診断、社員傷害保険(パートスタッフ含め全社員が加入試用期間中も適用 生命保険も兼ねています)

  • 近畿大学
  • CICカナダ国際大学
  • 奈良コンピューター専門学校
  • サザンネバダカレッジ
  • 東京経済大学
  • 帝塚山短期大学
  • 龍谷大学
  • 奈良大学
  • 帝塚山大学
  • 天理大学

経営理念

フットウェアの新しい価値を創造する

・私たちは、お客様から安心、満足、信頼が得られる、より良いフットウェア製品を開発提供する事を通じて、社会に貢献する企業をめざします。

・私たちは、お客様の期待に応える労働を通じて、共に学び合い、向上しあってお互いが物心共に豊かに生活できる職場づくりをめざします。

・時代と市場の変化にスピーディーに対応し、つねに自己革新・企業革新に挑戦しつづけます。

代表挨拶

日々の生活を足元から豊かにする奈良発―世界へ

 弊社は1957年創業のフットウエア(履物)を扱う会社です。創業当時は王寺町の久度地区にある通称「花緒町」というところで鼻緒の製造販売からスタートしその後、日常着物に合う軽装履きから洋装化に対応した国産サンダル~自社企画輸入フットウエア~完全オリジナル商品、奈良製雪駄(大和工房)の製造販売へと変化してきました。販売先も、靴履物商社・小売業者から全国展開のバラエティ雑貨店・百貨店~和雑貨・アパレルセレクトショップ・ライフスタイルショップ~五つ星クラスの世界的高級ホテル・旅館・老舗料亭等 にも広がり、近年は日本及び世界的有名アパレル・スポーツブランドや各種団体との連携・コラボ・OEM商品へと発展し、海外からの引き合いも増えてきており、今後北米・欧州・アジアへの展開も計画進行中です。弊社の扱う履物はフォーマルなものではなく日常生活を快適に、豊かに・楽しく、健康に寄与するデイリーフットウエアをより多くの人々に履いていただくことを目指しています。商品開発テーマは人の心をより快適に、を中心に「人間のためのデザイン」「生活のためのデザイン」を念頭に人の暮らしに寄り添い、もっと健康になってもらうことに注力した「リフレクソロジー(足裏療法)・ツボ刺激・足の動きの構造や姿勢改善に繋がる製品を研究開発しています。さらに持続可能な環境とモノ創りを維持するべく、県・全国の地場産業・産品とも連携・協力し、国内でのモノ創り・県内業者との共生を図っています。また環境負荷に対しては、二酸化炭素の排出が少ない原料・素材・資材・製法を取り入れるような商品開発を進めています。

販売方法も従来の業者卸から、生活者・消費者に直販できるB2C、D2Cを進めるべく「大和工房・ならまち店」の運営とEC販売に注力し現在は「大和工房のショールー
ム・スタジオ兼ショップ」を社屋内に創設し、お客様の生の声を「ならまち店」だけでなくより身近な所で聴き、商品企画・開発に役立て、様々な装い、小物とのコーディネイト提案やフッションショーの開催、ライフスタイル提案をSNS配信を通じて少しでもエンドユーザー、お客様に近いところでのビジネス展開を考えています。販路も日本にとどまらず日本・奈良発の履物を世界、特に北米・東西海岸、ならまち店への来客も多いフランス、ドイツ、スイス他欧州、アジア・中近東の富裕層を狙った展開も視野に入れ活動を開始しています。奈良の田舎の小さな会社ですがあなたもMADE IN NARAを日本全国・世界展開をする仲間の一員になりませんか。

①市場の変化、顧客のニーズ、ウォンツに応える為により良いフットウェア製品の開発・研究に全社的に取り組み、信頼を得る事を大切にします。

②常に品質の向上を図り、行き過ぎず、行き届いたサービスを心掛け、納期を含めお客様の要望に120%応える社内体制の確立と協力会社の育成に取り組み、異業種、異業態との連携及びネットワークづくりを推進します。

③様々な場面で収集した情報を分析すると共に、その情報を活かした独自の情報に加工し、当社発のブランドと、弊社にしかないオンリーワン商品づくりに取り組みます。

④当社の製品をより多くの人々に買って頂けるよう、既存の販売ルート以外のチャネル開拓と生活者への直販を強力に推進します。

先輩からのメッセージ

阪川 貴俊

阪川 貴俊(入社年数:9年)
役職:専務取締役

 私の夢は、自分自身で企画開発し、ブランディングした履物の商品を日本国内及び海外市場で販売することです。「履物」は人類が存続する限り、世の中から無くならないもので、その市場とニーズは世界中に無限大にあります。雪駄をはじめ奈良県では多くの履物が製造されてきた歴史や文化があります。その歴史や文化を守り、創業者の想いを背負って海外でチャレンジして成功し、100年200年先も後世に継承していける事業をつくることが夢であり、私の使命です。

