株式会社サカガワ

ファッション・フットウエアに興味があるモノ創りが好きな人が集まる会社です。

デイリーサンダル、スニーカーなど、履物全般を扱う創業68年目の会社です。

奈良で企画・開発・製造を行うことに拘ったオリジナル雪駄ブランド「大和工房」を日本全国及び海外にも販路拡大しています。

事業内容①フットウェア事業 デイリーサンダル・シューズの企画開発、輸出入、卸小売り ②新プロジェクト事業靴業界以外の新規チャネル、他業界に向けた完全オリジナル商品開発販売 ③大和工房(雪駄)事業 全国の地場産品と
コラボさせ、現代風にアレンジした奈良製のオリジナル雪駄を国内外に広める商品の企画開発・販売の仕事
所在地〒639-0214 奈良県北葛城郡上牧町上牧3439-16
交通アクセス奈良交通バス 上牧町文化センターから徒歩4分
創業年(西暦)1957年
資本金1,000万円
代表者代表取締役 阪川 隆信
従業員数11人 男性:4人 女性:6人(うちパート:2人)
事業所【大和工房ならまち店】奈良県奈良市中新屋町15
募集人数2名
募集職種営業企画・商品開発・EC運営・広報
職場見学可能
ホームページhttps://sakagawa.nara.jp

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 17:00
休日休暇日曜日、祝祭日、土曜日(社内カレンダーに基づく)
年間休日114日
福利厚生雇用、労災、健康、厚生、退職金制度(勤続3年以上)
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限あり 20,000円)、家族手当、役職手当、皆勤手当
必要な資格普通自動車第一種運転免許
車通勤可能
給与大卒:215,000円~ 235,000円 短大・専門卒:190,000円~ 210,000円
転勤・店舗異動有 奈良県内
昇給・賞与昇給年1回、賞与年2~3回(会社業績・実績に応じて)

福利厚生・待遇手当の補足

各種社会保険完備(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険) 退職金制度、有給休暇制度、社員研修制度、 産休、育休制度(実績あり) 商品社員割引、健康診断、社員傷害保険(パートスタッフ含め全社員が加入試用期間中も適用 生命保険も兼ねています)

  • 天理大学
  • 近畿大学
  • 帝塚山大学
  • 奈良大学
  • 龍谷大学
  • 帝塚山短期大学
  • 東京経済大学
  • サザンネバダカレッジ
  • 奈良コンピューター専門学校
  • CICカナダ国際大学

経営理念

フットウェアの新しい価値を創造する

・私たちは、お客様から安心、満足、信頼が得られる、より良いフットウェア製品を開発提供する事を通じて、社会に貢献する企業をめざします。

・私たちは、お客様の期待に応える労働を通じて、共に学び合い、向上しあってお互いが物心共に豊かに生活できる職場づくりをめざします。

・時代と市場の変化にスピーディーに対応し、つねに自己革新・企業革新に挑戦しつづけます。

代表挨拶

日々の生活を足元から豊かにする奈良発―世界へ

 弊社は1957年創業のフットウエア(履物)を扱う会社です。創業当時は王寺町の久度地区にある通称「花緒町」というところで鼻緒の製造販売からスタートしその後、日常着物に合う軽装履きから洋装化に対応した国産サンダル~自社企画輸入フットウエア~完全オリジナル商品、奈良製雪駄(大和工房)の製造販売へと変化してきました。販売先も、靴履物商社・小売業者から全国展開のバラエティ雑貨店・百貨店~和雑貨・アパレルセレクトショップ・ライフスタイルショップ~五つ星クラスの世界的高級ホテル・旅館・老舗料亭等 にも広がり、近年は日本及び世界的有名アパレル・スポーツブランドや各種団体との連携・コラボ・OEM商品へと発展し、海外からの引き合いも増えてきており、今後北米・欧州・アジアへの展開も計画進行中です。弊社の扱う履物はフォーマルなものではなく日常生活を快適に、豊かに・楽しく、健康に寄与するデイリーフットウエアをより多くの人々に履いていただくことを目指しています。商品開発テーマは人の心をより快適に、を中心に「人間のためのデザイン」「生活のためのデザイン」を念頭に人の暮らしに寄り添い、もっと健康になってもらうことに注力した「リフレクソロジー(足裏療法)・ツボ刺激・足の動きの構造や姿勢改善に繋がる製品を研究開発しています。さらに持続可能な環境とモノ創りを維持するべく、県・全国の地場産業・産品とも連携・協力し、国内でのモノ創り・県内業者との共生を図っています。また環境負荷に対しては、二酸化炭素の排出が少ない原料・素材・資材・製法を取り入れるような商品開発を進めています。

①市場の変化、顧客のニーズ、ウォンツに応える為により良いフットウェア製品の開発・研究に全社的に取り組み、信頼を得る事を大切にします。

②常に品質の向上を図り、行き過ぎず、行き届いたサービスを心掛け、納期を含めお客様の要望に120%応える社内体制の確立と協力会社の育成に取り組み、異業種、異業態との連携及びネットワークづくりを推進します。

③様々な場面で収集した情報を分析すると共に、その情報を活かした独自の情報に加工し、当社発のブランドと、弊社にしかないオンリーワン商品づくりに取り組みます。

④当社の製品をより多くの人々に買って頂けるよう、既存の販売ルート以外のチャネル開拓と生活者への直販を強力に推進します。

先輩からのメッセージ

阪川 貴俊

阪川 貴俊(入社年数:9年)
役職:専務取締役

 私の夢は、自分自身で企画開発し、ブランディングした履物の商品を日本国内及び海外市場で販売することです。「履物」は人類が存続する限り、世の中から無くならないもので、その市場とニーズは世界中に無限大にあります。雪駄をはじめ奈良県では多くの履物が製造されてきた歴史や文化があります。その歴史や文化を守り、創業者の想いを背負って海外でチャレンジして成功し、100年200年先も後世に継承していける事業をつくることが夢であり、私の使命です。

 現在、フランス、ドイツ、カナダ、アメリカに向けて自社オリジナル雪駄ブランド 大和工房-YAMATOKOBOを輸出しています。まだまだ金額は少なく、課題も多いですが、将来的にはYAMATOKOBOや現在立ち上げ途中の新ブランド商品を含めて輸出拡大を図り海外輸出を事業の柱にしたいと考え日々奮闘しています。海外展開は人脈が全てです。自らたった一人で世界各地に乗り込み、ビジネスパーソンとの商談やミーティング、会食やパーティーなどに参加をして人脈をつくることが私にとっての生きがいです。その行動と人脈のおかげで、2024年1月にモナコ公国で開催された日本文化紹介イベントにてアルベール国王にYAMATOKOBOの雪駄を公式に贈呈することができたり、ミズノ×YAMATOKOBOのコラボ雪駄が東京・パリオリンピックのVIPギフトに採用されたり、世界最高峰のモナコヨットクラブと関係が出来たり、世界的有名ホテルやパリの高級オートクチュールブランドと取引を開始することができたりと、着々と可能性を掴むことができるようになりました。またその行動を自ら発信することで最近では海外から直接取引の申し入れや、問い合わせが非常に増えました。行動を起こし種をまけばどこかで芽が咲く。少々命がけのところもありますが、それぐらい挑戦することができる環境で仕事ができることに感謝しています。この事業を次の世代に託すためにこれからも躍進します。

 2024年度は、越境ECに注力し、幅広い外部セミナーを受講して学びました。私はWEB事業部に所属しており、2023年度は主に国内流通を中心に商品の販売を行っていましたが、2024年度からは本格的に越境ECに注力するようになりました。それに伴い、海外からのお問い合わせが増え、国ごとに異なる状況に対応するために日々商品ページなどの表現方法を学んでいます。また、コロナ禍では参加できなかった外部の人々とリアルに集る各種セミナーを受講することにより今まで出会うことのなかった外部経営者や従業員の皆様と交流し、多様な見識を広めることができました。

牧野 仁美

牧野 仁美(入社年数:4年7ヶ月)

 EC事業では、売上の命は商品ページと販促活動にかかっています。最近では、飛躍的に進化した生成AIツールを使って商品ページや画像を作成しています。その画像を商品ページやSNS等に公開し、国内外のユーザー様からの反応や購入実績につながる瞬間は、働いていて本当にワクワクして楽しいと感じます。

土谷 光成

土谷 光成(入社年数:1年6ヶ月)

 営業の仕事でワクワクしたのは、商品を相手に提案し、その魅力を伝えられ受け入れられた時です。相手がこちらの言う事に対して理解を示し、興味を持ってくれた瞬間は何よりも嬉しかったです。その後のやり取りや成約までの過程はもちろん重要な事だが、最初の印象が大切だと感じました。自分の提案が相手に受け入れられ、共感してもらえると、営業のやりがいを感じることが出来ます。その瞬間の緊張感と期待感が、私をワクワクさせてくれます。

 営業職に携わってから、自己管理の重要性を痛感しました。顧客との信頼関係を築くためには、日々の努力が欠かせません。失敗や挫折を乗り越える中で、自己成長を実感することができました。先輩方とのコミュニケーションを密に取ることで、目標達成に繋がることを学びました。取引先との交渉や契約締結など、実務を通じて自らの能力を高めることができたことは、大きな収穫です。経験を積むことで、自信を持って業務に取り組むことができ、新たな可能性を感じることができました。今後も、日々の努力を惜しまず、自らを高め続けていきたいと思います。

株式会社ショーワ薬局

“自分薬局”という名称で地域に根差した薬局づくりを目指しています。地域密着の薬局を一緒に目指していきませんか?

