私たちの想像力が、世界を変える。 Synergy to innovation.
当社は、あらゆるサービス・商品を提供する『総合商社』です。2022年に東京証券取引所TOKYO PRO Marketへ株式を上場し、奈良県では18年ぶり7社目の新規上場企業になりました。我われは展開する全ての事業を通じ、世界中の人々へ究極の驚きと心震わす感動を創出しています。
会社概要 事業内容 ゼータ事業【映像技術/空間演出/AI/XRなどを駆使したトータルクリエイティブブランド、博物館などのデジタルアーカイブ事業】、モバイルキャリアショップ事業、リボナリー事業 など 所在地 〒639-0225 奈良県香芝市瓦口2315 香芝木材壱番館ビル3階 交通アクセス 近鉄「五位堂」駅より徒歩2分(駅前ロータリー内) 創業年(西暦) 1990年 資本金 5,000万円 代表者 代表取締役社長 向山 孝弘 従業員数 87人 男性:55人 女性:32人(うちパート:1人) 事業所 奈良県(本社、ショップ5店舗)/大阪府(支店:心斎橋)/京都府(ショップ1店舗) 募集人数 5名 募集職種 総合職(営業職・空間ディレクター職【ゼータ】・販売職など) 職場見学 可能 ホームページ https://kk-hiro.com/
勤務データ 勤務時間 10:00 ~ 19:00 1 ヶ月単位の変形労働制 休日休暇 週休2日制(原則土日祝以外のシフト制)/月平均10日、有給:有(法定通り付与) ※1参照 年間休日 121日(2026年度) 福利厚生 社会保険(雇用/労災/健康/厚生年金)・退職金制度・制服貸与(男女とも)・資格取得支援制度 等 待遇・手当 通勤交通費 全額支給(上限あり)50,000円/月・役職手当・資格手当・クオリティ給・皆勤手当 等 必要な資格 なし 車通勤 可能 マイカー通勤の場合は、通勤交通費上限10,000/月です。(駐車場は弊社負担で準備) 給与 大卒:230,000円~ 短大・専門卒:230,000円~ 転勤・店舗異動 有 奈良エリア内 ※引っ越しを伴う転勤はありません 昇給・賞与 昇給年1回 賞与年2回
福利厚生・待遇手当の補足 ※1:リフレッシュ休暇利用で最長7日間の連休取得可能。産休育休制度、介護支援制度、時間短縮勤務制度、結婚祝い、出産祝い、慶弔見舞いなど。各種手当金額:役職手当5,000円~ 50,000円/月、資格手当7,000 ~ 64,000円/月、クオリティ給500円~ 25,000円/月(勤続2年目より対象)、皆勤手当500円~ 5,000円/月、達成給10,000円~50,000円/賞与に上乗せで支給、各種インセンティブ3,000 ~ 7,000円(毎月5~8項目設定)/賞与に上乗せで支給
採用実績校 関西大学 天理大学 奈良学園大学 近畿大学 畿央大学 帝塚山大学 奈良大学 大阪経済大学 関西学院大学 同志社大学 同志社女子大学 甲南大学 大阪学院大学 追手門学院大学 京都産業大学 桃山学院大学 龍谷大学 大阪樟蔭女子大学 関西外国語大学 摂南大学 奈良佐保短期大学 大阪工業大学 奈良芸術短期大学 大阪城南女子短期大学
代表挨拶 原点は、すべての人を笑顔にしたいという想い。
ヒロホールディングスのスローガンは「Smile for all」です。そこには「すべての人を笑顔にしたい」という強い想いが込められています。この想いの背景には私の幼少期の経験が深く関わっています。多忙な母に育てられ、親戚に預けられることが多かった私にとって、支えとなったのは人々の温かい笑顔でした。この経験から、人々に笑顔を届けたいという強い思いを抱き、社会人としての第一歩にホテル業界を選びました。
その後、1990年に株式会社ヒロコーポレーションを設立。総合商社としてホテル向けの備品を輸入・供給する事業をスタートさせました。当初の月商はわずか7万円ほど。しかし、1994年からは通信事業を中核に据え、着実に成長を遂げてきました。現在では、奈良エリア全域で地域密着型のモバイルショップをドミナント展開し、地域に根ざしたサービスを提供しています。
『社会の変化をチャンスと捉え、未来を切り拓いてきた。』 社会はつねに変化し、かつてグループの中核であった通信事業も、現在ではIT分野における一部分になりました。しかし、私たちはこれをチャンスと捉え、どんなときも新たな挑戦に踏み出しています。
2014年に立ち上げたオリジナル革製品を販売するRebonally(リボナリー)事業は、日本の職人技術を100年先まで守り続けるという理念のもと、新たな価値を創造しています。2016年にはヒロホールディングスを設立し、多様性を活かした企業連携を推進することで、シナジーの創出や迅速な収益改革、M&Aに果敢に取り組んでいます。
さらに2019年にはZeta(ゼータ)事業をスタート。アナログ空間にデジタル技術を融合し、プロジェクションマッピングやドローンショー、デジタルアーカイブなど、驚きと感動を提供するエンターテインメントを展開しています。また、博物館のDX化や各種施設でのAI見守りシステム導入や駐車場管理システムの開発を通じて、地域社会の付加価値、利便性の向上と安全性の確保にも大きく貢献しています。
『共に未来を築く、ヒロホールディングスの新たな挑戦。』 2022年、皆さまの多大なるご支援により、上場を果たし、新たなステージに進むことができました。この達成は、皆さまと築いた強固な絆の証であり、今後の発展に向けた確かな基盤です。私たちの挑戦は、今まさに始まったばかりです。
「Smile for all」の想いを胸に、未来への扉を共に開き、持続可能な成長とイノベーションの実現に向けて邁進してまいります。今後も地域社会に根ざした活動を通じ、皆さまと共に新たな未来を創造してまいります。
先輩からのメッセージ
N.H N.H (入社年:2015年 ) 部署:ブランド事業 法人営業部 役職:グループリーダー
私は職種よりも社風や理念を優先に考え、自分が一生働ける、一生働きたいと思える会社を探していました。そんなとき地元奈良県の合同企業説明会で、ブースに立ち寄ったことがきっかけで、ヒロホールディングスを知りました。後日本社の説明会や面接に参加し向山社長のお人柄や考え、会社の未来、何より社員に対する熱い気持ちを伺い感銘を受け、この会社で働きたいと強く思いました。