 現在、フランス、ドイツ、カナダ、アメリカに向けて自社オリジナル雪駄ブランド 大和工房-YAMATOKOBOを輸出しています。まだまだ金額は少なく、課題も多いですが、将来的にはYAMATOKOBOや現在立ち上げ途中の新ブランド商品を含めて輸出拡大を図り海外輸出を事業の柱にしたいと考え日々奮闘しています。海外展開は人脈が全てです。自らたった一人で世界各地に乗り込み、ビジネスパーソンとの商談やミーティング、会食やパーティーなどに参加をして人脈をつくることが私にとっての生きがいです。その行動と人脈のおかげで、2024年1月にモナコ公国で開催された日本文化紹介イベントにてアルベール国王にYAMATOKOBOの雪駄を公式に贈呈することができたり、ミズノ×YAMATOKOBOのコラボ雪駄が東京・パリオリンピックのVIPギフトに採用されたり、世界最高峰のモナコヨットクラブと関係が出来たり、世界的有名ホテルやパリの高級オートクチュールブランドと取引を開始することができたりと、着々と可能性を掴むことができるようになりました。またその行動を自ら発信することで最近では海外から直接取引の申し入れや、問い合わせが非常に増えました。行動を起こし種をまけばどこかで芽が咲く。少々命がけのところもありますが、それぐらい挑戦することができる環境で仕事ができることに感謝しています。この事業を次の世代に託すためにこれからも躍進します。

牧野 仁美

牧野 仁美(入社年数:4年7ヶ月)

2024年度は、越境ECに注力し、幅広い外部セミナーを受講して学びました。私はWEB事業部に所属しており、2023年度は主に国内流通を中心に商品の販売を行っていましたが、2024年度からは本格的に越境ECに注力するようになりました。それに伴い、海外からのお問い合わせが増え、国ごとに異なる状況に対応するために日々商品ページなどの表現方法を学んでいます。また、コロナ禍では参加できなかった外部の人々とリアルに集る各種セミナーを受講することにより今まで出会うことのなかった外部経営者や従業員の皆様と交流し、多様な見識を広めることができました。

 EC事業では、売上の命は商品ページと販促活動にかかっています。最近では、飛躍的に進化した生成AIツールを使って商品ページや画像を作成しています。その画像を商品ページやSNS等に公開し、国内外のユーザー様からの反応や購入実績につながる瞬間は、働いていて本当にワクワクして楽しいと感じます。

土谷 光成

土谷 光成(入社年数:1年6ヶ月)

 営業の仕事でワクワクしたのは、商品を相手に提案し、その魅力を伝えられ受け入れられた時です。相手がこちらの言う事に対して理解を示し、興味を持ってくれた瞬間は何よりも嬉しかったです。その後のやり取りや成約までの過程はもちろん重要な事だが、最初の印象が大切だと感じました。自分の提案が相手に受け入れられ、共感してもらえると、営業のやりがいを感じることが出来ます。その瞬間の緊張感と期待感が、私をワクワクさせてくれます。

 営業職に携わってから、自己管理の重要性を痛感しました。顧客との信頼関係を築くためには、日々の努力が欠かせません。失敗や挫折を乗り越える中で、自己成長を実感することができました。先輩方とのコミュニケーションを密に取ることで、目標達成に繋がることを学びました。取引先との交渉や契約締結など、実務を通じて自らの能力を高めることができたことは、大きな収穫です。経験を積むことで、自信を持って業務に取り組むことができ、新たな可能性を感じることができました。今後も、日々の努力を惜しまず、自らを高め続けていきたいと思います。

ていくあい有限会社

「あなたに出会えてよかった」があふれる職場です。

「長年住んだ自分の家、住み慣れた場所で自分らしく暮らしていきたい、そんな思いを実現するために、地域の力も巻き込みながら、少しでも長く、心地よく豊かな暮らしができるように「介護」というお仕事を通して支援をしています。働くこと。食べること。笑うこと。生きる支援を通して、働く仲間や関わる人と一緒に豊かな暮らしを実現することを目指しています。

「あなたに出会えてよかった」大きな家族のような場所で、利用者様と共に絆を深め心に残る仕事を創りましょう」

事業内容ていくあいは、高齢者の方々の生まれ育った地域、こだわりの自宅「家での暮らし」を総合的にサポートしています。・訪問介護「かぐや姫」・デイサービス「ていくていく」
所在地〒631-0065 奈良市鳥見町2丁目19-2
交通アクセス近鉄富雄駅より徒歩15分
創業年(西暦)2006年
資本金300万円
代表者代表取締役 竹村 ひとみ
従業員数12人 男性2人 女性10人
事業所本社以外に、「ていくあい別荘」豊かさチャージ施設(大和田町)
募集人数若干名
募集職種介護職・事務職
職場見学可能
ホームページhttps://teikuai.grupo.jp/

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 17:30
休日休暇週休2日制(シフトによる)・年末年始
年間休日110日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・資格取得応援制度
待遇・手当通勤交通費 全額支給・職責手当・役職手当・資格手当・一所懸命手当
必要な資格介護福祉士・その他要相談
車通勤可能(規定あり)
給与大卒 短大・専門卒:185,000円~210,000円
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回(年度によって決算賞与あり)