開かれた医療を目指す新しい薬局として、私たちは、お客様、患者様から〝ありがとう〞と言われるような仕事を目指します。

事業内容保険薬局の運営
所在地〒639-1033 奈良県大和郡山市昭和町6-1
交通アクセス近鉄平端駅より徒歩1分
創業年(西暦)1955年
資本金1,000万円
代表者代表取締役 𠮷川 惠司
従業員数93人 男性:20人 女性:73人
事業所8店舗 奈良市(奈良、宝来、中登美ヶ丘、西大寺、阪奈西大寺) 大和郡山市(小泉、郡山、矢田山)
募集人数数名
募集職種薬剤師、管理栄養士、グランドスタッフ
職場見学可能
ホームページhttps://jibun-pharmacy.com

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 20:00(店舗により異なる)
休日休暇日曜・祝日・その他シフト(週休二日制)・夏期、冬期休暇・介護、看護休暇
年間休日120日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度
待遇・手当通勤交通費 全額支給・住宅手当・家族手当・役職手当・資格手当
必要な資格薬剤師免許(薬剤師)、管理栄養士免許(管理栄養士)、特に資格が無くても可(グランドスタッフ)
車通勤可能(規定あり)
給与200,000 ~ 260,000円(職種により金額は異なる)
転勤・店舗異動有 奈良県内
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

産前産後休業、育児休業、介護休業、研修手当、契約保養施設(会員制リゾートホテル「エクシブ」「GFC」、健康診断・予防接種、購入補助、勤続表彰、e-ラーニング、慶弔見舞金 等

  • 天理大学
  • 神戸学院大学
  • 近畿大学
  • 畿央大学
  • 帝塚山大学
  • 関西学院大学
  • 同志社女子大学
  • 京都薬科大学
  • 徳島文理大学
  • 桃山学院大学
  • 摂南大学
  • 名古屋市立大学
  • 静岡県立大学
  • 岐阜薬科大学
  • 大阪医科薬科大学
  • 神戸薬科大学
  • 大阪大谷大学

経営理念

“自分を新しくするファーマシー”

REBORN MY SELF

代表挨拶

10年後の自分薬局

 私たちが何のために事業をしているのか、何を成したいのかを短い言葉で表せば、「私たちの得意とする分野でささやかな能力を持って、適切な情報を提供して、人々の幸せに貢献したい。」に尽きます。お客様や患者様との出会いによって、一人でも多くの人に喜び・感動を与えたい。自分薬局との出会いによって人々が幸せを感じてくれること、不安を減らすこと、を目指したいと考えています。

 10年後のテクノロジー、人々のライフスタイルはどう変わっているのだろうと考えると、想像すらできないものです。薬局もまた、ただ処方せんを受け付けて薬を渡す場所ではなく、ケアマネージャーや理学療法士・作業療法士との連携を模索するでしょう。ただ、それらは大手も含め、皆が考える事だと思います。デジタル化は一層進み、お客様や患者様が接するチャネルやタッチポイントが多様化していくことは間違いありませんが、大切な事は、デジタル(オンライン)だけに頼らず、現実(オフライン)での交流に最大限、注力し、お客様からの支持を獲得することを目的にするべきだと考えます。

 不特定多数な“顧客”ではなく一人一人にフォーカスした”個客”を知る事で、より効果的なパーソナライズ(相手に合わせた対応)を展開できると考えております。

 自分薬局の社会的使命は、継続する事業体として地域社会を成長させ、次の世代に残すとともに、ウエルネスを軸にして、健康的な生活習慣を実践する上でのサポートが出来る事だと考えています。「西大寺マルシェ」や「カフェ」の展開は、地域における人と人との出会いを創出し豊かな社会空間づくりにも繋がります。

 事業体としてもう一つ大切なのは「人としての魅力」の育成です。では、その魅力はどこから来るかといえば、以下のような事柄などが挙げられます。

 ・前向きさ・心の強さ・信じられる人であること・心の優しさ・その人らしさ・エネルギー・リスクを取って前に進める提案力・推進力・建設的な発言・助け合う人柄・茶目っ気・素敵な裏表のない笑顔

 いわゆる秀才だけ、あるいは経験を積んだ中高年層だけで、未来を生み出せるという発想は、自分薬局には不要です。

 20世紀の会社組織はピラミッド型の中央集権で大量生産、大量販売を目指すのが普通でした。自分薬局は、そうではなく、お互いに自律し、そして協調しあう組織にしたいと考えています。志を共にする集団から生まれるパートナー戦略で、地域密着型薬局として世の中に新しい薬局の価値観をつくっていきたいと考えています。

先輩からのメッセージ

今北 知世菜

今北 知世菜(入社年:6年)
役職:管理栄養士

  私が仕事をするうえで大切にしていることは何といっても来局された方とのコミュニケーションです。薬局へ来られる患者様は、体の調子が良くない方、精神的に良好でない方がほとんどだと思います。来局された方とメインで対応する薬剤師だけでなく、スタッフ全員の明るい挨拶や温かい声掛けで少しでも心地よく過ごしていただきたいという思いがあります。

 自分薬局の店舗は、地元でもある奈良の吉野杉、檜が使われ、リラックス効果があるジャズが流れています。吉野杉が香るアットホームな雰囲気に心を奪われて入社を決めました。来局された方にもそんな居心地の良さを少しでも感じていただきたいと思っています。

 元々は、地域の方々の健康に貢献できる管理栄養士になりたいという思いがあり、薬局管理栄養士を志望し入社いたしました。全国的にみてもまだまだ薬局管理栄養士の活動は少ないため新しい分野で働くことに不安や迷いもありましたが、自分で仕事をする環境を作り上げていくというところに難しさと魅力を感じながら日々働いています。

 現在の管理栄養士の仕事は店舗での栄養相談、地域の健康イベントへの参加やブース出展などがありますが、特に店舗での栄養相談に力を入れて取り組んでいます。

 今後ますます高齢化が進む中で、病院から退院された方の食事のサポートや在宅療養されている方などの食の担い手が少ない現状を受け、在宅訪問ができる薬局管理栄養士を目指したいと思っています。薬剤師の個人在宅訪問や施設に同行し、薬だけではなく食事の面からもサポートすることが目標です。いつか地域の栄養を担うのは薬局管理栄養士というイメージを作り上げ、地域の健康に貢献していきたいです。

 対局である洗練された空間と、アットホームな雰囲気が混じり合う自分薬局で一緒に自分らしく成長していきましょう!

山本 拓未


山本 拓未(入社年:11年)
役職:薬局長(薬剤師)

 私が日頃大切にしていることは、目の前の患者さんに懇切丁寧に対応することです。特に門前医療機関以外の処方箋を持参してくださる方は、数ある薬局の中からわざわざこちらを選択して来てくださっている訳なので、その期待には必ず応えたいと考えて日々の業務に取り組んでいます。

 患者さんをよく観察して、急いでいるのか、薬の説明をじっくり聞きたいのか、生活習慣の相談をしたいのか、世間話の相手になってほしいのかなどニーズを把握し、帰る頃にはこの薬局を選んで良かったと満足して頂けるように心がけています。

 また、お薬手帳を見て、あちこち複数の薬局に行かれているようであれば、1つの薬局にまとめることも勧めています。かかりつけ薬局をもつことで、自分のことをよくわかってくれていると安心して頂けると思いますし、更にはかかりつけ薬剤師として私を選んで下さるようなことがあれば、私自身の仕事のやりがいにも繋がります。

 その積み重ねの先に、10年後、たくさんの方のかかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師となり、自分薬局が何でも相談できる地域の健康づくり拠点として幅広く認知されればと思っています。

 社会的な責任は思い仕事かと思っています。その反面、やりがいのある仕事です。感謝のお言葉を頂いた時には本当に嬉しく思います。自分薬局に興味をもって頂けたら、一緒に地域の医療チームの一員になりましょう。

 ちなみに、自分薬局ではお互い呼び合う時に、「役職名」や「○〇先生」などの言い方はせず、全員“〇〇さん”と呼び合うことで良い意味でのフラットな環境を作っています。もちろん社長も吉川さんです^^

一般社団法人eight

この街にeightがある

私たちがこの街に存在することで、障害のある方やご家族・地域住民・子ども・お年寄り・働く職員の方々が安心して幸せに暮らすことができるように。そのための存在であり続けること。それこそが私たちの仕事です。

事業内容居宅介護・重度訪問介護・行動援護・同行援護・移動支援・生活介護・短期入所
所在地〒639-1001 奈良県大和郡山市九条町237-2 薬師寺アーバンライフ114
交通アクセス近鉄橿原線 九条駅から徒歩3分
創業年(西暦)2013年
資本金
代表者代表理事 藤本 貴久
従業員数35人 男性:14人 女性:21人
事業所訪問介護事業所サポートセンターえいと、生活介護事業所ぴいす、短期入所事業所らしく
募集人数2名
募集職種生活支援員
職場見学可能
ホームページhttps://www.ippan-eight.com/

勤務データ

勤務時間8:15~17:15
休日休暇土曜日、日曜日(イベントや研修等で土曜日、日曜日に出勤した場合、振替休日で対応します)
年間休日110日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度、・制服貸与・その他
待遇・手当通勤交通費支給(上限25,000円)・役職手当・資格手当・処遇改善加算手当
必要な資格ポジティブさ、熱中する心、まずはやってみようの精神
車通勤可能 駐車場あり
給与大卒・短大・専門卒 200,000円~ 210,000円(資格・職種による)
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回、決算時賞与年1回

福利厚生・待遇手当の補足

突発的な欠勤でもお給料を保証する仕組みとして、入社初日より有給休暇を支給しています!また、女性が働きやすい環境づくりの一環として、生理休暇(有給)を導入しています!「発達障害特性のある方への専門性」や「リーダーとしての人間性」を高める研修が充実しているのもeightの特徴です!費勤務時間内に研修を通じて、自分自身を高めることができます。また、時短正規職員さんや、育休(女性だけでなく男性も)など個々の生活スタイルに応じた働き方も応援しています!