現在私は、ヒロホールディングスオリジナルブランドの1つであるゼータ事業で、グループリーダーを務めています。ゼータは、映像技術/空間演出/AI/XRなどを駆使したトータルクリエイティブブランドで、博物館などのデジタルアーカイブ事業も請け負っています。奈良から日本中、世界中へ新たな付加価値の創造を実現しています。
日本全国にある協業企業と一緒に、「TEAM ZETA」として取り組んでいます。われわれクリエイティブ集団の一員として、一緒に働ける日を楽しみにしています。
T.A T.A (入社年:2022年 ) 部署:モバイルキャリア ショップ
私は、お客様に「ありがとう」と仰っていただいた時に、一番やりがいを感じます。現在勤務する店舗は大きな商業施設内にあるところで、色んな層のお客様がお越しになりますが、自分なりに考えてお客様に合わせた接客を行うように心掛けています。精神誠意対応し感謝いただけると、携帯電話などを通してお客様の生活を豊かにできている実感が湧き、次も頑張ろうと思えます。
また、目標や壁に対して先輩にアドバイスをいただいたり、仲間と試行錯誤しながら、一緒に乗り越えていける環境なので、日々達成感を身近に感じられることもやりがいに繋がっています。
社内の風通しが非常に良いところが魅力の一つと思っており、当時新卒だった私でも意見を発言しやすく、受け入れて貰える環境なので、会社を一緒に創っていってる実感を感じることができます。
自分次第でいろんなことにチャレンジさせていただけるので、多岐にわたって成長できると感じています。
快適な水まわり製品を 技術で支える 葛城工業株式会社
当社では、独自の人事システムを構築し、ライフプランとKPIを取り入れることで「社員の豊かな人生」と「組織の活性化」の両立を目指しています。
事業内容 板金の加工及び溶接加工品の製造販売。ユニットバス補強架台・システムトイレ向け組立部材の製造販売 所在地 〒635-0804 奈良県北葛城郡広陵町沢338 交通アクセス 近鉄田原本本線 池部駅より 徒歩10分 創業年(西暦) 1974年 資本金 2,000万円 代表者 代表取締役 吉岡 弘修 従業員数 185人 事業所 奈良県北葛城郡広陵町(本社)、奈良県北葛城郡王寺町(王寺工場) 募集人数 若干名 募集職種 営業職、技術職、事務職、製造GL候補 職場見学 可能 ホームページ https://www.ktrg.co.jp/
勤務データ 勤務時間 8:00 ~ 17:15 休日休暇 土・日・祝日 長期休暇〔GW・夏季休暇・年末年始〕育児休暇 産前産後休暇 介護休暇 有給休暇 慶弔休暇 その他 年間休日 118日 福利厚生 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与 待遇・手当 通勤交通費 家族手当 役職手当 必要な資格 なし 車通勤 可能 (規定あり) 給与 院・大卒:221,000円 短大卒:187,900円 高卒:180,100円 転勤・店舗異動 無 昇給・賞与 昇給年1回 賞与年3回
福利厚生・待遇手当の補足 産前産後休暇や育児休暇もしっかりとることができるので女性も安心して仕事を続けられる環境です。 健康優良法人2024認定企業/業務災害補償金制度/疾病見舞金制度/各種相談窓口有(セクハラ・パワハラ相談窓口/24時間電話健康相談/メンタルヘルス相談/生活習慣病の重症化予防サポート/治療と専門医の情報提供/セカンドオピニオン相談/健康診断書の二次検診相談 他)/表彰制度(永年勤続・業務改善・提案制度)/資格取得支援制度/定期健康診断・インフルエンザ予防接種全額補助/子育て支援/年金及び退職金制度(iDeCo/401K)
採用実績校 天理大学 近畿大学 帝塚山大学 京都産業大学 大阪産業大学 白鳳短期大学 岡山理科大学 明治大学
経営理念 最適化製品を創造し、人々に安心と豊かな生活を提供する。 一、人間の暮らしと生活文化の向上に役立つ耐久設備部品の企画製造販売を通じて、常にお客様満足を追求します。 一、共に学び、育ち合う社風を作り、お客様の要望を高い次元でお応えすることで、豊かな生活が保障される働き甲斐のある会社作りをします。 一、時代と環境の変化を創造的に先取りし、企業革新に挑戦します。
代表挨拶 おかげさまで50年
皆がやる気になる会社、皆が成長できる会社、皆が幸せになる会社を目指して。
1.50年を振り返る 50年前の4月、有限会社葛城工業所として産声を上げた会社に私は、42年前に20歳で入社いたしました。入社当初、従業員数は数名で、町工場という雰囲気の会社は、職人気質の方が多く、社長、私を含め朝から晩まで、機械仕事や溶接作業に明け暮れる毎日でした。 バブル期に入り、仕事が忙しくなるにつれ、従業員数も増え、私は現場から外れ、営業や見積もりの仕事に回ることで、仕事の分担化を進めてまいりました。只、当時の状況は、人さえいれば儲かると言うほど、仕事量は多く、選り好みもでき、右肩上がりで儲かる時代でしたので、賞与も年間6ヶ月半ぐらい出してもまだ利益が残るぐらいでした。 バブルがはじけ、建築不況により大手ゼネコンなどの倒産も相次ぐ中、弊社も3期連続の赤字を出し、リストラ寸前にまでなったことも有りました。皆が疲弊し、仕事をしても儲からない時代に突入した頃、リーダーとして就任頂いた工場長と共に会社の組織化と合理化に取り組み、リフォーム需要の波にも乗り、大きく復活を成し遂げることが出来ました。組織化においては、当時の従業員の方々ともいろいろ有りましたが、最終的には、会社を変えなければ生き残れないと言う、経営者の強い思いと従業員の皆様の協力の賜物であると考えております。 私たち葛城工業株式会社に従事する者すべてが、時代のニーズをつかみ変化を恐れず、チャレンジして行く企業集団として、次の50年にチャレンジしてゆく所存です。2.葛城工業株式会社から葛城グループホールディング スへ向けて 葛城工業株式会社は、10年以内に新たな企業集団として生まれ変わります。2023年にM&Aにより、株式会社伊賀産業をパートナーとして迎えることになりました。これを機に株式会社ケイトライアル、株式会社ナカイ、株式会社三城そして葛城工業株式会社のそれぞれの事業の強みを生かした内容に再編し、専門性を持たせることにより、本業に集中しやすい環境を作り出し、経費の削減、雇用問題の解決、成長分野への設備投資などあらゆる課題解決に向けてグループとして、成長して行く体制に変化してまいります。 