福利厚生・待遇手当の補足

休業について・有給休暇・特別休暇(慶弔休暇)・産んでくれてありがとう休暇(1回/年)・10年継続ありがとう休暇(1回/10年勤務者)・産休・育休制度あり(過去5回実績あり)・介護休業(過去4回実績あり) その他・手作り昼食500円/1食(うち250円会社負担)
・利用者さんと作る1g1円の夕食のお惣菜販売2回/月(自由購入)・雑誌「致知」1冊/月(会社負担)社内木鶏会してます。・小冊子「マンスリー読本」1冊/月(会社負担)・新潟コシヒカリの新米プレゼント(全員)・社員旅行会社補助あり・ウェルビー奈良加入(常勤のみ)

  • 青丹学園(関西学研医療福祉学院)
  • 四天王寺国際仏教短期大学
  • 華頂短期大学
  • 関西外国語大学
  • 大阪大学
  • 龍谷大学
  • 天理大学

経営理念

『であってくれてありがとう』

一、ていくあいは在宅介護のいろいろなニーズにお応えし、「あなたに出会えてよかった」と、家族のようなかけがえのない存在になります。

一、ていくあいは、誠実に生き、仲間と夢を語り合い、仕事の喜びを共有し人として成長しつづけられる会社を創ります。

一、ていくあいは、音楽とともに笑いにあふれ、ご利用者さまと一緒に、若者の夢の実現と、子どもたちの優しい心を育むお手伝いをして、地域社会に貢献します。

代表挨拶

「今が幸せ、そう思える私の心が幸せ」

 『出会ってくれてありがとう』ていくあいの理念になったこの言葉は、訪問看護師時代に、癌の末期の方が、私の手を握って、最後の言葉として下さったものでした。私自身ずっと忘れていた言葉でした。

 「介護」は、生きていく不安とか孤独そういった否定的な感情とともに、日常の暮らしへの感謝や、生きていることへの奇跡や、生きている意味を高めるような肯定的な感情も、介護をされ合う関係性の中で生まれてきます。

 先日、「今が幸せ、そう思える心が幸せ」認知症の方からそんな言葉をいただきました。将来、そう思える高齢化社会になっているのでしょうか。

 子供たちに介護はどのように写っていくのでしょうか。「私」は何を思って死んでいくのでしょうか。

 私は、そういう事を深く大切に考える仲間たちと「介護という仕事」に誇りを持って丁寧に取り組みたい。介護は、関わる人たちみんなの自己存在の証明の場だからです。

 小さな会社で自分たちにできる事は、本当に微々たることですが、「介護」を通じて、「生きていく喜びを伝えられる会社」になりたい。⦆人生の最後の時間を、そしてその時間を支える社員にとっても、ていくあいで共に過ごす時間を、少しでも豊かに、かけがえのない時間にしたい。

 「食べること」「働くこと」「学ぶこと」「一緒に生きること」で、社員と、利用者さんという人生の先輩や、地域の子供たちも仲間にして、自分自身の幸せも、重ねて生きていきたい。

先輩からのメッセージ

堀 海咲


堀  海咲(入社年:12年)
所属部署:デイサービス
役職:相談員

福祉や介護の知識が全くなく、未経験でこの会社に入社しました。何の知識もなく働きだした頃、認知症の方との接し方に難しさを感じたのを覚えています。

 デイサービスで働くことは、一緒に働く先輩たちの声のかけ方や言葉の選び方などを間近で見ながら実践が出来る事、困ったらすぐに先輩に聞くことが出来る環境もあり、未経験の私でも安心して働くことが出来ました。

 私は、3度の育児休暇をそれぞれ1年づついただき、復帰後も上司と相談しながら現在3人の子どもを育てながら子育てと仕事の両立を無理なく続けることが出来ています。また、二人目の育児休暇を終えた時は、3か月間子どもと一緒にデイサービスで働いたこともあります。

 またその間に、初任者研修から始まり、認知症研修等々受講しながら、介護福祉士や、社会福祉士の国家資格も取り、デンマークの海外視察研修にも参加したり、着実に自身のキャリア形成を実現しています。こういったことが出来るのは、小さい会社だけど、お互いに学び合おう、助け合おうという風土が社内にあるからだと感じています。