  • 関西大学
  • 天理大学
  • 近畿大学
  • 帝塚山大学
  • 阪南大学
  • 武庫川女子大学
  • 四天王寺大学
  • 佐保短期大学
  • 華頂短期大学
  • 龍谷短期大学
  • 大阪芸術大学
  • 常磐会短期大学

経営理念

信  条 身近な人から笑顔に
経営理念 共に生きる未来創る
経営目的 障害のある方が地域で暮らし続けられる社会を実現する

代表挨拶

身近な人から笑顔に、関わる人を大切に

 2013年2月1日、奈良県大和郡山市で、障害福祉事業を創業し、私・妻・義父の3名で事業をスタートしました。

 私は15歳の時に、障害のある方々と出会いました。中学校で学校に行けなくなり、不登校を経験している時でした。初めは障害のある方の姿を目の当たりにして、戸惑いを感じてしまいました。でも通っていくうちに「ありがとう」「また来てや」「藤本おもろいな!」と声をかけてもらえ、施設の職員さんや他校の生徒、大学のお兄さんお姉さんとの関わりが、その後の自分の人間性に大きく影響を与えていたと思います。

 障害のある方との出会いは、何もなかった私に、役割と生きる希望を与えてくれました。些細なことですが、私が関わる中でその人が笑ったり喜んでくれることが「役に立っている」という喜びを感じさせてくれました。

 18歳のとき、福祉の専門学校に入学した私は、入所施設へ実習に行きました。入所されている方の悲しそうな表情や管理された生活を見て胸が締めつけられました。自分だったらここで一生暮らしたいのか?と疑問を持ちました。

 25歳のとき、アルバイトで働いていた精神科病院で男性看護師が精神障害のあるご本人をからかっている様子を見て腹が立ちました。入院している方の中には、身寄りがなく社会的入院を30年以上も続けられていました。

 27歳のとき、ヘルパーとして関わっていたご家族。
障害のある小学生の子どもさんを置いて母が突然蒸発されました。置き手紙には「私は私の人生を生きていきます」と書かれていました。本人も母も、家族も苦しい現実を目の当たりにしました。

 30歳のとき、相談支援専門員として入所施設へ行ったとき、ボランティア時代に関わりのあった笑顔の素敵な障害のある女性の方とバッタリ会いました。その容姿からきっと辛い生活をされていることが容易に想像できました。何も行動していない自分に不甲斐なさを感じました。

 私は障害福祉の方々と出会い私自身を笑顔にしてもらいました。だから恩送りしたい、一緒に笑顔になりたい。共に生きる世の中にしたいです。

 障害福祉の世界には、今も様々な社会課題があります。親亡き後のこと、社会の差別、障害者本人の声を聴けていないことを、私が取り組んでいきます。今は一人ではありません、一緒に取り組んでくれる仲間がいます。

 私たちは、「大和郡山から笑顔あふれる地域を創る」という長期ビジョンを持っています。

 2026年度に拠点施設を建設します。

 2028年度に相談支援事業所の新設、暮らしの支援(一人暮らしやグループホームなど)の事業を開始します。

 2029年度に、日中活動支援事業所と、暮らしの支援事業所を新たに開所します。

 2033年度に、8事業所・職員90名体制になり、障害のある方の暮らしの選択肢を提案できる法人になります。

 私たちがこの街に存在することで、障害のある方やご家族、地域住民、子ども、お年寄り、働く職員の方々が安心して幸せに暮らすことのできる法人になります。

 「この街にeightがある」そんな安心を届けられる法人になります。

先輩からのメッセージ

葛城工業株式会社

快適な水まわり製品を
技術で支える
葛城工業株式会社

当社では、独自の人事システムを構築し、ライフプランとKPIを取り入れることで「社員の豊かな人生」と「組織の活性化」の両立を目指しています。

事業内容板金の加工及び溶接加工品の製造販売。ユニットバス補強架台・システムトイレ向け組立部材の製造販売
所在地〒635-0804 奈良県北葛城郡広陵町沢338
交通アクセス近鉄田原本本線 池部駅より 徒歩10分
創業年(西暦)1974年
資本金2,000万円
代表者代表取締役 吉岡 弘修
従業員数185人
事業所奈良県北葛城郡広陵町(本社)、奈良県北葛城郡王寺町(王寺工場)
募集人数若干名
募集職種営業職、技術職、事務職、製造GL候補
職場見学可能
ホームページhttps://www.ktrg.co.jp/

勤務データ

勤務時間8:00 ~ 17:15
休日休暇土・日・祝日 長期休暇〔GW・夏季休暇・年末年始〕育児休暇 産前産後休暇 介護休暇 有給休暇 慶弔休暇 その他
年間休日118日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与
待遇・手当通勤交通費 家族手当 役職手当
必要な資格なし
車通勤可能 (規定あり)
給与院・大卒:221,000円
短大卒:187,900円
高卒:180,100円
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回 賞与年3回

福利厚生・待遇手当の補足

産前産後休暇や育児休暇もしっかりとることができるので女性も安心して仕事を続けられる環境です。
健康優良法人2024認定企業/業務災害補償金制度/疾病見舞金制度/各種相談窓口有(セクハラ・パワハラ相談窓口/24時間電話健康相談/メンタルヘルス相談/生活習慣病の重症化予防サポート/治療と専門医の情報提供/セカンドオピニオン相談/健康診断書の二次検診相談 他)/表彰制度(永年勤続・業務改善・提案制度)/資格取得支援制度/定期健康診断・インフルエンザ予防接種全額補助/子育て支援/年金及び退職金制度(iDeCo/401K)

採用実績校

  • 天理大学
  • 近畿大学
  • 帝塚山大学
  • 京都産業大学
  • 大阪産業大学
  • 白鳳短期大学
  • 岡山理科大学
  • 明治大学

経営理念

最適化製品を創造し、人々に安心と豊かな生活を提供する。

一、人間の暮らしと生活文化の向上に役立つ耐久設備部品の企画製造販売を通じて、常にお客様満足を追求します。
一、共に学び、育ち合う社風を作り、お客様の要望を高い次元でお応えすることで、豊かな生活が保障される働き甲斐のある会社作りをします。
一、時代と環境の変化を創造的に先取りし、企業革新に挑戦します。

代表挨拶

おかげさまで50年

 1.50年を振り返る
50年前の4月、有限会社葛城工業所として産声を上げた会社に私は、42年前に20歳で入社いたしました。入社当初、従業員数は数名で、町工場という雰囲気の会社は、職人気質の方が多く、社長、私を含め朝から晩まで、機械仕事や溶接作業に明け暮れる毎日でした。
バブル期に入り、仕事が忙しくなるにつれ、従業員数も増え、私は現場から外れ、営業や見積もりの仕事に回ることで、仕事の分担化を進めてまいりました。只、当時の状況は、人さえいれば儲かると言うほど、仕事量は多く、選り好みもでき、右肩上がりで儲かる時代でしたので、賞与も年間6ヶ月半ぐらい出してもまだ利益が残るぐらいでした。
バブルがはじけ、建築不況により大手ゼネコンなどの倒産も相次ぐ中、弊社も3期連続の赤字を出し、リストラ寸前にまでなったことも有りました。皆が疲弊し、仕事をしても儲からない時代に突入した頃、リーダーとして就任頂いた工場長と共に会社の組織化と合理化に取り組み、リフォーム需要の波にも乗り、大きく復活を成し遂げることが出来ました。組織化においては、当時の従業員の方々ともいろいろ有りましたが、最終的には、会社を変えなければ生き残れないと言う、経営者の強い思いと従業員の皆様の協力の賜物であると考えております。
 私たち葛城工業株式会社に従事する者すべてが、時代のニーズをつかみ変化を恐れず、チャレンジして行く企業集団として、次の50年にチャレンジしてゆく所存です。

2.葛城工業株式会社から葛城グループホールディング  スへ向けて
葛城工業株式会社は、10年以内に新たな企業集団として生まれ変わります。2023年にM&Aにより、株式会社伊賀産業をパートナーとして迎えることになりました。これを機に株式会社ケイトライアル、株式会社ナカイ、株式会社三城そして葛城工業株式会社のそれぞれの事業の強みを生かした内容に再編し、専門性を持たせることにより、本業に集中しやすい環境を作り出し、経費の削減、雇用問題の解決、成長分野への設備投資などあらゆる課題解決に向けてグループとして、成長して行く体制に変化してまいります。
葛城グループホールディングスに帰属ずる全ての会社は、グループ内での仕事内容と情報を共有することで、人、場所、機械など様々な仕事をする上での資源を最大限に活用し、経費を抑え利益を最大化することにより、グループ内で働くすべての人の幸福実現に向けて、努力をいたします。特に今後一層深刻化していく少子化問題において、グループ全体で取り組み、従業員の継続的な確保により、顧客の信頼を得ることで、継続的なパートナーとして一層の結びつきが強くなり、安定した仕事の確保に繋げてまいります。
 私たち葛城グループホールディングスの最終目的は、理念を追求し続け、奈良県内でトップレベルの企業集団として、企業内で働くすべての皆さんの余裕のある生活の実現と未来への希望、そして仕事に係わっていただくすべての関係者、及び顧客先との信頼関係を一層深める事により、成長し続ける幸福実現集団を目指してまいります。

先輩からのメッセージ

若松 秀明
2019年入社
所属部署:総務課
役職:グループリーダー

若松 秀明(2019年入社)
所属部署:総務課
役職:グループリーダー

 私の業務は主に社内設備の保守管理を行っています。内容は製品製造に関わる大型設備の点検、補修発注、海外から技能実習の為に来日している実習生寮の管理、社内ネットワーク管理や新規PCの導入テレワーク用のネットワーク接続設定、等々非常に幅が広いです。製造設備、技能実習生寮の管理だけでも情報が非常に多く新たな知識や情報を習得する機会があります。例えば製造設備については稼働によりどのような箇所に摩耗や負担が多く予防措置、部品交換の頻度などをどう管理するか、技能実習生寮に関しては国の文化はどのようなものか日本との生活常識に大きな違いはあるのか、等々です。ネットワークやPCに関しても使用するソフトウェアのバージョン、OSのアップデートや導入する機器のハードウェア情報
など範囲は広く更新サイクルの早い情報に関わることが多いです。私は「新しい技術に触れる」ことが大好きなので業務では全く知らない情報の習得や知識向上の機会があり、自分の対応能力をアップデートしていく実感にも繋がるので充実と魅力を感じています。