葛城グループホールディングスに帰属ずる全ての会社は、グループ内での仕事内容と情報を共有することで、人、場所、機械など様々な仕事をする上での資源を最大限に活用し、経費を抑え利益を最大化することにより、グループ内で働くすべての人の幸福実現に向けて、努力をいたします。特に今後一層深刻化していく少子化問題において、グループ全体で取り組み、従業員の継続的な確保により、顧客の信頼を得ることで、継続的なパートナーとして一層の結びつきが強くなり、安定した仕事の確保に繋げてまいります。 私たち葛城グループホールディングスの最終目的は、理念を追求し続け、奈良県内でトップレベルの企業集団として、企業内で働くすべての皆さんの余裕のある生活の実現と未来への希望、そして仕事に係わっていただくすべての関係者、及び顧客先との信頼関係を一層深める事により、成長し続ける幸福実現集団を目指してまいります。
先輩からのメッセージ
若松 秀明 2019年入社 所属部署:総務課 役職:グループリーダー 若松 秀明(2019年入社) 所属部署:総務課 役職:グループリーダー
☆働いていてワクワクしたことは何ですか 私の業務は主に社内設備の保守管理を行っています。内容は製品製造に関わる大型設備の点検、補修発注、海外から技能実習の為に来日している実習生寮の管理、社内ネットワーク管理や新規PCの導入テレワーク用のネットワーク接続設定、等々非常に幅が広いです。製造設備、技能実習生寮の管理だけでも情報が非常に多く新たな知識や情報を習得する機会があります。例えば製造設備については稼働によりどのような箇所に摩耗や負担が多く予防措置、部品交換の頻度などをどう管理するか、技能実習生寮に関しては国の文化はどのようなものか日本との生活常識に大きな違いはあるのか、等々です。ネットワークやPCに関しても使用するソフトウェアのバージョン、OSのアップデートや導入する機器のハードウェア情報 など範囲は広く更新サイクルの早い情報に関わることが多いです。私は「新しい技術に触れる」ことが大好きなので業務では全く知らない情報の習得や知識向上の機会があり、自分の対応能力をアップデートしていく実感にも繋がるので充実と魅力を感じています。
山下 晃輝 2021年入社 所属部署:溶接加工グループ 山下 晃輝(2021年入社) 所属部署:溶接加工グループ
☆先輩から貰った今も大切にしている言葉 私は入社して間もない頃、溶接の専門知識がなく何をするにも初めての経験ばかりでした。覚える内容は多く、失敗をすることも多々あり、毎日余裕がありませんでした。溶接のグループには同期がおらず、誰に相談しようかと悩んでいましたが悩んでいるだけではダメだと思い勇気を出して、仕事についてベテランの先輩に相談してみると「人間はミスをするもの、いつまでも失敗したことを引きずるんじゃなくて、何がダメだったのかを振り返って、次ミスしないようにするためにはどうすれば良いかを考えることが大切」という話をしてくださいました。この言葉から私はミスをしてもしっかりとミスの過程と原因を考え改善し、計画を立て余裕を持って仕事をすることを学びました。 私はこれから働く方々へ、失敗をすることは決して悪いことではなく、むしろ上達するためには必ず起こることで、ただ同じミスをしないよう成長することが大切ということ、また覚える事、相談する事がたくさんあってもしっかりと予定を立てて心に余裕を持つことが大切ということを伝えたいと思います。
吉岡 佑介 入社年…4年目 所属部署:生産管理部 外注管理課 役職:課長 吉岡 佑介(入社年…4年目) 所属部署:生産管理部 外注管理課 役職:課長
☆どんな成長をしましたか 私はこれまで生産管理課として、お客様の受注対応業務にあたっておりましたが、現在は管理職として、どのように会社を運営すべきかを日々模索しながら業務にあたっています。その中で感じる事は、これまでは自分の与えられた業務をこなし、自身が成長する事を優先で考えておりましたが、今ではどうすれば会社が良くなるか、どうすれば人が働きやすい環境の中で成長できるか考える事が増えました。そのように考え方が変わった事が自身の成長であると感じています。
☆働いていてワクワクした事は何ですか 当社では日常生活において欠かす事のできない、水回り製品(お風呂、トイレ、キッチン)を主に製造しています。これらの製品をお客様へ出荷する中で、社会への貢献を行っているという使命感と共に、絶対に欠品を起こしてはならないという責任感を持ち業務にあたっています。その中で、葛城工業で製造した製品が各ご家庭、日本全国の大型商業施設、直近であれば大阪関西万博2025のようなイベント施設でも使用されるというお話を耳にしますので、そういったお話を聞くとワクワクし、働く活力となります。 これから入社をご検討されている皆様も、一緒にワクワクできるような職場環境が整っていますので、少しでも興味がありましたらお気軽にお問合せください。
木のうたに来れば元気になれる! 相談しやすいくすり屋さん。
木のうたは、奈良県と加茂の薬局・ドラッグストアです。続けることで身体を整える保健薬を中心に、マクロビオティック料理教室、自然食品、アレルギー食品、自然派コスメ、生活用品、布ナプキン、木のおもちゃやアナログゲーム等の育児用品を通じて心と身体が豊かになるライフスタイルを提案します。
会社概要 事業内容 地域を元気にする薬局・自然派ドラッグストア 所在地 〒630-8244 奈良県奈良市三条町472番地 交通アクセス JR奈良駅から三条通りを東に徒歩10分 創業年(西暦) 1907年 資本金 1,000万円 代表者 代表取締役社長 小林 寛樹 従業員数 111人 男性19人 女性92人(うちパート82人) 事業所 【本社】奈良県奈良市【ドラッグストア】奈良県内9店舗、京都府木津川市1店舗 【調剤薬局】奈良市5店舗、大和郡山市1店舗、天理市1店舗 募集人数 2名 募集職種 総合職(販売・運営) 職場見学 可能 ホームページ https://kinouta.co.jp/