田代 幸世

田代 幸世(入社年:5年)
部署:訪問介護
役職:サービス提供責任者

 私がヘルパーの資格を取ったのは、10年ほど前のことです。次の年からヘルパーの資格を取るのも難しくなると聞き、「難しくなる前に資格を取ろう」という安易な気持ちからでした。資格を取れたら、「せっかくならば資格を活かした仕事に就こう!」とこれまた安易な気持ちで、介護の仕事に関わるようになりました。とはいうものの最初は経験も無く、訪問介護の仕事には不安しかありませんでした。しかし、続けていくうちに、訪問介護だからこそ感じら
れる喜びや楽しさがあることを知りました。
 ご利用者の家族様との信頼関係が上手く築けず、ご家族様から不満や苦情を言われて精神的に参っていた時期がありました。「もう、仕事を辞めてしまおう」とまで追い詰められました。そんな時、私を助けてくれたのは共に働くスタッフ達でした。しばしの間、ご家族様との対応を代わってくれたりと、フォローしてくれました。振り返ると、ご家族様自身も認知症の利用者様との関係が上手くいっていなかったのかもしれません。それまでは、「なんでそんなことを言われるの?」と腹立たしい気持ちや、悲しくなる気持ちでいっぱいでしたが、ご家族様の気持ちを考えられる余裕が少しできると、「ご家族も大変だなぁ。頑張っておられるなぁ。私の親だったらできるかな?」等、気持ちも穏やかになり、優しい言葉かけもできるようになりました。すると、不思議なことに、ご家族様との関係も徐々に良くなっていき、ご利用者様の状態も落ち着いて表情も明るくなりました。ご家族様と一緒になって喜ぶことができるようになり、これがよく言われる、「共感」とか「受容」とか「寄り添う」ということなのかな?と気付きました。
 仕事を辞めず、逃げ出さなかったことは、とても大事なことだったように思います。仕事には、このような「しんどいこと」「大変なこと」がつきものです。自分の中で大きな壁を乗り越えられ成長できた気がします。もっと驚いたのは、怒りっぽかった認知症のご利用者様が「いつも、ありがとう」と、言ってくださるようになったことです。「人は、いくつになっても変われるんだなぁ。」その支援が少しできて、この仕事を誇りに思えるようになってきている今の私です。

大和化学工業株式会社

プラスチック部品の製造を67年、地域未来牽引企業、はばたく中小企業300社選定会社

工業用プラスチック製品の企画、設計、製造、販売を手掛けて67年の歴史があります。他社とは違う付加価値を追求したものづくりに特化しています。夜勤も無く日勤のみ、完全週休2日制です。

会社概要

事業内容自動車部品搬送容器、精密部品、医療機器、介護用品、その他樹脂成形品の製造、販売
所在地〒635-0814 奈良県北葛城郡広陵町大字南郷986番地1
交通アクセス近鉄大和高田駅より徒歩25分、クルマで10分
創業年(西暦)1961年
資本金1,000万円
代表者代表取締役 東田 誠次
従業員数25人 男性12人 女性13人
事業所広陵本社工場・高田工場
募集人数2名
募集職種総合職(経営幹部候補生)
職場見学可能
ホームページhttp://www.daiwaci.co.jp/

勤務データ

勤務時間8:00 ~ 17:00
休日休暇完全週休2日制、月曜~金曜の祝日は出勤、3大連休(GW、盆休み、年末年始は7~9連休)
年間休日112日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限金額 28,000円)・家族手当・役職手当・資格手当
必要な資格なし
車通勤可能(応相談)
給与大卒:210,000円~ 短大・専門卒:205,000円~
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回 賞与年3回

福利厚生・待遇手当の補足

待遇として繁忙期は時間外手当(休日、深夜)制度あり。
有給休暇、特別休暇、慶弔見舞金、表彰制度

採用実績校

  • 畿央大学
  • 龍谷大学
  • 大阪産業大学

経営理念

私たちはプラスチックを核としたものづくりを通して感動を創造します。

代表挨拶

樹脂成形業界でもオンリーワンの存在です。

あなたの身の回りにも多種多様のプラスチック製品が有ると思います。それはどこかの誰かが作ってくれたのです。それは樹脂成形と言われる手法ですが、その手法は幾つもの種類があります。100円ショップなどで見かけるプラスチック製品の多くは射出成形と呼ばれる方法で作られています。又、灯油を入れる容器など中が空洞の製品は中空成形と呼ばれる手法で作ります。他には卵のパックやコンビニの弁当容器などは真空成形と呼ばれる手法です。それ以外にも、パイプを作る押出成形、大型の水タンクを作る回転成形など多種多様の方法があります。その中でも射出成形が成形業界では80%前後の企業数があり、次いで中空成形、真空成形でほぼ95%~の企業数を誇ります。通常は先に述べた色々ある成形手法の1つに特化した機械ばかりをそろえるのが普通です。

これはそれぞれの手法にはそれぞれのノウハウがあり専門的な知識が必要だからです。しかし、弊社では中空成形、射出成形、真空成形と3種の成形機を社内で保有し製造してます。日本ではこの様なスタイルの会社はまずありません。食べ物に例えると和食、洋食、中華が全て出来る専門店的な立ち位置の会社なのです。アメリカプロ野球のメジャーリーグで大谷選手が二刀流で話題になりましたが、弊社は三刀流、いや、試作の3Dモデル事業も含めると四刀流の会社と言えば判るでしょうか。ものづくりのワンダーランド的な存在です。あくなき探求心でものづくりに取り組む姿勢は何処にも負けません。創業以来67年に渡り色々な製品を提供してきました。その様な弊社の企業精神が多くの方から支援を頂いてます。2018年には経産省の地域未来牽引企業に選定されました。2020年には同じく経産省のはばたく中小企業300社(奈良県では2社のみ)に選定。更に現在ではものづくり日本大賞にエントリーしています。この冊子を見られた皆さんが弊社の仲間になって頂けると大変うれしいです。どうか宜しくお願い致します。