山下 晃輝
2021年入社
所属部署:溶接加工グループ

山下 晃輝(2021年入社)
所属部署:溶接加工グループ

 私は入社して間もない頃、溶接の専門知識がなく何をするにも初めての経験ばかりでした。覚える内容は多く、失敗をすることも多々あり、毎日余裕がありませんでした。溶接のグループには同期がおらず、誰に相談しようかと悩んでいましたが悩んでいるだけではダメだと思い勇気を出して、仕事についてベテランの先輩に相談してみると「人間はミスをするもの、いつまでも失敗したことを引きずるんじゃなくて、何がダメだったのかを振り返って、次ミスしないようにするためにはどうすれば良いかを考えることが大切」という話をしてくださいました。この言葉から私はミスをしてもしっかりとミスの過程と原因を考え改善し、計画を立て余裕を持って仕事をすることを学びました。
 私はこれから働く方々へ、失敗をすることは決して悪いことではなく、むしろ上達するためには必ず起こることで、ただ同じミスをしないよう成長することが大切ということ、また覚える事、相談する事がたくさんあってもしっかりと予定を立てて心に余裕を持つことが大切ということを伝えたいと思います。

吉岡 佑介
入社年…4年目
所属部署:生産管理部 外注管理課
役職:課長

吉岡 佑介(入社年…4年目)
所属部署:生産管理部 外注管理課
役職:課長

  私はこれまで生産管理課として、お客様の受注対応業務にあたっておりましたが、現在は管理職として、どのように会社を運営すべきかを日々模索しながら業務にあたっています。その中で感じる事は、これまでは自分の与えられた業務をこなし、自身が成長する事を優先で考えておりましたが、今ではどうすれば会社が良くなるか、どうすれば人が働きやすい環境の中で成長できるか考える事が増えました。そのように考え方が変わった事が自身の成長であると感じています。

 当社では日常生活において欠かす事のできない、水回り製品(お風呂、トイレ、キッチン)を主に製造しています。これらの製品をお客様へ出荷する中で、社会への貢献を行っているという使命感と共に、絶対に欠品を起こしてはならないという責任感を持ち業務にあたっています。その中で、葛城工業で製造した製品が各ご家庭、日本全国の大型商業施設、直近であれば大阪関西万博2025のようなイベント施設でも使用されるというお話を耳にしますので、そういったお話を聞くとワクワクし、働く活力となります。
 これから入社をご検討されている皆様も、一緒にワクワクできるような職場環境が整っていますので、少しでも興味がありましたらお気軽にお問合せください。

株式会社ワカクサ

プラスチックで、皆の
「アタリマエ」をそっと支えています。

株式会社ワカクサはプラスチックに関わるものづくりを60年間専門で携わっている会社です!その半世紀以上で培ったものづくりの技術をもとに、新たなチャレンジ=ごみを資源にするサーキュラーエコノミー(循環型経営)に取り組んでいる、「老舗ベンチャー企業」です!

会社概要

事業内容プラスチック製品企画・製造・販売 
※プラスチックに関する事なら、何でもお任せください。
所在地〒639-2154 奈良県葛城市兵家227
交通アクセス近鉄尺土駅より徒歩15分  駅前タクシー利用で5分
創業年(西暦)1965年
資本金1,000万円
代表者代表取締役 安本 昌広
従業員数42人 男性:40人 女性:2人(うちパート:0人)
事業所〒639-2154 奈良県葛城市兵家227
募集人数6名
募集職種製造技術エンジニア職2名
製造スタッフ職2名/総務職1名
生産管理職1名
職場見学可能
ホームページhttps://wakakusa-ltd.co.jp

勤務データ

勤務時間8:00 ~ 17:00
休日休暇週休2日制(隔週土曜・日曜)
※休日は会社カレンダーによる 
その他休暇:年末年始・盆休み・GW
年間休日110日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度・借上社宅制度
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限あり) 子供手当 役職手当 資格手当 固定残業手当(みなし)
必要な資格なし
車通勤可能
給与製造技術エンジニア職:248,000円~
製造スタッフ職:181,000円~
総務職:195,000円~
生産管理職:195,000円~
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給1回 賞与年2回 
※賞与2回とは別に業績に応じて決算賞与あり。

福利厚生・待遇手当の補足

有給休暇・特別休暇、慶弔見舞金
研修制度:プラスチック射出成形研修、品質管理研修、マネジメント研修
外部コンサルタントによるビジネスコーチング
※その他業務に関連する希望の研修があれば全額会社負担で受講可能です。

採用実績校

  • 近畿大学
  • 帝塚山大学
  • 関西学院大学
  • 桃山学院大学
  • 大阪工業大学
  • 京都先端科学大学

経営理念

PLASTICに生命を吹込む「ものづくり」を通じて、
関わるひとが「幸せになる」会社
~感謝と愛を持って、三方よしを追求する~

代表挨拶

共同求人の目的は選ばれる企業になること

君へ。数ある冊子の中からこのページに目を留めてくれて有り難う!
株式会社ワカクサ 代表取締役の安本昌広です。
タイトルにもあるように、僕たちが考える共同求人の真の目的は、選ばれる企業になることです。
つまり共同求人でワカクサを成長させることです。
その中でご縁があり一緒に働ければ、それは最高です。
僕たちが新卒採用を始めたのはたった6年前です。それまでは中途採用しかおこなっておりませんでした。と言うか新卒採用がまだ出来る会社ではありませんでした。理念、10年ビジョンから始まり、目的や目標、仕組みや基準など、働くみんなと一緒に頭で汗をかき、どうすれば?自分たちの一度しかない人生の中で、多くの時間を占める仕事(ワカクサ)をより良い環境にできるのか?を考え考動して来ました。君
から、「どんな人が働いていますか?」と問われればこう答えます。学生に見られて恥ずかしい会社に未来はないですし、今いる自分たちが輝いていなければ新卒社員も輝けない。選ばれる企業には選ばれる人がいる。そこを目指して働いているのが僕たちです。次に事業内容を簡単にお話ししますね。

事業内容は、「PLASTICに関わるものづくり企業」です。プラスチック(PLASTIC)の語源はギリシャ語のPLASTIKOS(塑像(そぞう)の)に由来していて、一般的に可塑性物質という意味があります。可塑性とは力を加えると変形し、その力を除いても形状が保たれる性質をいいます。このPLASTICはどんなカタチにも変えることが出来ます。僕たちの仕事は、色々なカタチにPLASTICを変え、生命を吹き込むことが出来る仕事です。また使われなくなった生命にも、新たなカタチにPLASTICを変え、生命を吹き込むことが出来る仕事です。どんなものをつくっているのか等はWEBで検索してください。ワカクサのビジョンにも少し触れておきますね。

3年ビジョン(2027.2.28まで)は、<10年ビジョン達成の大跳躍につながる会社>です。大跳躍とは「大きく跳ね上がる」といった意味があります。2026.3.1からは10年ビジョン達成のためにスタートダッシュする準備期間として進めています。
 これだけだとすごく抽象的なビジョンで本当に取り組んでいるの?と思われるかもしれませんが、めちゃくちゃ緻密で明確にされています。まぁここでワカクサのすべてを語れませんし字数制限もあるので最後に1つ。
これからどんなことをしたいのか?をお話しします。
それは、10年ビジョンにも繋がって来ますが、「社会から求められていること×自分たちのやりたいこと×自分たちのやれること×収益性」この4つを掛け合わせ、僕たちで「より社会に良い影響力が持てる」そんなカンパニーに拡げるため新たに会社を立ち上げながら、ワカクサから経営者(社長)を沢山選出することです。つまり経営理念に近づくことです。そこにより早く昇るため、ワカクサの進む方向に共感してくれる仲間を沢山増やしたいと思っています。
 君へ、最後に一言。どんな企業に入るとも、若者、よそ者、馬鹿者が社興の「新しい風と力」になります。若者は夢を持とう!ヒトが笑うくらいの!頑張れ、君!!
最後まで一読してくれて有り難うございます。

先輩からのメッセージ

製造部
岡本 かおり

岡本 かおり
製造部

〇入社の動機、きっかけ、決め手は?

 私は50歳を超えた頃からこれからは自分の好きな仕事で定年を迎えたいと思っていました。若い頃、工場でものづくりをする経験があり、自分にあっているとは思っていたものの派遣社員で期間契約だったので転々としていました。工場での社員はなかなか見つからなかったのですが、ハローワークを通じてワカクサに連絡して
いただいたところ、面接をしていただけることに!女性ということもあり、いちかばちかでした。(笑)面接は工場見学と会社の説明を丁寧にしていただき、良いところも悪いところ? (笑)もすべてお話しいただいてお互いが納得したうえで入社するかを決めるというものでした。私のライフワークには、ほとんどあっていてここで
働きたいと即座に思いました。まず、決め手となったのは夏休み、正月、ゴールデンウイークまで大型の連休があることです。プライベートも充実した働き方に憧れがあったので願ったり叶ったりでした。ボーナスも結構あり(笑)

 プラスチックの製品の製造をしている会社ですが、組み立ての仕事もあり日々組み立て業務に励んでいます。女性ということもあり、重いものを扱うところは助けてもらったり、女性でもできる現場に配慮していただきながら入社して3カ月が経とうとしています。先輩方と冗談も言いながら、毎日楽しみながら仕事をさせていただいています。組み立てではシール材の貼り付けや検品も兼ねており、自分の作り上げたものを世に送り出すわけですから責任もありますが、我が子を送り出す気持ち(笑)で製造しています。わからないことや不安なことは報告や相談をすればきちんと対応していただけるので、安心して働けています。最後に、アットホームで働きやすい会社だと感じています。女性の働き方改革も進めており、良い会社に巡り合えたと思っています。

品質推進部
中谷 吏

中谷 吏
品質推進部

〇どんな仕事をしていますか?