勤務データ 勤務時間 8:30 ~ 21:50 週40時間シフト勤務、1ヶ月単位の変形労働制 休日休暇 週休二日制、有給休暇、夏期・正月休日、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、その他 年間休日 108日 福利厚生 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度・社員割引制度・その他 待遇・手当 通勤交通費 全額支給(上限あり月額2万円まで 当社規定により支給)家族手当 役職手当 資格手当 必要な資格 健康大好き。 自分をアップグレードしたい方。 車通勤 可能 JR奈良駅前店のみ公共交通機関利用 給与 大卒:204,600円~ 短大・専門卒:182,180円~ 転勤・店舗異動 有 奈良県内 近畿圏 昇給・賞与 昇給年1回 賞与年2回
福利厚生・待遇手当の補足 社員と配偶者の健康診断、永年勤続の表彰の他、登録販売者の資格取得の応援と継続学習制度、専門的な漢方薬の継続学習、手づくりのお店づくりのためのPOP研修など、研修制度も充実させています。
採用実績校 関西大学 天理大学 奈良学園大学 神戸学院大学 近畿大学 畿央大学 帝塚山大学 奈良大学 関西学院大学 桃山学院大学 奈良教育大学 佛教大学 奈良県立大学 奈良佐保短期大学
経営理念 (1)我々は、地域の人々の命と健康を守り、生活を豊かにしていくことを社会的責務とします。 (2)我々は、互いの持ち味を生かし働くことを通して社会のお役に立つことで、ゆとりと豊かな暮らしを味わえ、人間的成長が図れる職場づくりをめざします。 (3)我々は、経済社会環境を先取りし、業界の革新に向けてチャレンジします。
代表挨拶 ここでしかできない物語をつくりたい
薬局・ドラッグストアは楽しい 私たちは、世の中に沢山ある仕事の中から、地域の人々の命と健康を守り生活を豊かにすることを仕事にえらびました。では、私たちがこの仕事を続けるための原動力はなんでしょうか。それはお店をつくる楽しみを知っていることだと思います。世の中にはいろいろなお店があります。木のうたは自分たち自身が使って本当に良いと思う保健薬を軸に、心と身体を育む自然食品、木のおもちゃやアナログゲームなどの商品をはじめ、来るたびにワクワクできる商品やサービスを自分たちで探し出し、自分たちの言葉でとびきりの表現を楽しみたい。お店で表現する楽しさを味わいながら、楽しさを原動力にして地域を健康にし続ける。だから薬局・ドラッグストアは楽しいのです。 大切にしたいのは、目の前にある仕事に手を抜かずに取り組み続けること。くすりをはじめとする取り扱う商品の選択、並べ方、お店のレイアウト、駐車場の雰囲気、お辞儀や挨拶に添える一言、一人一人へのレジ対応など全ての事に対してです。もちろん手を抜かず仕事をすることが大事なことは誰でもわかっています。だからただ真面目にやるだけでは意味がなく、手を抜かずに丁寧に仕事をする意味を理解して、身に着けて、そして毎日の繰り返しの仕事の中で自然に丁寧に出来る心を育てること、日常の業務一つ一つが成長に繋がる事が大切だと感じています。木のうたは自分たちの力だけで運営しているのではありません。創り手のおもいを感じ、それを形にして世の中に提供する。商品やサービスに対して誠実でありたいから、自分が良いと思ったものをご提案したい。 そして仕事のそこかしこにお客様を喜ばせる工夫を加えてお客様に提供する。そうして準備したお店に社員の皆さんをはじめ、お客様が共感して下さるととてもうれしい。仕事の中で興味や関心ごとが生まれる。薬局・ドラッグストアって楽しい。お店をするって楽しい。この言葉を深く実感できる会社を皆さんと一緒につくっていきたいと思います。 Be a player.
10年ビジョンに向かう道筋 “全開の笑顔で働く健康大好き人間が集い、「木のうた」という圧倒的にユニークなお店を運営する楽しい会社”こんな10年後を実現するために、「働きたいと思う会社」「行きたいと思うお店」「取引したいと思う会社」「地域が必要と思う会社」の4つの方針で進めています。この方針を実現するのは働く私たち一人一人です。仕事を通じてお客様と、共に働く仲間と、そして家族と「アテにし、アテにされる」関係をつくることが出来る人間を目指して共に成長したいというのが木のうたの願いです。 仕事とプライベートの間で人生のバランスをとるのではなく、一体のものとして捉えて、仕事もプライベートも100%で自らの器を拡げて人生を豊かにしていきたい。「働いている人そのもの」が木のうたという会社です。働く一人一人の成長が会社の成長です。木のうたの理念に共感頂き、互いの人生に関りを持ち一緒に成長する。自ら主体的に学び「一歩自分を変える」志を持って地域を担う。あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています。
先輩からのメッセージ
辻岡 剛敏 辻岡 剛敏(入社:2005年入社) 所属 加茂・法隆寺店 役職 店長
これから働くみなさんへ 上司・部下ではなく、人間同士としての深い信頼関係づくりが必要です。関係ができた分だけ迫る事ができます。「聞く」を「聴く」に変える意識をし、気持ちを聴きとるというスタンスが大切です。 スタッフ育成の基本は、①先ずやらせてみること、②結果をすぐに求めないこと、③そして失敗させる勇気、です。自分の考えや生き方を変えるのは、他人から注意された時ではなく自らが考え悩み、気づいた時だけだそうです。問題に対して主体的に関わっている限り、悩みや経験に何一つムダはありません。 これから働く皆さんは、上司やその後に部下を持つことにもなるでしょう。上司に対しての自己変革と、部下に対しての自己変革を行い、それぞれと人間同士としての深い信頼関係が築けるように努めてください。 木のうたに入社し、問題意識を持ち続けることで人は育ち続けるということを学びました。問題意識とは危機感であり、不安感ではないということ。危機感とは、明確に会社(自身)の現状を把握したうえで、未来への展望を持ち、自分は今何をしなければいけないのかを自覚して手を打つ取組みの事をいいます。 ここで重要なのは、経営理念の共有なのですが、それだけでは世の中へのお役立ちができるチームになれません。そこには、本部スタッフや店長(リーダー)と店舗スタッフとの関係性、または店舗スタッフ同士の関係性も結果に表れる要素になります。店舗スタッフの未知なる能力をいかにして引き出すか、皆が色々なことにチャレンジでき、認めてもらえる“場“の提供を行えるか。心を広くもち、肯定的な理解を心がけることで人は育ち、前向きにいろいろなことがススムと考えます。 人が育ち続ける職場づくりとして、KINOUTANUTSひとりひとりが経営理念に沿って、もっと主体的に仕事へ取り組むことが求められています。自分で考えて(自分の考えをのせて)仕事をする。もっともっと相手の立場に立って、自ら行動できるようになれる社員となっているように努力を続けます。