先輩からのメッセージ

村田 友亮
入社年:2018年
部署:製造部
役職:主担当

村田 友亮(入社年:2018年)
部署:製造部
役職:主担当

 製造部の村田です。うちの会社 大和化学工業は就職する時に求人票を見て興味がわきました。
 色々な機械(成形機)があり面白そうだと思ったのです。実際、入社してみると毎日が新しい事の発見で楽しんでいます。同じ機械なのにオペレーターによって出来る製品の品質が変わります。機械をどの様に調整すればいいのかを先輩の方から教えてもらい、実行すると変化していきます。それこそ機械を使いこなしている実感が出て楽しいです。
 成形機以外にもNC旋盤やNC加工機などもあり機械いじりが好きな人にとってはものすごく楽しい職場だと思います。
 社長は日ごろから「機械と対話しろ」と言います。金属の部品がしゃべる訳ではありませんが色々な動きや音を出します。それをじっくり観察すると機械がどの様な状態か判るのです。そして、次に何をすればいいのか、どうしたら良いのかを推測するんです。いち早く異常を察知して予防する手立てを考える。それが「機械と対話する」ことなんだと判りました。
 まだまだ教えてもらう事が多いですが1日でも早く社内でその技量を認めてもらい良く頑張っているとの評価をもらえるのが今の目標です。
 僕らの仲間になりませんか。待っています。

髙谷 勇

髙谷 勇(入社年:2011年)
部署:製造部
役職:主任

製造部の髙谷です。
他の若手社員もいるのですが、中堅社員からのメッセージです。僕は中途入社でこの会社に入って14年になります。色々な事を教えてもらいました。今では真空成形の部門長として頑張っています。
村田君も言っていますが、この会社では色々な事が経験出来ます。それこそ、ものづくりの楽しさもですが、逆に厳しさも教えてもらいました。
わずかな変化を見逃してしまい、不良品が出来てしまった時はそのフォローに全員で取り組みます。チームとしてお互いをフォローしながら良い方向に導きだしていきます。責任あるポジションを任されているので自分の意識向上に務めています。
「仕事の報酬は仕事」と言えるようになって来ました。新しい案件を任されて自分が主になって物事に取り組む。それが上手く行った時の喜びは格別です。
この会社は人を成長させる様々な仕組みがあります。これから社会人になられる人達は様々な不安が有るかもですがここなら大丈夫です。入社される事をお待ちしています。

人材ニュースグループ

~求職者と企業の架け橋に~
それが私たちのミッション!

創業から45年「やっぱり人です」をモットーに求職者の就職と奈良県内企業の人材確保をサポートしてきました。働く人の力があればこそ、地域は発展し人々の生活が安定します。「人」と「地元密着」をキーワードに、求職者と企業を結ぶ仕事をしてみませんか!

会社概要

事業内容【労働市場サービス事業】
フリーペーパー求人誌「人材ニュースNEXT」発行、合同企業説明会主催、人材派遣事業(厚生労働大臣許可
 派29-300108)、人材紹介事業(厚生労働大臣許可 29-ユ-020014)、求人サイト代理店(「マイナビ(新
卒)」「マイナビ転職」「doda」「求人ボックス」「Skill Shift」など)、採用適性検査、行政受託事業、他
【販売促進事業】
デザイン制作(パンフレット、DM、チラシ、ポスター、会社案内、商品案内など)
所在地〒634-0845 奈良県橿原市中曽司町351番地の2
交通アクセス近鉄「松塚駅」から徒歩11分、近鉄「真菅駅」から徒歩15分、京奈和自動車道「橿原北IC」から車で5分
創業年(西暦)1979年(設立/人材ニュース株式会社:1984年、人材ニュースネクスト株式会社:2022年)
資本金人材ニュース株式会社:1,000万円、
人材ニュースネクスト株式会社:800万円
代表者代表取締役 廣橋 隆
従業員数16名(男性:3名 女性:13名 うちパート:6人) ※2024年現在
事業所人材ニュース株式会社(橿原市)、人材ニュースネクスト株式会社(橿原市)
募集人数2名
募集職種採用プランナー(求人広告・求人サイト等の提案営業)
職場見学可能
ホームページhttps://jinzainews.jp/

勤務データ

勤務時間8:40 ~ 17:15(休憩60分)
休日休暇週休2日制(土・日/2カ月に1回土曜日出勤あり)、祝日、ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇、特別休暇
年間休日120日
福利厚生各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生)、健康診断、退職金制度(入社3年以上)、資格取得支援制度、永年勤続表彰制度、社内レクレーション(食事会など)
待遇・手当通勤交通費支給(マイカー通勤の場合は規定あり)、スマートフォン貸与、ノートパソコン貸与、インセンティブ手当、役職手当
必要な資格普通自動車免許(AT可)
車通勤可能
給与大卒:197,400円 固定残業代45時間相当分5.3万円支給(超過分別途支給)
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回(4月)、賞与年2回(7月・12月)

福利厚生・待遇手当の補足

★入社時すぐに有給休暇を5日付与しています。

★有給休暇は時間単位で取得が可能です(子供の学校行事や親の介護の際などに利用しています)。

★健康経営に取り組んでいます(経済産業省「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」認定)。

採用実績校

  • 京都文教大学
  • 大阪芸術大学附属大阪美術専門学校
  • 大阪デザイナー専門学校
  • 奈良芸術短期大学
  • 白鳳短期大学
  • 四日市大学
  • 日本文理大学
  • 奈良教育大学
  • 京都外国語大学
  • 大谷大学
  • 阪南大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 大阪市立大学
  • 大阪大学
  • 龍谷大学
  • 奈良大学
  • 帝塚山大学
  • 大阪商業大学
  • 近畿大学
  • 天理大学
  • 関西大学