 私がこの会社でしている仕事はまだ作業に慣れていない成形者の作業について製品が正しい順序で規定通りに作業がなされているかどうかを確認することです。そしてその作業がサイクル内で出来なさそうになったらその補助に入ります。その時に自分はどのように作業をしているかを見せることでその人に合ったやり方を見つけてもらうことが作業に慣れていくための一番の方法だと私は考えています。またその作業者が梱包した製品に不良品が混入していないかの確認をすることも私の仕事です。そのほかに成形の作業者が足りないときにはそっちに臨時で入って作業をすることもあります。

 私がこの会社で働いていて成長したなと実感できることは最初の方は他の人の手を借りないとできなかった成形の作業もいつの間にか一人で出来るようになり、検品作業では不良品が混入していないかの確認が最初より速くできるようになったことです。これは私が作業を何度もやるうちに製品のどこを見ればいいのか、どうすればより速く確認する箇所を見ることが出来るようになるのかといったところを多くの人に教えてもらって自分のやりやすいやり方を見つけることが出来たからです。これも私が作業を一通り出来るようになるまで手伝ってくれた先輩方と忙しい中でサポートのための人を配置できるように調整してくれた管理者の人たちのお陰です。

〇この会社の好きなところは?

私が自分の会社で好きなところは困ったことが合った時はすぐに相談に乗ってくれるところと作業がルーチンワークになっていないことです。例えば、成形作業のやりやすさには個人差があります。そのため絶対に守らなくてはいけないこと以外はある程度自由が利くようにやり方を細部までは指定していないため作業をしながら自分に合った方法を探すことが出来ます。このような環境だから私は今もこの会社で働けているのだと思います。そして私も自分にしてもらえたように他の人をサポートできるようになりたいです。

株式会社ファーマシー木のうた

木のうたに来れば元気になれる!
相談しやすいくすり屋さん。

木のうたは、奈良県と加茂の薬局・ドラッグストアです。続けることで身体を整える保健薬を中心に、マクロビオティック料理教室、自然食品、アレルギー食品、自然派コスメ、生活用品、布ナプキン、木のおもちゃやアナログゲーム等の育児用品を通じて心と身体が豊かになるライフスタイルを提案します。

会社概要

事業内容地域を元気にする薬局・自然派ドラッグストア
所在地〒630-8244 奈良県奈良市三条町472番地
交通アクセスJR奈良駅から三条通りを東に徒歩10分
創業年(西暦)1907年
資本金1,000万円
代表者代表取締役社長 小林 寛樹
従業員数111人 男性19人 女性92人(うちパート82人)
事業所【本社】奈良県奈良市【ドラッグストア】奈良県内9店舗、京都府木津川市1店舗
【調剤薬局】奈良市5店舗、大和郡山市1店舗、天理市1店舗
募集人数2名
募集職種総合職(販売・運営)
職場見学可能
ホームページhttps://kinouta.co.jp/

勤務データ

勤務時間8:30 ~ 21:50 週40時間シフト勤務、1ヶ月単位の変形労働制
休日休暇週休二日制、有給休暇、夏期・正月休日、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、その他
年間休日108日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・制服貸与・資格取得応援制度・社員割引制度・その他
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限あり月額2万円まで 当社規定により支給)家族手当 役職手当 資格手当
必要な資格健康大好き。 自分をアップグレードしたい方。
車通勤可能 JR奈良駅前店のみ公共交通機関利用
給与大卒:204,600円~ 短大・専門卒:182,180円~
転勤・店舗異動有 奈良県内 近畿圏
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

社員と配偶者の健康診断、永年勤続の表彰の他、登録販売者の資格取得の応援と継続学習制度、専門的な漢方薬の継続学習、手づくりのお店づくりのためのPOP研修など、研修制度も充実させています。

採用実績校

  • 関西大学
  • 天理大学
  • 奈良学園大学
  • 神戸学院大学
  • 近畿大学
  • 畿央大学
  • 帝塚山大学
  • 奈良大学
  • 関西学院大学
  • 桃山学院大学
  • 奈良教育大学
  • 佛教大学
  • 奈良県立大学
  • 奈良佐保短期大学

経営理念

(1)我々は、地域の人々の命と健康を守り、生活を豊かにしていくことを社会的責務とします。
(2)我々は、互いの持ち味を生かし働くことを通して社会のお役に立つことで、ゆとりと豊かな暮らしを味わえ、人間的成長が図れる職場づくりをめざします。
(3)我々は、経済社会環境を先取りし、業界の革新に向けてチャレンジします。

代表挨拶

ここでしかできない物語をつくりたい

薬局・ドラッグストアは楽しい

私たちは、世の中に沢山ある仕事の中から、地域の人々の命と健康を守り生活を豊かにすることを仕事にえらびました。では、私たちがこの仕事を続けるための原動力はなんでしょうか。それはお店をつくる楽しみを知っていることだと思います。世の中にはいろいろなお店があります。木のうたは自分たち自身が使って本当に良いと思う保健薬を軸に、心と身体を育む自然食品、木のおもちゃやアナログゲームなどの商品をはじめ、来るたびにワクワクできる商品やサービスを自分たちで探し出し、自分たちの言葉でとびきりの表現を楽しみたい。お店で表現する楽しさを味わいながら、楽しさを原動力にして地域を健康にし続ける。だから薬局・ドラッグストアは楽しいのです。
大切にしたいのは、目の前にある仕事に手を抜かずに取り組み続けること。くすりをはじめとする取り扱う商品の選択、並べ方、お店のレイアウト、駐車場の雰囲気、お辞儀や挨拶に添える一言、一人一人へのレジ対応など全ての事に対してです。もちろん手を抜かず仕事をすることが大事なことは誰でもわかっています。だからただ真面目にやるだけでは意味がなく、手を抜かずに丁寧に仕事をする意味を理解して、身に着けて、そして毎日の繰り返しの仕事の中で自然に丁寧に出来る心を育てること、日常の業務一つ一つが成長に繋がる事が大切だと感じています。木のうたは自分たちの力だけで運営しているのではありません。創り手のおもいを感じ、それを形にして世の中に提供する。商品やサービスに対して誠実でありたいから、自分が良いと思ったものをご提案したい。
そして仕事のそこかしこにお客様を喜ばせる工夫を加えてお客様に提供する。そうして準備したお店に社員の皆さんをはじめ、お客様が共感して下さるととてもうれしい。仕事の中で興味や関心ごとが生まれる。薬局・ドラッグストアって楽しい。お店をするって楽しい。この言葉を深く実感できる会社を皆さんと一緒につくっていきたいと思います。
Be a player.

10年ビジョンに向かう道筋

“全開の笑顔で働く健康大好き人間が集い、「木のうた」という圧倒的にユニークなお店を運営する楽しい会社”こんな10年後を実現するために、「働きたいと思う会社」「行きたいと思うお店」「取引したいと思う会社」「地域が必要と思う会社」の4つの方針で進めています。この方針を実現するのは働く私たち一人一人です。仕事を通じてお客様と、共に働く仲間と、そして家族と「アテにし、アテにされる」関係をつくることが出来る人間を目指して共に成長したいというのが木のうたの願いです。
仕事とプライベートの間で人生のバランスをとるのではなく、一体のものとして捉えて、仕事もプライベートも100%で自らの器を拡げて人生を豊かにしていきたい。「働いている人そのもの」が木のうたという会社です。働く一人一人の成長が会社の成長です。木のうたの理念に共感頂き、互いの人生に関りを持ち一緒に成長する。自ら主体的に学び「一歩自分を変える」志を持って地域を担う。あなたと一緒に働ける日を楽しみにしています。

先輩からのメッセージ

辻岡 剛敏

辻岡 剛敏(入社:2005年入社)
所属 加茂・法隆寺店
役職 店長

 上司・部下ではなく、人間同士としての深い信頼関係づくりが必要です。関係ができた分だけ迫る事ができます。「聞く」を「聴く」に変える意識をし、気持ちを聴きとるというスタンスが大切です。
 スタッフ育成の基本は、①先ずやらせてみること、②結果をすぐに求めないこと、③そして失敗させる勇気、です。自分の考えや生き方を変えるのは、他人から注意された時ではなく自らが考え悩み、気づいた時だけだそうです。問題に対して主体的に関わっている限り、悩みや経験に何一つムダはありません。
 これから働く皆さんは、上司やその後に部下を持つことにもなるでしょう。上司に対しての自己変革と、部下に対しての自己変革を行い、それぞれと人間同士としての深い信頼関係が築けるように努めてください。
 木のうたに入社し、問題意識を持ち続けることで人は育ち続けるということを学びました。問題意識とは危機感であり、不安感ではないということ。危機感とは、明確に会社(自身)の現状を把握したうえで、未来への展望を持ち、自分は今何をしなければいけないのかを自覚して手を打つ取組みの事をいいます。
 ここで重要なのは、経営理念の共有なのですが、それだけでは世の中へのお役立ちができるチームになれません。そこには、本部スタッフや店長(リーダー)と店舗スタッフとの関係性、または店舗スタッフ同士の関係性も結果に表れる要素になります。店舗スタッフの未知なる能力をいかにして引き出すか、皆が色々なことにチャレンジでき、認めてもらえる“場“の提供を行えるか。心を広くもち、肯定的な理解を心がけることで人は育ち、前向きにいろいろなことがススムと考えます。
 人が育ち続ける職場づくりとして、KINOUTANUTSひとりひとりが経営理念に沿って、もっと主体的に仕事へ取り組むことが求められています。自分で考えて(自分の考えをのせて)仕事をする。もっともっと相手の立場に立って、自ら行動できるようになれる社員となっているように努力を続けます。

月森 由佳理

月森 由佳理(入社年:2021年)
所属 高の原すずらん館店スタッフ

ワクワクしたこと

 最初は知らないことばかりの不安とともに、未知の世界に飛び込み、知らないことを知ることができるワクワク感でいっぱいでした。初めての経験、初めて知り覚えていくこと、新しい挑戦が私を待っていました。その中で、失敗や成功、日々お客様との対話を通じて学び、やりがいを感じることで私のキャリアを豊かにしました。先輩方のようになりたいと奮闘する日々で私が行ったことで褒めてもらうことや感謝してもらうことがあると仕事にワクワクし、自分のモチベーションになります。皆さんも仕事のなかでワクワク感を見つけ、それに向かって前進してください。ワクワクすることが仕事をより充実させる鍵です。