月森 由佳理 月森 由佳理(入社年:2021年) 所属 高の原すずらん館店スタッフ
ワクワクしたこと 最初は知らないことばかりの不安とともに、未知の世界に飛び込み、知らないことを知ることができるワクワク感でいっぱいでした。初めての経験、初めて知り覚えていくこと、新しい挑戦が私を待っていました。その中で、失敗や成功、日々お客様との対話を通じて学び、やりがいを感じることで私のキャリアを豊かにしました。先輩方のようになりたいと奮闘する日々で私が行ったことで褒めてもらうことや感謝してもらうことがあると仕事にワクワクし、自分のモチベーションになります。皆さんも仕事のなかでワクワク感を見つけ、それに向かって前進してください。ワクワクすることが仕事をより充実させる鍵です。
入社してからの成長と実感 入社してからは、学びと成長の連続です。最初は未熟で失敗も多かったですが、その度に先輩方に教えてもらいながら、自分で考え、行動し、貴重な経験と教訓を得ることで次第に知識や技術、自信を築いていくことができました。また後輩ができたことで人に教える機会が増え、自分の知識や技術が正しく教えられているか、そして教えることの難しさを知りました。教え、質問に答える中で自分の答えを引き出せたときに成長を実感しました。皆さんも色々と試行錯誤を繰り返す中で、自身の成長を実感することでしょう。そして、その成長が今後の自信と専門知識へとつながり、会社やお客様にも貢献することを忘れないでください。
10年後にはどんな人間になっていたいですか 10年前の自分と比べて大きく変わりました。しかし、その中で変わっていないのは自分の価値観と信念です。10年後には、より経験豊かでリーダーシップを発揮できる人間になりたいと思います。同時に、共に働く仲間や後輩たちの成長を支え、共に成長を追求したいと考えています。皆さんも自分の将来像を描き、そのために努力し続けることが大切です。 入社してからは、ワクワク感、成長、未来への期待に満ち溢れています。自分自身の信念を持ち、自己成長にコミットし、一緒に素晴らしい未来を築きましょう。私たち先輩社員は皆さんの成長、成功を心から応援し、皆さんと一緒に働くことができることを楽しみにしています。
「Life×Coffee×Quality」をみんなで追い続ける会社
奈良で約50年続く珈琲専門店で、自社店舗としてオランダ屋を県内6店舗運営しています。社員全員が取り組む方向を揃えられるように、ミッション(使命)「Life×Coffee×Quality」を掲げています。 Lifeは従業員・お客様・地域の方々の「三方良し」、Coffeeはフジエダ珈琲の主商品「珈琲」、Qualityは常に「より良く」を目指して物事を変えていく、という考え方です。
会社概要 事業内容 珈琲の加工製造、飲食業務材料の卸売り及び直営カフェオランダ屋の運営、家庭向け商品の卸売り及びネット通販 所在地 〒639-1106 奈良県大和郡山市大江町112-1 交通アクセス 井戸野町バス停 降りて徒歩10分ほど 創業年(西暦) 1975年 資本金 2,000万円 代表者 代表取締役社長 藤枝 一典 従業員数 254名(グループ合計・パート/アルバイト含む) 事業所 フジエダハウス・オランダ屋各店 募集人数 2名 募集職種 飲食店舗スタッフ(サービス、キッチン、ベーカリー)、システム 職場見学 可能 ホームページ http://www.fujieda-coffee.co.jp/
勤務データ 勤務時間 7:00 ~ 23:00 店舗勤務スタッフは完全シフト制 休日休暇 週休2日 年間休日 105日 福利厚生 雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・資格取得応援制度 待遇・手当 通勤交通費 全額支給(上限20,000円)住宅手当 家族手当 役職手当 資格手当 必要な資格 なし 車通勤 可能 駅から遠い店舗も多いため車通勤を強くお勧めいたします 給与 大卒・短大・専門卒:220,000円~(管理手当45,000円を含む) 転勤・店舗異動 有 奈良県内 昇給・賞与 昇給年1回 賞与年3回
福利厚生・待遇手当の補足 (JCQA検定試験応援制度)コーヒーの基礎知識から専門性を深める上級テストまで、社員の専門知識向上を応援します。 (直営カフェの従業員割引)飲食、珈琲豆、ベーカリー、ケーキなど、自社の商品を自分たちが楽しむことも大切に考えています。 (店舗予算達成手当)店舗スタッフ全員が、売上予算を達成することで、優待券が支給されます。
採用実績校 関西大学 近畿大学 帝塚山大学 京都産業大学 桃山学院大学 大阪樟蔭女子大学 阪南大学 立命館大学 太成学院大学 大原医療福祉製菓専門学校 大阪府立大学
経営理念 命をつなぐ 私たちは、食の商いを通して、命のバトンをより広く、より未来につなぎます ミッション(使命)「Life×Coffee×Quality」 「人と社会」に、「コーヒー文化」を通じて、「よりよく」を生み出す
代表挨拶 食文化の発展に貢献し、日本中に幸せの粒をお届けする事
私たちの経営理念は「命をつなぐ」です。珈琲という商品(モノ)だけでなく、珈琲文化、食文化(コト)に貢献し、人の生活そのものの質の向上に貢献しようと考えています。先人たちの歴史の土壌の上に私たちがあり、そのバトンを次世代につなぐ。また食べるということはだれかの命をつなぐこと。そんな命の連鎖に感謝すること、命をつなぐことを大切に考えています。感染病のパンデミックによって、大きな影響を受けた弊社ではありますが、この経験を通じて得たこともたくさんあります。社内が一致団結して乗り越えるためのチームワークが向上したこと、目まぐるしい社会の変化に対応するために、経営判断から現場へのアウトプットもスピーディーに対応できる組織づくり。また、重要な決定を繰り返す中で、何が重要であるか「Life(命)」を大切に考えて判断する事の大切さを学ぶことができました。