経営理念

「やっぱり人です!」

人間的・社会的集団を目指します
◆地域になくてはならない企業創りに邁進します
◆企業経営に革新と共育、共栄方針を徹底します
◆文化的生活の向上を追及します

【仕事内容】
企業の採用課題をヒアリングして、最適な求人広
告を提案します。原稿コンセプトの立案から掲載
後のフォローまでを手掛けていただきます。

\ 成長ポイント /
・多くの経営者の視点を学ぶことができる!
・法人営業の提案力が身につく!
・主体性とチームワーク力が豊かになる!

代表挨拶

「働く楽しさ」を発信して地域に社会貢献

■「人」と「地域密着」がキーワード

 私たちは1979年に新聞折込求人紙「人材ニュース」の創刊をもって創業しました。今日まで地域の企業様や求職者の皆様の期待と信頼にお応えできるよう、精一杯事業を営んでまいりました。これからも社員一人ひとりがやりがいと誇りを大切にしながら、社会に貢献することを使命としています。

いつの時代も“人”は活力の源です。地域経済・企業を支える人材が今、求められています。働く人の力があればこそ、企業は発展し地域で暮らす人々の生活も安定します。企業を支えているのは「やっぱり人」であり、人は仕事によって磨き上げられ成長すると私たちは考えます。この「人」と「地元密着」をキーワードに、これからも奈良県の労働市場をリードしていく総合人材サービス会社を目指しています。

■採用プランナーの仕事とは

 お客様が求める人物像をしっかりと把握したうえで人材採用の企画提案をしていただきます。「フリーペーパー求人誌」「求人サイト(マイナビ、dodaなど)」「合同企業説明会」「人材派遣」「人材紹介」等を活用した採用企画や原稿の立案、時には写真撮影もいたします。この仕事の楽しさは「求職者と企業の架け橋になれる」「たくさんの経営者に出会える」「地域を元気にする役割を実感できる」ことです。求職者の目線に立って提案することが何よりも大切な要素となります。

■求める人物像について

 政治・経済・雇用情勢をより理解し、情報の収集を常に心がけ、お客様のニーズに応え得る「提案営業」であることが大切です。お客様(企業)は、人(営業社員)を信用し、企業を信頼し商品を活用します。単に当社商品の取引先・得意先と言うことだけでなく、人と人の信頼の上に成り立っていると言うことを忘れてはいけません。そして、お客様を仕事や人生の先輩として謙虚に教えを乞うことが、自分自身の視野を広げることにも繋がります。
 当社は、自分が確実に成長していると実感でき、幸福(満足)感も実感できる職場を目指しています。人間を磨き上げ成長させるものは、何と言っても「仕事」です。働くことは、家族を含め、安心して生活ができる収入の確保という役割に加え、社会に貢献するという役割があります。働くことは生産・供給・サービスという面を通じて、我が国の経済発展の基盤でもあります。その過程で「やりがい」や「生きがい」を感じられるのが職場です。「周りの人達から信頼され、あてにされる人になれるよう努力する人」これが当社の求める人物像です。

先輩からのメッセージ

坂口ありさ

坂口ありさ
2021年入社
部署:求人メディア事業部 採用プランナー

◆どんな成長しましたか

 求人広告営業の仕事は、様々な業種の方々とお話をする機会が多いです。経営者や人事担当者に会社のビジョンや業界の動向など、普通なら聞くことができないお話を直接お伺いできるので、毎日新しい気づきがあります。
 お客様との信頼関係が深まり「坂口さんに相談したい」「坂口さんが担当で嬉しい」と言っていただけるとお客様の役に立ってるんだ!とモチベーションが上がります。
 営業の成果は数字で明確に分かるので、頑張った結果を実感できることにもやりがいを感じます。その反面、すぐに結果に繋がらない時や、新規のお客様とのアポイントがなかなか取れない時などはプレッシャーを感じることもあります。ですが、そのような経験を繰り返すうちに、少しのことではへこたれない強い精神力が身に付くことができました。営業の仕事は、業務のスキルだけでなく、人としても成長できることがこの仕事の楽しい所だと思います。

働いていてワクワクしたことは何ですか

 当社が取り扱っている商材は求人関係ということもあり、本当に様々な業界の会社に訪問できることが面白いです。工場や介護施設、農家さんの畑、時には大型ショッピングモールのバックヤードで打ち合わせをすることもあります。もし他の仕事をしていたら、そのような場所までは中々入れないですし、この仕事ならではの体験をさせていただいています。打ち合わせをさせて頂く方は経営者や人事担当者がほとんどなので、これも中々体験できないことだと思っています。新しいアポイントが取れて、初めて訪問する会社に向かう時はいつもワクワクします。