入社してからの成長と実感

 入社してからは、学びと成長の連続です。最初は未熟で失敗も多かったですが、その度に先輩方に教えてもらいながら、自分で考え、行動し、貴重な経験と教訓を得ることで次第に知識や技術、自信を築いていくことができました。また後輩ができたことで人に教える機会が増え、自分の知識や技術が正しく教えられているか、そして教えることの難しさを知りました。教え、質問に答える中で自分の答えを引き出せたときに成長を実感しました。皆さんも色々と試行錯誤を繰り返す中で、自身の成長を実感することでしょう。そして、その成長が今後の自信と専門知識へとつながり、会社やお客様にも貢献することを忘れないでください。

10年後にはどんな人間になっていたいですか

 10年前の自分と比べて大きく変わりました。しかし、その中で変わっていないのは自分の価値観と信念です。10年後には、より経験豊かでリーダーシップを発揮できる人間になりたいと思います。同時に、共に働く仲間や後輩たちの成長を支え、共に成長を追求したいと考えています。皆さんも自分の将来像を描き、そのために努力し続けることが大切です。
 入社してからは、ワクワク感、成長、未来への期待に満ち溢れています。自分自身の信念を持ち、自己成長にコミットし、一緒に素晴らしい未来を築きましょう。私たち先輩社員は皆さんの成長、成功を心から応援し、皆さんと一緒に働くことができることを楽しみにしています。

フジエダ珈琲株式会社

「Life×Coffee×Quality」をみんなで追い続ける会社

奈良で約50年続く珈琲専門店で、自社店舗としてオランダ屋を県内6店舗運営しています。社員全員が取り組む方向を揃えられるように、ミッション(使命)「Life×Coffee×Quality」を掲げています。
Lifeは従業員・お客様・地域の方々の「三方良し」、Coffeeはフジエダ珈琲の主商品「珈琲」、Qualityは常に「より良く」を目指して物事を変えていく、という考え方です。

会社概要

事業内容珈琲の加工製造、飲食業務材料の卸売り及び直営カフェオランダ屋の運営、家庭向け商品の卸売り及びネット通販
所在地〒639-1106 奈良県大和郡山市大江町112-1
交通アクセス井戸野町バス停 降りて徒歩10分ほど
創業年(西暦)1975年
資本金2,000万円
代表者代表取締役社長 藤枝 一典
従業員数254名(グループ合計・パート/アルバイト含む)
事業所フジエダハウス・オランダ屋各店
募集人数2名
募集職種飲食店舗スタッフ(サービス、キッチン、ベーカリー)、システム
職場見学可能
ホームページhttp://www.fujieda-coffee.co.jp/

勤務データ

勤務時間7:00 ~ 23:00 店舗勤務スタッフは完全シフト制
休日休暇週休2日
年間休日105日
福利厚生雇用・労災・健康・厚生・退職金制度・資格取得応援制度
待遇・手当通勤交通費 全額支給(上限20,000円)住宅手当 家族手当 役職手当 資格手当
必要な資格なし
車通勤可能 駅から遠い店舗も多いため車通勤を強くお勧めいたします
給与大卒・短大・専門卒:220,000円~(管理手当45,000円を含む)
転勤・店舗異動有 奈良県内
昇給・賞与昇給年1回 賞与年3回

福利厚生・待遇手当の補足

(JCQA検定試験応援制度)コーヒーの基礎知識から専門性を深める上級テストまで、社員の専門知識向上を応援します。
(直営カフェの従業員割引)飲食、珈琲豆、ベーカリー、ケーキなど、自社の商品を自分たちが楽しむことも大切に考えています。
(店舗予算達成手当)店舗スタッフ全員が、売上予算を達成することで、優待券が支給されます。

採用実績校

  • 関西大学
  • 近畿大学
  • 帝塚山大学
  • 京都産業大学
  • 桃山学院大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 阪南大学
  • 立命館大学
  • 太成学院大学
  • 大原医療福祉製菓専門学校
  • 大阪府立大学

経営理念

命をつなぐ
私たちは、食の商いを通して、命のバトンをより広く、より未来につなぎます
ミッション(使命)
「Life×Coffee×Quality」
「人と社会」に、「コーヒー文化」を通じて、「よりよく」を生み出す

代表挨拶

食文化の発展に貢献し、日本中に幸せの粒をお届けする事

 私たちの経営理念は「命をつなぐ」です。珈琲という商品(モノ)だけでなく、珈琲文化、食文化(コト)に貢献し、人の生活そのものの質の向上に貢献しようと考えています。先人たちの歴史の土壌の上に私たちがあり、そのバトンを次世代につなぐ。また食べるということはだれかの命をつなぐこと。そんな命の連鎖に感謝すること、命をつなぐことを大切に考えています。感染病のパンデミックによって、大きな影響を受けた弊社ではありますが、この経験を通じて得たこともたくさんあります。社内が一致団結して乗り越えるためのチームワークが向上したこと、目まぐるしい社会の変化に対応するために、経営判断から現場へのアウトプットもスピーディーに対応できる組織づくり。また、重要な決定を繰り返す中で、何が重要であるか「Life(命)」を大切に考えて判断する事の大切さを学ぶことができました。

 飲食事業はたくさんの地域の方々に安らぎをお届けするために、店舗の出店も積極的に行っていきたいとは思っていますが、今後、外部環境も急速に変化していく中で、カフェの在り方も変わるでしょう。
 バーチャルの世界で、奈良を観光し、地域で展開しているカフェチェーン、オランダ屋で珈琲を飲み、奈良藤枝珈琲の商品をお土産に買って帰る。そんなことが出来るようになる日も近いはずです。

また、弊社では教育に力を入れていきたいと考えています。社会人としての人間性を大切に考え成長してほしいとともに、専門性のスキルもしっかりみがいていければいいな、と思っています。社内の教育の場が、業界内の仕入れ先、関係各社、など、WEBをもちいたコミュニケーションを活用すれば、全国的なセミナーの開催など教育の場づくりも十分可能かと思っています。いずれは学校のような学習コンテンツができれば素晴らしいな、と検討しています。また日本国内にとどまらず、さらに世界の国々ともボーダレスになっていきます。中国からの備品の調達や、アジア圏の方が日本に働きにこられ採用するチャンスも増えるかとおもいます。また、日本の食品は安心安全の付加価値から世界的なニーズもますます増えていくことかと思います。コロナの影響により、10年の変化が1年となったといわれる中、私たちもわくわくする未来に向かって共に取り組む仲間との出会いを願っております。

先輩の声

喜田 純加

学生に向けてメッセージ

新卒入社8年目
Eコマース担当
喜田 純加

初めての就職活動は緊張と不安でいっぱいだったことを覚えています。他の人達はどんな風に進めているのか、自分のやり方が合っているのかなと疑問に感じたこともありました。私の場合、会社が大きく変わるという説明を聞いて面白そう、自分も携わりたいと強く感じたことが今に繋がっています。実際に大きく変わっていて、例えば広報のチームが出来て動画を作ったり、自社ブランドのネット通販サイトが立ち上がってその業務に携わったりしています。自分にとっての軸となる価値観を見つけ、その価値観が企業の考え方や社風とマッチするかがとても重要だと改めて思いました。自分のことも、様々な企業のことも深く知ることができるチャンス!とことん楽しみながら取り組んでください。

松永 小春

入社の決め手は?

新卒入社4年目
マーケティング部
松永 小春

管理栄養士の知識を活かせる仕事を探しており、その一人目として働けるという点に惹かれて志望しました。現在はメニュー開発に関わっているのですが、上司に教えられて以来意識していることが一つあります。それは栄養素などの数字だけ見て企画するのではなく「食べたいと思える商品かどうか」を常に検討することです。現実と理想の二つを視野に入れることは難しいけれど、自分の食べたい料理を模索しながら仕事をする楽しさにも繋がりますし、こんな新しい考え方を発見する度に入社して良かったと感じます。また、販促物のデザイン等幅広い業務に触れることで、自分の可能性を発掘できる点も魅力だと思います。

店長 河村 征

仕事の楽しさややりがいは?

新卒入社10年目
オランダ屋郡山店
店長 河村 征

スタッフと業務をこなしていく中でそのスタッフが以前まではこなせてなかった業務を同期や先輩スタッフ、または、僕にやり方を聞いてきてその業務を1人でしっかりとこなせるようになっているという成長を見られた時にやりがいを感じます。また、お客様との接客の中でコーヒーを提供した際、やっぱり美味しいと言ってもらえた時が1番嬉しいですし、この仕事に携わってよかったなと改めて思います。店長になって、まだ日が浅く色々わからないことだらけですが、会社の価値観にもある『共育』を大事にし、先輩スタッフや後輩スタッフの育成にも携われていることがやりがいかなと思います

徃西 夏輝

仕事の楽しさややりがいは?

新卒入社4年目
オランダ屋奈良店
徃西 夏輝

スタッフや、チームとしての成長が感じられることです。店舗ではアルバイトが初めての学生や、自分より長く働くパートさんなど様々なキャリアを持つ人たちと、共に働きます。自分が指導にあたったスタッフが、今までできなかったことができるようになることはもちろん嬉しいです。そして他にも例えばお客様からいただいてしまったクレームなども、どうやったら二度と同じことをおこさないようにできるのか?と考え、その方法がうまくいったときには、チームとして良くなったと感じます。オランダ屋はいつ行っても良いサービスを受けられるという信頼をお客様にいただくという目標のもと、みんなが成長する姿をみれるのがこの仕事の楽しさです。

先輩からのメッセージ

粂田 恭兵

粂田 恭兵
入社年数:9年
所属部署:フードサービス事業部
役 職:富雄店店長

働いていてワクワクしたことは?