飲食事業はたくさんの地域の方々に安らぎをお届けするために、店舗の出店も積極的に行っていきたいとは思っていますが、今後、外部環境も急速に変化していく中で、カフェの在り方も変わるでしょう。 バーチャルの世界で、奈良を観光し、地域で展開しているカフェチェーン、オランダ屋で珈琲を飲み、奈良藤枝珈琲の商品をお土産に買って帰る。そんなことが出来るようになる日も近いはずです。
また、弊社では教育に力を入れていきたいと考えています。社会人としての人間性を大切に考え成長してほしいとともに、専門性のスキルもしっかりみがいていければいいな、と思っています。社内の教育の場が、業界内の仕入れ先、関係各社、など、WEBをもちいたコミュニケーションを活用すれば、全国的なセミナーの開催など教育の場づくりも十分可能かと思っています。いずれは学校のような学習コンテンツができれば素晴らしいな、と検討しています。また日本国内にとどまらず、さらに世界の国々ともボーダレスになっていきます。中国からの備品の調達や、アジア圏の方が日本に働きにこられ採用するチャンスも増えるかとおもいます。また、日本の食品は安心安全の付加価値から世界的なニーズもますます増えていくことかと思います。コロナの影響により、10年の変化が1年となったといわれる中、私たちもわくわくする未来に向かって共に取り組む仲間との出会いを願っております。
先輩の声 喜田 純加 学生に向けてメッセージ 新卒入社8年目 Eコマース担当 喜田 純加
初めての就職活動は緊張と不安でいっぱいだったことを覚えています。他の人達はどんな風に進めているのか、自分のやり方が合っているのかなと疑問に感じたこともありました。私の場合、会社が大きく変わるという説明を聞いて面白そう、自分も携わりたいと強く感じたことが今に繋がっています。実際に大きく変わっていて、例えば広報のチームが出来て動画を作ったり、自社ブランドのネット通販サイトが立ち上がってその業務に携わったりしています。自分にとっての軸となる価値観を見つけ、その価値観が企業の考え方や社風とマッチするかがとても重要だと改めて思いました。自分のことも、様々な企業のことも深く知ることができるチャンス!とことん楽しみながら取り組んでください!
松永 小春 入社の決め手は? 新卒入社4年目 マーケティング部 松永 小春
管理栄養士の知識を活かせる仕事を探しており、その一人目として働けるという点に惹かれて志望しました。現在はメニュー開発に関わっているのですが、上司に教えられて以来意識していることが一つあります。それは栄養素などの数字だけ見て企画するのではなく「食べたいと思える商品かどうか」を常に検討することです。現実と理想の二つを視野に入れることは難しいけれど、自分の食べたい料理を模索しながら仕事をする楽しさにも繋がりますし、こんな新しい考え方を発見する度に入社して良かったと感じます。また、販促物のデザイン等幅広い業務に触れることで、自分の可能性を発掘できる点も魅力だと思います。
店長 河村 征 仕事の楽しさややりがいは? 新卒入社10年目 オランダ屋郡山店 店長 河村 征
スタッフと業務をこなしていく中でそのスタッフが以前まではこなせてなかった業務を同期や先輩スタッフ、または、僕にやり方を聞いてきてその業務を1人でしっかりとこなせるようになっているという成長を見られた時にやりがいを感じます。また、お客様との接客の中でコーヒーを提供した際、やっぱり美味しいと言ってもらえた時が1番嬉しいですし、この仕事に携わってよかったなと改めて思います。店長になって、まだ日が浅く色々わからないことだらけですが、会社の価値観にもある『共育』を大事にし、先輩スタッフや後輩スタッフの育成にも携われていることがやりがいかなと思います。
徃西 夏輝 仕事の楽しさややりがいは? 新卒入社4年目 オランダ屋奈良店 徃西 夏輝
スタッフや、チームとしての成長が感じられることです。店舗ではアルバイトが初めての学生や、自分より長く働くパートさんなど様々なキャリアを持つ人たちと、共に働きます。自分が指導にあたったスタッフが、今までできなかったことができるようになることはもちろん嬉しいです。そして他にも例えばお客様からいただいてしまったクレームなども、どうやったら二度と同じことをおこさないようにできるのか?と考え、その方法がうまくいったときには、チームとして良くなったと感じます。オランダ屋はいつ行っても良いサービスを受けられるという信頼をお客様にいただくという目標のもと、みんなが成長する姿をみれるのがこの仕事の楽しさです。
先輩からのメッセージ
粂田 恭兵 粂田 恭兵 入社年数:9年 所属部署:フードサービス事業部 役 職:富雄店店長
働いていてワクワクしたことは何ですか 私が働いていてワクワクする瞬間は共に働くスタッフの成長を感じた時です。スタッフが入社当初は包丁を使えなかったりフライパンを振ったり出来なかったのが練習や調理していくにつれて出来るようになってくれます。そして出来るようになってくれた時に喜んでくれる。そんな時にこちらも嬉しく感じます。また、一緒にチームとして調理にあたっていくことで目配り、気配り、心配りが出来るようになり、阿吽の呼吸でアシスタントをしてくれた時は最高のパフォーマンスしてくれるようになってくれたと「ゾクッと」するぐらい嬉しく感じました。スタッフの成長が私の働くにあたってのやりがいです。これからも共に学び共に育っていく関係作りを心掛け働いていきます。
自分の会社のユニークで好きなところ 私がフジエダ珈琲株式会社のユニークで好きなところは入社2年目、3年目の社員が方針発表会、新入社員入社式の実行委員を任せられるというところです。フジエダ珈琲では1年目に先輩社員から受けた恩を後輩社員に送る「恩送り」という意味で方針発表会と新入社員入社式の実行委員を任され、企画、運営を担います。私自身も2年目には実行委員、3年目には実行委員長、事業責任者として後輩社員と共に新入社員を迎え入れる企画運営を行いました。音響の準備や会場の手配、式のリハーサルなど普段の業務では経験できないことを多くさせていただけました。こういった普段経験できないことを経験することで責任感や達成感を感じ、自身を成長させる機会になったと感じています。フジエダ珈琲では若手社員でも企画考案、商品開発等、様々な経験を出来るチャンスをもらえます。その経験を得ることで自身を成長させ新たなチャンスをまた得ることが出来る。そんなところが私がフジエダ珈琲株式会社のユニークで好きなところです。