◆先輩から貰った今も大切にしている言葉

 貰った言葉ではないのですが、いつも手本にしているのは先輩社員の「立ち振る舞い」です。「お客様と向き合う姿勢」「業務に対する姿勢」「自主的に勉強する姿勢」という、この仕事に対する姿勢です。「お客様との関係性を深めるには」「お客様の労働環境の魅力はどこなのか」「どんな原稿だと求職者に伝わるのか」を凄く意識して仕事に取組んでいらっしゃいます。

川端遼介

川端遼介
2024年入社
部署:求人メディア事業部 採用プランナー

働いていてワクワクしたことは何ですか

 自分が携わった原稿を通じて求職者の方々が内定につながるという仕事の内容にワクワクします。また、お客様に商品の説明をして、自分に任せていただいた時には「頑張ろう!」という気持ちになります。

◆どんな成長しましたか

 今年の春に新卒で入社したのですが、この半年間は覚えないといけないことをしっかり覚えました。その間は、お客様から質問があった時は先輩に教えていただいたり、一旦宿題として会社に持ち帰っていましたが、最近は自分で対応できるようになり一人前にできるようになったのかなと感じています。これまで「全然人見知りしません」という訳ではありませんが、この仕事を通じて緊張することなく人と話せるようなったと思います。

 当社は人間関係がめちゃくちゃ良いです。上司に質問しやすいですし、何度でも教えてくださいます。働く環境で言うと、女性の先輩は育休や産休も取りやすいようです。入社してすぐに有給休暇を5日いただけるがユニークな点でしょうか。とにかく働きやすいです。

◆あなたの夢は何ですか

 いつか自分の会社を作ってみたいです。土日が休日の友達があまりいないので、休みが合わないんです。友達との時間を大切にしたいので、経営者になって平日に休める会社をやって友達と遊べる機会を増やしたいです。この仕事は経営者とお会いする機会が多いので独立に向けた参考話を聴かせていただけることが嬉しいです。

◆先輩から貰った今も大切にしている言葉

 学生時代は野球部に所属していました。中学生の時に野球部の顧問から教えていただいた「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないこと」と、高校時代の野球部の先輩から「努力すれば必ず成功する訳ではないけれど、成功する人はみんな努力している」との教えを今も大切にしています。

 仕事もプライベートも人との関わりを大切にしながら、どちらも全力でできる自分であり続けたいです。

至誠堂製薬株式会社

~明日に笑顔をつなげる
健康ナビ・カンパニー~

当社は奈良で105年続く、医薬品やサプリメントのメーカーです。お客様の「やりたい」に付加価値を付けカタチにできる。そこがメーカーの強みであり、やりがいでもあります。また、当社は国内だけでなく海外15か国にも輸出しており、世界を股にかけて仕事ができる会社です。未経験から製薬業界の仕事に挑戦したい方や、外国の方が当社で活躍されています。

会社概要

事業内容医薬品/健康食品製造販売
所在地〒639-2241 奈良県御所市茅原220番地1
交通アクセスJR玉手駅より徒歩7分 車: 京奈和自動車道御所インターすぐ
創業年(西暦)1917年
資本金7,000万円
代表者代表取締役 富士 俊隆
従業員数男性:96人 女性:41人(うちパート:8人)
事業所
募集人数10名
募集職種製造生産職/品質保証担当職
職場見学可能
ホームページhttp://www.shiseido-ph.co.jp/

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 17:15
休日休暇原則、土・日・祝(会社カレンダーあり)の完全週休2日制・誕生日休暇・特別休暇
年間休日120日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与
待遇・手当通勤交通費支給・資格手当・住宅手当・家族手当・役職手当 他
必要な資格なし
車通勤可能
給与専門卒:190,000円~
大学卒:210,000円~
大学院卒:230,000円~
転勤・店舗異動
昇給・賞与給与毎月20日締当月25日銀行振込 賞与年3回(昨年実績)

福利厚生・待遇手当の補足

会社事業に活かせる資格等の取得支援(受講・受験等の費用負担等)
2024年「えるぼし」認定
報奨金制度、慶弔金制度、社員旅行(会社負担)、忘年会(会社負担)、置き菓子(会社負担)

採用実績校

  • 桃山学院大学
  • 日本分析化学専門学校
  • 金沢大学大学院
  • 金沢大学
  • 東京理科大学
  • 東京大学大学院
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 龍谷大学
  • 奈良産業大学
  • 徳島文理大学
  • 京都薬科大学
  • 北陸大学
  • 追手門学院大学
  • 大阪学院大学
  • 近畿大学
  • 関西大学

経営理念

【わが社の社是】

至誠の心で尽くします。

【わが社の経営理念】

一、家族や事業に係るすべての人々の、幸福実現をかなえる持続可能な永続企業を目指します。
一、社徳の向上に努め、道経一体経営を実践し、国家・社会に役立つ社会貢献企業を目指します。
一、品質の高い製品を提供し、すべての人々の保健衛生に貢献する健康支援企業を目指します。

代表挨拶

明日に笑顔をつなげる健康ナビ・カンパニー

当社は、奈良県御所市にて一般用医薬品及びサプリメントの製造販売業をおこなっているメーカーです。大正6年創業以来「至誠の心で尽くします」を社是に、道徳と経済一体の経営を実践し、国内外の皆様に安全で安心してご使用頂ける製品を提供しております。また、当社は「人が企業の資本である」を基本とし、当社で働いている従業員一人一人の人格成長を目的とし、多くのお客様や仕入れ業者様からのご支援を頂いたおかげで、2017年に創業100周年・設立60周年を迎えました。創業当初は配置薬(置き薬)を生業としておりましたが、4代にわたり事業内容も大きく変化して参りました。現在の当社の柱となる事業は主に3つあります。