私が働いていてワクワクする瞬間は共に働くスタッフの成長を感じた時です。スタッフが入社当初は包丁を使えなかったりフライパンを振ったり出来なかったのが練習や調理していくにつれて出来るようになってくれます。そして出来るようになってくれた時に喜んでくれる。そんな時にこちらも嬉しく感じます。また、一緒にチームとして調理にあたっていくことで目配り、気配り、心配りが出来るようになり、阿吽の呼吸でアシスタントをしてくれた時は最高のパフォーマンスしてくれるようになってくれたと「ゾクッと」するぐらい嬉しく感じました。スタッフの成長が私の働くにあたってのやりがいです。これからも共に学び共に育っていく関係作りを心掛け働いていきます。

自分の会社のユニークで好きなところ

私がフジエダ珈琲株式会社のユニークで好きなところは入社2年目、3年目の社員が方針発表会、新入社員入社式の実行委員を任せられるというところです。フジエダ珈琲では1年目に先輩社員から受けた恩を後輩社員に送る「恩送り」という意味で方針発表会と新入社員入社式の実行委員を任され、企画、運営を担います。私自身も2年目には実行委員、3年目には実行委員長、事業責任者として後輩社員と共に新入社員を迎え入れる企画運営を行いました。音響の準備や会場の手配、式のリハーサルなど普段の業務では経験できないことを多くさせていただけました。こういった普段経験できないことを経験することで責任感や達成感を感じ、自身を成長させる機会になったと感じています。フジエダ珈琲では若手社員でも企画考案、商品開発等、様々な経験を出来るチャンスをもらえます。その経験を得ることで自身を成長させ新たなチャンスをまた得ることが出来る。そんなところが私がフジエダ珈琲株式会社のユニークで好きなところです。

畠山 日和

畠山 日和
入社年数:3年
部署:フードサービス事業部

働いていてワクワクしたことは?

 日々の接客の中でお客様と会話が生まれ、そしてその会話を通してお客様との接点が生まれて、少しずつ関係が密になってゆく。以前、パンを買いにいらして下さったお客様のお会計をした際に「息子はカレーパンが好きなの」と話しかけてくださったので、今度カレーパン祭りというイベントを行うこと、期間限定のカレーパンもいくつかあることをお伝えしたら、イベント中に息子さんと一緒にカレーパンを買いにいらしてくださったことがありました。「お姉さんが声を掛けてくれたから息子と寄ってみたよ」と声をかけてくださったときは本当に嬉しかったです。日々の接客の中で、お客様一人一人に対してこのお客様は何がお好きなのか、どのような接客をしたら喜んでくださるだろうかと自分なりに考え行動し、お客様が笑顔でお帰りくださると私も「もっともっと喜んでいただけるように頑張ろう」とパワーをいただいています。そして今度は私が、お客様や一緒に働くスタッフにパワーをあげられる人になりたいと思いながら働いています。お客様との関係が少しずつ密になり、名前を読んでいただけるようになる。そしてお客様が楽しそうにご自身の話をされる時、そうその時が私の中で一番ワクワクして嬉しくなる瞬間です。

どんな成長をしましたか

 私は自分の考えを人に伝えることが得意ではありませんでした。しかしこの会社に入社し、社長をはじめ店長や先輩社員さん、パートさん、バイトのみなさんもたくさん話を聞いてくださり気にかけてくださる。そのような職場のみなさんに支えられることで、思いを伝えることに対する苦手意識が少しずつなくなって来たと感じています。一緒に働く仲間の仕事に対する思い、お客様に対する思いを聞き刺激を受けることもたくさんあり、毎日が充実しています。受けた刺激を自分の中に落とし込み、よりよい接客ができるように行動を起こすこと、そして私がそうしてもらったように、今度は私も「お客様に喜んでいただく」という共通の目標達成のためになんでも話しあえる環境をつくること、この二点がこれからのわたしの課題だと考えています。

有限会社 ナイスケアサポート

人が幸せに生きることをお手伝いする仕事です。

創業23年目の会社です。経営理念のもと「働き続けられる環境づくり」「人が育つ社風づくり」に全社員で取り組んでいます。研修制度充実している学習型企業です。離職率が低いのも弊社の特徴です。幹部社員の85%が子育て中の女性社員です。

会社概要

事業内容在宅支援を中心とした高齢者福祉
所在地〒631-0012 奈良県奈良市中山町1324番地1
交通アクセス近鉄西大寺駅より押熊行きバス 平城中山バス停徒歩2分
創業年(西暦)2002年
資本金300万円
代表者代表取締役 井尻 怜志
従業員数63人 男性15人 女性48人(うちパート:36人)
事業所奈良市学園緑ヶ丘三丁目
募集人数1~ 2名
募集職種介護職
職場見学可能
ホームページhttps://www.nicecare-support.com/

勤務データ

勤務時間実働 8時間:休憩1時間 残業月平均10時間
休日休暇週休二日
年間休日112日
福利厚生雇用、労災、健康、厚生、退職金、資格取得支援制度
待遇・手当資格手当、役職手当、住宅手当、家族手当、日曜出勤手当、夜勤手当、通勤手当(上限なし)
必要な資格自動車普通免許 入社後介護の資格取得
車通勤可能 駐車場あり
給与大卒:195,000円~ 245,000円
(処遇改善金、日曜勤務手当、夜勤手当、残業手当、住宅手当等)
短大・専門卒:190,000円~240,000円
(処遇改善金、日曜勤務手当、夜勤手当、残業手当・住宅手当等)
転勤・店舗異動有 奈良市内
昇給・賞与昇給年1回 賞与年2回

福利厚生・待遇手当の補足

入社後1年間はプリセプター制度により支援制度あり、キャリアパス制度に基づく各種研修あり、入社3年で介護福祉士の国家資格にチャレンジ可能、有給取得平均11日、休み希望をだせるしくみあり、産休育休取得は100%、男性社員の育休取得実績あり(主任職3か月)産休明けは短時間正社員制度を利用した職場復帰100%、ライフスタイルの変化でも働き続けられる職場、社員の7割が5年以上勤続

採用実績校

  • 近畿大学
  • 帝塚山大学
  • 京都薬科大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 佛教大学
  • 武庫川女子大学
  • 北見工業大学
  • 大阪府立看護大学
  • 帝塚山短期大学
  • 華頂短期大学
  • 龍谷短期大学

経営理念

一、わたしたちはその人らしさを大切にした、自立支援のための、質の高いサービスと情報を提供をしていくことを責務とします
一、私たちは働くことを通して謙虚に学びあい、育ちあい、生きがいの持てる人間集団を目指します
一、私たちは専門職としての力量を高め、また、医療や福祉及び地域人たちとの連携を深め、人間らしく平和で豊かに暮らせる環境作りをめざします

代表挨拶

誰もが安心して居られる居心地の良い場所を

 弊社は「その人らしさを大切にしたケアを通して高齢者介護を行っている会社です。
介護の仕事は、人の人生に深くかかわり、加齢や病気による不安や悩みに直面することもありますが、人生の先輩の優しさにふれ、励ましや応援を頂きながら人間的な成長もできる仕事です。また、キャリアアップに伴い色々な国家資格が取得でき、ライフサイクルに応じて仕事を辞めずに続けていくことができる制度もあります。女性社員が多いいのも弊社の特徴です。
子育てや親の介護をしながら仕事をしている女性社員も多く、女性幹部の割合は85%です。まだまだ課題も多く発展途上の会社ですが、人と関わる仕事に興味をもっておられる方、住み慣れた地域に住み続けられるための仕事に加Aわりませんか?若い皆さんの力を期待しています。

先輩からのメッセージ

南 景子

南 景子(入社年数:1年半)

私が福祉の仕事に興味を持ったきっかけは、高校一年生の時学校に来られた、滋賀県にある障碍者支援施設の園長先生のお話を聞いたことでした。
「一度遊びに来て下さい」という先生の言葉を鵜吞みにした私は、嫌がる友達を無理に誘って施設を訪問しました。そこで入所者さんと一緒に食事をし療育のダンス等にも参加して一日を過ごしました。その経験でそれまで自分とは全く違う世界の仕事だと思っていた「福祉・介護」というものが、身近で現実的なものに思え、「やってみたい」と思うようになりました。ところが、両親に「大学は社会福祉学部に進学しようと思う」と伝えると「社会の中でとても重要な仕事だという事は分かるが、そんな大変な仕事を娘がする必要はない」と大反対を受けました。当時は介護や福祉という仕事のイメージが今以上に大変というものでしかなかったのだと思います。
 そのことを園長先生に相談すると「介護や福祉の業界はもちろんその学問を学んだ専門家が必要だけれど、それだけを学んできた人ばかりが必要とされるわけではない。いろんな社会経験を積んだ幅の広い人が必要なんですよ。もし他にも好きな事があるのであればそちらに進むのもいいんじゃないかな。ただ、もしあなたの心の中に今の気持ちが残っていたらいつか将来かかわることがあるかもしれませんよ」と言われました。
両親に言われても反発しかなかった私は不思議なほどその言葉に納得が出来て「文学部史学科」に進学しました。卒業後も介護にかかわることはありませんでした。
 子どもが少し大きくなり「さあ何しようかな」と思った時にヘルパー2級講座のチラシがたまたま目に入り、それからヘルパーの仕事を始める事になりました。なんだかとても不思議な縁を感じています。ヘルパーとして沢山の方に出会いました。もちろん大変な事は沢山ありましたが、人生の大先輩はどのかたも魅力的でした。
 ヘルパーとしてだけでなくもっと利用者様と全般的に関わりたいと思い、新たにケアマネを始めてみようと思いました。一度しかない人生の大切な後半戦の話を聞き、一緒に考えさせていただける貴重な仕事で、以前より深く利用者様と関わることが出来る事に感謝しつつ、楽しさもしんどさも感じています。
 分からない事が沢山あって、日々戸惑う事ばかりですが、周りの先輩方に助けて頂ながらなんとか頑張っています。これからも沢山の出会いを楽しみにしています。

縄田 将之

縄田 将之
デイサービス桜:11年目

 私は色々な仕事を経験してきました。振り返れば、学生時代の準社員のテーマパークの仕事が今の仕事にリンクしていると思っています。
“人の喜ぶ顔が見たい”をモットーにその後も、建築や不動産の営業職を長く経て、介護業界に飛び込みました。
「デイサービス桜」は、まさに天職!!(?)。レクリエーションを通して、入浴介助を通して、食事の介助を通して、色々な意味で“喜ぶ顔”が見られる仕事です。
 そして“桜”では、それを共有する仲間がいます。まだまだ11年目ですが、沢山の方々から教わることだらけの日々に、謙虚に真摯にそして楽しく仕事に取り組んでいます。

人材ニュースグループ

~求職者と企業の架け橋に~
それが私たちのミッション!