畠山 日和 畠山 日和 入社年数:3年 部署:フードサービス事業部
働いていてワクワクしたことは何ですか 日々の接客の中でお客様と会話が生まれ、そしてその会話を通してお客様との接点が生まれて、少しずつ関係が密になってゆく。以前、パンを買いにいらして下さったお客様のお会計をした際に「息子はカレーパンが好きなの」と話しかけてくださったので、今度カレーパン祭りというイベントを行うこと、期間限定のカレーパンもいくつかあることをお伝えしたら、イベント中に息子さんと一緒にカレーパンを買いにいらしてくださったことがありました。「お姉さんが声を掛けてくれたから息子と寄ってみたよ」と声をかけてくださったときは本当に嬉しかったです。日々の接客の中で、お客様一人一人に対してこのお客様は何がお好きなのか、どのような接客をしたら喜んでくださるだろうかと自分なりに考え行動し、お客様が笑顔でお帰りくださると私も「もっともっと喜んでいただけるように頑張ろう」とパワーをいただいています。そして今度は私が、お客様や一緒に働くスタッフにパワーをあげられる人になりたいと思いながら働いています。お客様との関係が少しずつ密になり、名前を読んでいただけるようになる。そしてお客様が楽しそうにご自身の話をされる時、そうその時が私の中で一番ワクワクして嬉しくなる瞬間です。
どんな成長をしましたか 私は自分の考えを人に伝えることが得意ではありませんでした。しかしこの会社に入社し、社長をはじめ店長や先輩社員さん、パートさん、バイトのみなさんもたくさん話を聞いてくださり気にかけてくださる。そのような職場のみなさんに支えられることで、思いを伝えることに対する苦手意識が少しずつなくなって来たと感じています。一緒に働く仲間の仕事に対する思い、お客様に対する思いを聞き刺激を受けることもたくさんあり、毎日が充実しています。受けた刺激を自分の中に落とし込み、よりよい接客ができるように行動を起こすこと、そして私がそうしてもらったように、今度は私も「お客様に喜んでいただく」という共通の目標達成のためになんでも話しあえる環境をつくること、この二点がこれからのわたしの課題だと考えています。
~求職者と企業の架け橋に~ それが私たちのミッション!
創業から45年「やっぱり人です」をモットーに求職者の就職と奈良県内企業の人材確保をサポートしてきました。働く人の力があればこそ、地域は発展し人々の生活が安定します。「人」と「地元密着」をキーワードに、求職者と企業を結ぶ仕事をしてみませんか!
会社概要 事業内容 【労働市場サービス事業】 フリーペーパー求人誌「人材ニュースNEXT」発行、合同企業説明会主催、人材派遣事業(厚生労働大臣許可 派29-300108)、人材紹介事業(厚生労働大臣許可 29-ユ-020014)、求人サイト代理店(「マイナビ(新 卒)」「マイナビ転職」「doda」「求人ボックス」「Skill Shift」など)、採用適性検査、行政受託事業、他 【販売促進事業】 デザイン制作(パンフレット、DM、チラシ、ポスター、会社案内、商品案内など) 所在地 〒634-0845 奈良県橿原市中曽司町351番地の2 交通アクセス 近鉄「松塚駅」から徒歩11分、近鉄「真菅駅」から徒歩15分、京奈和自動車道「橿原北IC」から車で5分 創業年(西暦) 1979年(設立/人材ニュース株式会社:1984年、人材ニュースネクスト株式会社:2022年) 資本金 人材ニュース株式会社:1,000万円、 人材ニュースネクスト株式会社:800万円 代表者 代表取締役 廣橋 隆 従業員数 16名(男性:3名 女性:13名 うちパート:6人) ※2024年現在 事業所 人材ニュース株式会社(橿原市)、人材ニュースネクスト株式会社(橿原市) 募集人数 2名 募集職種 採用プランナー(求人広告・求人サイト等の提案営業) 職場見学 可能 ホームページ https://jinzainews.jp/
勤務データ 勤務時間 8:40 ~ 17:15(休憩60分) 休日休暇 週休2日制(土・日/2カ月に1回土曜日出勤あり)、祝日、ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇、特別休暇 年間休日 120日 福利厚生 各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生)、健康診断、退職金制度(入社3年以上)、資格取得支援制度、永年勤続表彰制度、社内レクレーション(食事会など) 待遇・手当 通勤交通費支給(マイカー通勤の場合は規定あり)、スマートフォン貸与、ノートパソコン貸与、インセンティブ手当、役職手当 必要な資格 普通自動車免許(AT可) 車通勤 可能 給与 大卒:197,400円 固定残業代45時間相当分5.3万円支給(超過分別途支給) 転勤・店舗異動 無 昇給・賞与 昇給年1回(4月)、賞与年2回(7月・12月)
福利厚生・待遇手当の補足 ★入社時すぐに有給休暇を5日付与しています。
★有給休暇は時間単位で取得が可能です(子供の学校行事や親の介護の際などに利用しています)。
★健康経営に取り組んでいます(経済産業省「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」認定)。
採用実績校 関西大学 天理大学 近畿大学 大阪商業大学 帝塚山大学 奈良大学 龍谷大学 大阪大学 大阪市立大学 大阪樟蔭女子大学 阪南大学 大谷大学 京都外国語大学 京都文教大学 奈良教育大学 日本文理大学 四日市大学 白鳳短期大学 奈良芸術短期大学 大阪デザイナー専門学校 大阪芸術大学附属大阪美術専門学校
経営理念 「やっぱり人です!」
人間的・社会的集団を目指します ◆地域になくてはならない企業創りに邁進します ◆企業経営に革新と共育、共栄方針を徹底します ◆文化的生活の向上を追及します
【仕事内容】 企業の採用課題をヒアリングして、最適な求人広 告を提案します。原稿コンセプトの立案から掲載 後のフォローまでを手掛けていただきます。
\ 成長ポイント / ・多くの経営者の視点を学ぶことができる! ・法人営業の提案力が身につく! ・主体性とチームワーク力が豊かになる!