まず、1つ目が国内OEM事業です。当社はあらゆる局面でお客様の良きパートナーでありたいと考えています。独自の研究開発力を活かし、市場ニーズを先取る製品や、お客様の課題解決に貢献する製品を開発し多数ラインナップしており、高い製造技術と品質管理体制のもと、錠剤・ハードカプセル剤・顆粒など、様々なタイプのOEM製造を行っております。関係機関への申請サポートや原材料の調達、商品デザインのご提案まで全て一貫してお手伝いしております。お客様が思い描いたアイデアを、市場へ送り出せる完成品へと昇華させ、お客様に満足して頂いております。

2つ目は開発から製造までの一貫受託事業です。処方設計から承認取得まで、製品開発のすべてのプロセスをワンストップでお手伝いしております。100年を越える歴史が培った豊富な知見とノウハウを活かし、スピーディーかつご要望にマッチした商品開発を行いお客様の信頼と実績を得ております。多様な剤型と包装形態に対応可能なのは、時代に合った最新の設備を導入し、それらをオペレートする人材が備わっているからこそです。継続し易いコスト、飲みやすさや包装資材の節減による環境への配慮など、様々な付加価値を備えた商品を開発しております。

3つ目は海外展開事業です。当社は30年後の国内人口減少による市場の減少や価格競争による不安定な国内市場を見据えて、2000年代初頭から業界に先駆けて海外へ事業を展開。2001年の台湾を皮切りに、当社製品を海外に輸出販売してきました。Made in Japanの品質と当社ならではの「おもてなしの心」は海外でも高く評価され、現在、アジア、中東、北米など13か国へ医薬品やサプリメントの輸出を行っています。そこで得たノウハウを活かし、近年では国内の同業他社様が海外へ事業展開のサポートにも取り組んでいます。また、奈良県より海外輸出に取り組み、成果を上げている企業とし
て、「奈良県海外展開リーディングカンパニー」の表彰を受けております。

この3つの柱をより太いものとし、安定した企業へと成長を続け、従業員の安定した生活と幸福実現、そして国内外の人々への健康に貢献できる「明日に笑顔をつなげる健康ナビ・カンパニー」を目指します。また、ISO、エコアクション21、SDGsへも取り組み、働き方改革や環境問題についても、企業の社会的責任として地域社会に貢献しております。


<200年企業を目指す会社として>

①道経一体の経営による人づくりと三方よしの経営で永続企業を目指します
技術のスキルはもちろんのこと、人格の成長もできるような組織づくり

②海外市場の拡大と安定成長を目指します
国内のみならず、全世界の人たちの健康に貢献する

③従業員の成長と幸福実現を支援する企業を目指します

至誠堂製薬で働いてよかったとやりがいを持てる企業 世界中に健康を提供する事業に関わりたいと思う方がいらっしゃれば、ぜひ、弊社に入社して、世界中の人たちの役に立ちませんか?

お待ちしております。

先輩からのメッセージ

生産部
入社年:2015年

〇現在の仕事

 生産部では主に、医薬品や健康食品の製造・充填・包装作業を行っています。作業のほとんどがマニュアル化されているので未経験でも大丈夫ですし、特別な知識も不要です。コツをつかんだり、慣れてきたりすれば、正確性やスピードが向上し、効率的に作業をこなせるようになるので自身の成長を実感することができます。また、経験を積んでいくことで「製造オペレーター」といった機械の操作や調整を行う業務や、「作業工程の効率化は図れるか」「課題をクリアするにはどうしたらよいか」といった思考力が求められる場面もあり、やりがいを感じることができます。

どんな成長しましたか

 医薬品というお客様の健康に直結する製品を製造している使命感。
生産工程の改善を行い、品質向上や生産の効率化が出来た時の達成感。

品質管理部
入社年 2019年

現在の仕事

 品質保証部で、主に医薬品等に定められた厳格な品質基準を保つ為に、化学的な分析を実施し、その品質試験結果において安全性や有効性等の様々な観点から評価を行い、品質の確保、更なる品質改善を目的に業務を行っています。

どんな成長しましたか

 医薬品等の品質試験を行う上で、医薬品や化学的な分析に関連する新たな知識を得る事ができ、吸収した知識やスキルを常に日々の業務の中でフル活用する為、自身の成長が実感できます。

〇働いていてワクワクしたことは何ですか

 医薬品はいわば消費者の命に関わる製品であり、いつどこで製造しても常に必ず同じ品質であることが求められます。品質管理部門は、そんな製品を世に送り出す前の最後のストッパーとしての重要な役割を担っているので責任感を伴いますが、消費者へ健康を提供し、生活を守ることが社会貢献に繋がる為、日々喜びと魅力を感じながら仕事をしています。

page top Copyright © 奈良県中小企業家同友会 All Rights Reserved.