創業から45年「やっぱり人です」をモットーに求職者の就職と奈良県内企業の人材確保をサポートしてきました。働く人の力があればこそ、地域は発展し人々の生活が安定します。「人」と「地元密着」をキーワードに、求職者と企業を結ぶ仕事をしてみませんか!

会社概要

事業内容
【労働市場サービス事業】
フリーペーパー求人誌「人材ニュースNEXT」発行、合同企業説明会主催、人材派遣事業(厚生労働大臣許可
 派29-300108)、人材紹介事業(厚生労働大臣許可 29-ユ-020014)、求人サイト代理店(「マイナビ(新
卒)」「マイナビ転職」「doda」「求人ボックス」「Skill Shift」など)、採用適性検査、行政受託事業、他
【販売促進事業】
デザイン制作(パンフレット、DM、チラシ、ポスター、会社案内、商品案内など)
所在地〒634-0845 奈良県橿原市中曽司町351番地の2
交通アクセス近鉄「松塚駅」から徒歩11分、近鉄「真菅駅」から徒歩15分、京奈和自動車道「橿原北IC」から車で5分
創業年(西暦)1979年(設立/人材ニュース株式会社:1984年、人材ニュースネクスト株式会社:2022年)
資本金人材ニュース株式会社:1,000万円、
人材ニュースネクスト株式会社:800万円
代表者代表取締役 廣橋 隆
従業員数16名(男性:3名 女性:13名 うちパート:6人) ※2024年現在
事業所人材ニュース株式会社(橿原市)、人材ニュースネクスト株式会社(橿原市)
募集人数2名
募集職種採用プランナー(求人広告・求人サイト等の提案営業)
職場見学可能
ホームページhttps://jinzainews.jp/

勤務データ

勤務時間8:40 ~ 17:15(休憩60分)
休日休暇週休2日制(土・日/2カ月に1回土曜日出勤あり)、祝日、ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇、特別休暇
年間休日120日
福利厚生各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生)、健康診断、退職金制度(入社3年以上)、資格取得支援制度、永年勤続表彰制度、社内レクレーション(食事会など)
待遇・手当通勤交通費支給(マイカー通勤の場合は規定あり)、スマートフォン貸与、ノートパソコン貸与、インセンティブ手当、役職手当
必要な資格普通自動車免許(AT可)
車通勤可能
給与大卒:197,400円 固定残業代45時間相当分5.3万円支給(超過分別途支給)
転勤・店舗異動
昇給・賞与昇給年1回(4月)、賞与年2回(7月・12月)

福利厚生・待遇手当の補足

★入社時すぐに有給休暇を5日付与しています。

★有給休暇は時間単位で取得が可能です(子供の学校行事や親の介護の際などに利用しています)。

★健康経営に取り組んでいます(経済産業省「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」認定)。

採用実績校

  • 関西大学
  • 天理大学
  • 近畿大学
  • 大阪商業大学
  • 帝塚山大学
  • 奈良大学
  • 龍谷大学
  • 大阪大学
  • 大阪市立大学
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 阪南大学
  • 大谷大学
  • 京都外国語大学
  • 京都文教大学
  • 奈良教育大学
  • 日本文理大学
  • 四日市大学
  • 白鳳短期大学
  • 奈良芸術短期大学
  • 大阪デザイナー専門学校
  • 大阪芸術大学附属大阪美術専門学校

経営理念

「やっぱり人です!」

人間的・社会的集団を目指します
◆地域になくてはならない企業創りに邁進します
◆企業経営に革新と共育、共栄方針を徹底します
◆文化的生活の向上を追及します

代表挨拶

「働く楽しさ」を発信して地域に社会貢献

■「人」と「地域密着」がキーワード

 私たちは1979年に新聞折込求人紙「人材ニュース」の創刊をもって創業しました。今日まで地域の企業様や求職者の皆様の期待と信頼にお応えできるよう、精一杯事業を営んでまいりました。これからも社員一人ひとりがやりがいと誇りを大切にしながら、社会に貢献することを使命としています。

いつの時代も“人”は活力の源です。地域経済・企業を支える人材が今、求められています。働く人の力があればこそ、企業は発展し地域で暮らす人々の生活も安定します。企業を支えているのは「やっぱり人」であり、人は仕事によって磨き上げられ成長すると私たちは考えます。この「人」と「地元密着」をキーワードに、これからも奈良県の労働市場をリードしていく総合人材サービス会社を目指しています。

■採用プランナーの仕事とは

 お客様が求める人物像をしっかりと把握したうえで人材採用の企画提案をしていただきます。「フリーペーパー求人誌」「求人サイト(マイナビ、dodaなど)」「合同企業説明会」「人材派遣」「人材紹介」等を活用した採用企画や原稿の立案、時には写真撮影もいたします。この仕事の楽しさは「求職者と企業の架け橋になれる」「たくさんの経営者に出会える」「地域を元気にする役割を実感できる」ことです。求職者の目線に立って提案することが何よりも大切な要素となります。

■求める人物像について

 政治・経済・雇用情勢をより理解し、情報の収集を常に心がけ、お客様のニーズに応え得る「提案営業」であることが大切です。お客様(企業)は、人(営業社員)を信用し、企業を信頼し商品を活用します。単に当社商品の取引先・得意先と言うことだけでなく、人と人の信頼の上に成り立っていると言うことを忘れてはいけません。そして、お客様を仕事や人生の先輩として謙虚に教えを乞うことが、自分自身の視野を広げることにも繋がります。
 当社は、自分が確実に成長していると実感でき、幸福(満足)感も実感できる職場を目指しています。人間を磨き上げ成長させるものは、何と言っても「仕事」です。働くことは、家族を含め、安心して生活ができる収入の確保という役割に加え、社会に貢献するという役割があります。働くことは生産・供給・サービスという面を通じて、我が国の経済発展の基盤でもあります。その過程で「やりがい」や「生きがい」を感じられるのが職場です。「周りの人達から信頼され、あてにされる人になれるよう努力する人」これが当社の求める人物像です。

先輩からのメッセージ

坂口ありさ

坂口ありさ
2021年入社
部署:求人メディア事業部 採用プランナー

◆どんな成長しましたか

 求人広告営業の仕事は、様々な業種の方々とお話をする機会が多いです。経営者や人事担当者に会社のビジョンや業界の動向など、普通なら聞くことができないお話を直接お伺いできるので、毎日新しい気づきがあります。
 お客様との信頼関係が深まり「坂口さんに相談したい」「坂口さんが担当で嬉しい」と言っていただけるとお客様の役に立ってるんだ!とモチベーションが上がります。
 営業の成果は数字で明確に分かるので、頑張った結果を実感できることにもやりがいを感じます。その反面、すぐに結果に繋がらない時や、新規のお客様とのアポイントがなかなか取れない時などはプレッシャーを感じることもあります。ですが、そのような経験を繰り返すうちに、少しのことではへこたれない強い精神力が身に付くことができました。営業の仕事は、業務のスキルだけでなく、人としても成長できることがこの仕事の楽しい所だと思います。

働いていてワクワクしたことは何ですか

 当社が取り扱っている商材は求人関係ということもあり、本当に様々な業界の会社に訪問できることが面白いです。工場や介護施設、農家さんの畑、時には大型ショッピングモールのバックヤードで打ち合わせをすることもあります。もし他の仕事をしていたら、そのような場所までは中々入れないですし、この仕事ならではの体験をさせていただいています。打ち合わせをさせて頂く方は経営者や人事担当者がほとんどなので、これも中々体験できないことだと思っています。新しいアポイントが取れて、初めて訪問する会社に向かう時はいつもワクワクします。

◆先輩から貰った今も大切にしている言葉

 貰った言葉ではないのですが、いつも手本にしているのは先輩社員の「立ち振る舞い」です。「お客様と向き合う姿勢」「業務に対する姿勢」「自主的に勉強する姿勢」という、この仕事に対する姿勢です。「お客様との関係性を深めるには」「お客様の労働環境の魅力はどこなのか」「どんな原稿だと求職者に伝わるのか」を凄く意識して仕事に取組んでいらっしゃいます。

川端遼介

川端遼介
2024年入社
部署:求人メディア事業部 採用プランナー

働いていてワクワクしたことは何ですか

 自分が携わった原稿を通じて求職者の方々が内定につながるという仕事の内容にワクワクします。また、お客様に商品の説明をして、自分に任せていただいた時には「頑張ろう!」という気持ちになります。

◆どんな成長しましたか

 今年の春に新卒で入社したのですが、この半年間は覚えないといけないことをしっかり覚えました。その間は、お客様から質問があった時は先輩に教えていただいたり、一旦宿題として会社に持ち帰っていましたが、最近は自分で対応できるようになり一人前にできるようになったのかなと感じています。これまで「全然人見知りしません」という訳ではありませんが、この仕事を通じて緊張することなく人と話せるようなったと思います。

 当社は人間関係がめちゃくちゃ良いです。上司に質問しやすいですし、何度でも教えてくださいます。働く環境で言うと、女性の先輩は育休や産休も取りやすいようです。入社してすぐに有給休暇を5日いただけるがユニークな点でしょうか。とにかく働きやすいです。

◆あなたの夢は何ですか

 いつか自分の会社を作ってみたいです。土日が休日の友達があまりいないので、休みが合わないんです。友達との時間を大切にしたいので、経営者になって平日に休める会社をやって友達と遊べる機会を増やしたいです。この仕事は経営者とお会いする機会が多いので独立に向けた参考話を聴かせていただけることが嬉しいです。

◆先輩から貰った今も大切にしている言葉

 学生時代は野球部に所属していました。中学生の時に野球部の顧問から教えていただいた「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないこと」と、高校時代の野球部の先輩から「努力すれば必ず成功する訳ではないけれど、成功する人はみんな努力している」との教えを今も大切にしています。

 仕事もプライベートも人との関わりを大切にしながら、どちらも全力でできる自分であり続けたいです。

page top Copyright © 奈良県中小企業家同友会 All Rights Reserved.