代表挨拶 「働く楽しさ」を発信して地域に社会貢献
■「人」と「地域密着」がキーワード 私たちは1979年に新聞折込求人紙「人材ニュース」の創刊をもって創業しました。今日まで地域の企業様や求職者の皆様の期待と信頼にお応えできるよう、精一杯事業を営んでまいりました。これからも社員一人ひとりがやりがいと誇りを大切にしながら、社会に貢献することを使命としています。
いつの時代も“人”は活力の源です。地域経済・企業を支える人材が今、求められています。働く人の力があればこそ、企業は発展し地域で暮らす人々の生活も安定します。企業を支えているのは「やっぱり人」であり、人は仕事によって磨き上げられ成長すると私たちは考えます。この「人」と「地元密着」をキーワードに、これからも奈良県の労働市場をリードしていく総合人材サービス会社を目指しています。
■採用プランナーの仕事とは お客様が求める人物像をしっかりと把握したうえで人材採用の企画提案をしていただきます。「フリーペーパー求人誌」「求人サイト(マイナビ、dodaなど)」「合同企業説明会」「人材派遣」「人材紹介」等を活用した採用企画や原稿の立案、時には写真撮影もいたします。この仕事の楽しさは「求職者と企業の架け橋になれる」「たくさんの経営者に出会える」「地域を元気にする役割を実感できる」ことです。求職者の目線に立って提案することが何よりも大切な要素となります。
■求める人物像について 政治・経済・雇用情勢をより理解し、情報の収集を常に心がけ、お客様のニーズに応え得る「提案営業」であることが大切です。お客様(企業)は、人(営業社員)を信用し、企業を信頼し商品を活用します。単に当社商品の取引先・得意先と言うことだけでなく、人と人の信頼の上に成り立っていると言うことを忘れてはいけません。そして、お客様を仕事や人生の先輩として謙虚に教えを乞うことが、自分自身の視野を広げることにも繋がります。 当社は、自分が確実に成長していると実感でき、幸福(満足)感も実感できる職場を目指しています。人間を磨き上げ成長させるものは、何と言っても「仕事」です。働くことは、家族を含め、安心して生活ができる収入の確保という役割に加え、社会に貢献するという役割があります。働くことは生産・供給・サービスという面を通じて、我が国の経済発展の基盤でもあります。その過程で「やりがい」や「生きがい」を感じられるのが職場です。「周りの人達から信頼され、あてにされる人になれるよう努力する人」これが当社の求める人物像です。
先輩からのメッセージ 坂口ありさ 坂口ありさ 2021年入社 部署:求人メディア事業部 採用プランナー
◆どんな成長しましたか 求人広告営業の仕事は、様々な業種の方々とお話をする機会が多いです。経営者や人事担当者に会社のビジョンや業界の動向など、普通なら聞くことができないお話を直接お伺いできるので、毎日新しい気づきがあります。 お客様との信頼関係が深まり「坂口さんに相談したい」「坂口さんが担当で嬉しい」と言っていただけるとお客様の役に立ってるんだ!とモチベーションが上がります。 営業の成果は数字で明確に分かるので、頑張った結果を実感できることにもやりがいを感じます。その反面、すぐに結果に繋がらない時や、新規のお客様とのアポイントがなかなか取れない時などはプレッシャーを感じることもあります。ですが、そのような経験を繰り返すうちに、少しのことではへこたれない強い精神力が身に付くことができました。営業の仕事は、業務のスキルだけでなく、人としても成長できることがこの仕事の楽しい所だと思います。
◆働いていてワクワクしたことは何ですか 当社が取り扱っている商材は求人関係ということもあり、本当に様々な業界の会社に訪問できることが面白いです。工場や介護施設、農家さんの畑、時には大型ショッピングモールのバックヤードで打ち合わせをすることもあります。もし他の仕事をしていたら、そのような場所までは中々入れないですし、この仕事ならではの体験をさせていただいています。打ち合わせをさせて頂く方は経営者や人事担当者がほとんどなので、これも中々体験できないことだと思っています。新しいアポイントが取れて、初めて訪問する会社に向かう時はいつもワクワクします。
◆先輩から貰った今も大切にしている言葉 貰った言葉ではないのですが、いつも手本にしているのは先輩社員の「立ち振る舞い」です。「お客様と向き合う姿勢」「業務に対する姿勢」「自主的に勉強する姿勢」という、この仕事に対する姿勢です。「お客様との関係性を深めるには」「お客様の労働環境の魅力はどこなのか」「どんな原稿だと求職者に伝わるのか」を凄く意識して仕事に取組んでいらっしゃいます。
川端遼介 川端遼介 2024年入社 部署:求人メディア事業部 採用プランナー
◆働いていてワクワクしたことは何ですか 自分が携わった原稿を通じて求職者の方々が内定につながるという仕事の内容にワクワクします。また、お客様に商品の説明をして、自分に任せていただいた時には「頑張ろう!」という気持ちになります。
◆どんな成長しましたか 今年の春に新卒で入社したのですが、この半年間は覚えないといけないことをしっかり覚えました。その間は、お客様から質問があった時は先輩に教えていただいたり、一旦宿題として会社に持ち帰っていましたが、最近は自分で対応できるようになり一人前にできるようになったのかなと感じています。これまで「全然人見知りしません」という訳ではありませんが、この仕事を通じて緊張することなく人と話せるようなったと思います。
◆自分の会社のユニークで好きなところ 当社は人間関係がめちゃくちゃ良いです。上司に質問しやすいですし、何度でも教えてくださいます。働く環境で言うと、女性の先輩は育休や産休も取りやすいようです。入社してすぐに有給休暇を5日いただけるがユニークな点でしょうか。とにかく働きやすいです。
◆あなたの夢は何ですか いつか自分の会社を作ってみたいです。土日が休日の友達があまりいないので、休みが合わないんです。友達との時間を大切にしたいので、経営者になって平日に休める会社をやって友達と遊べる機会を増やしたいです。この仕事は経営者とお会いする機会が多いので独立に向けた参考話を聴かせていただけることが嬉しいです。
◆先輩から貰った今も大切にしている言葉 学生時代は野球部に所属していました。中学生の時に野球部の顧問から教えていただいた「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないこと」と、高校時代の野球部の先輩から「努力すれば必ず成功する訳ではないけれど、成功する人はみんな努力している」との教えを今も大切にしています。
◆10年後はどんな人間になっていたいですか 仕事もプライベートも人との関わりを大切にしながら、どちらも全力でできる自分であり続けたいです。